ミチル日々

旧暦ライフスタイルと雨読の本。ときどき、好きな服とか、雑貨とか。

  • HOME
  • 365日の暦日記
  • 本のこと
  • 2017年の365日カレンダー
    • 2016年2月の季節カレンダー
    • 2018年3月の季節カレンダー
  • index
  • このサイトについて
七十二候は「霜止出苗」に。暦がこう言ったら、街路の銀杏の芽生え観察のチャンスなんですが…。/旧暦3/11・戊子

七十二候は「霜止出苗」に。暦がこう言ったら、街路の銀杏の芽生え観察のチャンスなんですが…。/旧暦3/11・戊子

2018/4/26 365日の暦日記, 植物のこと

七十二候は「霜止出苗(しもやみてなえいづる)」の時期です(4月25日~29日)。 いまごろ「霜止」=「しもやみて」。 つまり「霜も降...

記事を読む

根津神社のつつじ苑。すでに盛りの時期は過ぎた?ああ、今年の季節の巡りは早すぎるぅ(:_;)。/旧暦3/10・丁亥

根津神社のつつじ苑。すでに盛りの時期は過ぎた?ああ、今年の季節の巡りは早すぎるぅ(:_;)。/旧暦3/10・丁亥

2018/4/25 365日の暦日記, 年中行事・祭・縁日, 植物のこと

つつじよつつじ、今年はあなたも速足なんだなぁ。 ...とか、呆然としてしまいました。 というのも、昨日朝、なにげなく根津神社のサ...

記事を読む

植物学の日は、牧野富太郎博士の誕生日。なので、いそいそと博士の庭「牧野記念庭園」へ。/旧暦3/9・丙戌

植物学の日は、牧野富太郎博士の誕生日。なので、いそいそと博士の庭「牧野記念庭園」へ。/旧暦3/9・丙戌

2018/4/24 365日の暦日記, 記念日

今日は、植物学の日。 そして、植物学者であった牧野富太郎博士の生まれた日。 実は、だから、今日をそのまま植物学の記念日にしちゃったと...

記事を読む

今日から、日の出は4時台に。とすると同時にやってくるのが「蛙の目借時」という時期です。/旧暦3/8・乙酉

今日から、日の出は4時台に。とすると同時にやってくるのが「蛙の目借時」という時期です。/旧暦3/8・乙酉

2018/4/23 365日の暦日記, 暮らすこと+猫

今日から日の出は4時台に! ああ、こないだまで暗い中もそもそ起きてたのが嘘みたいです。 本日の東京の日の出時刻は4時59分。 ...

記事を読む

「穀雨」の日々に、谷中の天王寺にある沙羅双樹が開花。思いこがれ、やっと花に出逢いましたっ😊。/旧暦3/7・甲申

「穀雨」の日々に、谷中の天王寺にある沙羅双樹が開花。思いこがれ、やっと花に出逢いましたっ😊。/旧暦3/7・甲申

2018/4/22 365日の暦日記, 植物のこと

もうひとつの沙羅双樹。白雲木 (はくうんぼく)の開花をやっと見ましたっ!! 谷中の天王寺の「沙羅双樹」の樹は、「白雲木」。 傍らには...

記事を読む

七十二候は「葭始生」に。東京で「葭(あし)」なんて育つわけないよっ!いや灯台下暗しの場所で発見っ!/旧暦3/6・癸未

七十二候は「葭始生」に。東京で「葭(あし)」なんて育つわけないよっ!いや灯台下暗しの場所で発見っ!/旧暦3/6・癸未

2018/4/21 365日の暦日記, 暦あれこれ, 植物のこと

七十二候は「葭始生(あしはじめてしょうず)」の時期です(4月20日~24日)。 またも登場した七十二候の「始」シリーズ。 「葭」...

記事を読む

二十四節気は「穀雨」に。春の温い雨降って穀物芽生えの頃。街には小さな蕾が各種登場⇒もちろん観察楽し!!/旧暦3/5・壬午

二十四節気は「穀雨」に。春の温い雨降って穀物芽生えの頃。街には小さな蕾が各種登場⇒もちろん観察楽し!!/旧暦3/5・壬午

2018/4/20 365日の暦日記, 暦あれこれ, 植物のこと

今日は、二十四節気の「穀雨(こくう)」です。 江戸の暦の解説書『暦便覧』は、「春雨降りて百穀を生化すればなり」なので「穀雨」なのだとい...

記事を読む

春の渦巻きをもういっこ。新たまねぎの渦を食べましたっ!美味い😊。/旧暦3/4・辛巳

春の渦巻きをもういっこ。新たまねぎの渦を食べましたっ!美味い😊。/旧暦3/4・辛巳

2018/4/19 365日の暦日記, 食べること

春の渦。肝心なのを見るのを忘れてない?私!! 数日前に筍の先端を切って眺めた「春の渦」。 その時からずーっと忘れているような気がして...

記事を読む

今日は旧暦3月3日。ってことは「潮干狩り」にほどよしな季節では?さっそく浅利買ってきました😊。/旧暦3/3・庚辰

今日は旧暦3月3日。ってことは「潮干狩り」にほどよしな季節では?さっそく浅利買ってきました😊。/旧暦3/3・庚辰

2018/4/18 365日の暦日記, 食べること

潮干狩りは、<其内3月3日を節(ほどよし)> 暦を眺めて、「ああ、旧暦でももう3月かぁ」と気づいたとたんにポッと浮かんだ。 この...

記事を読む

今日は、「春土用入り」。土用の日々は土いじりは禁忌とかで、昨日、鉢の植え替えいたしました。/旧暦3/2・己卯

今日は、「春土用入り」。土用の日々は土いじりは禁忌とかで、昨日、鉢の植え替えいたしました。/旧暦3/2・己卯

2018/4/17 365日の暦日記, 暦あれこれ, 植物のこと

今日は、春土用入り。 とすると、あと18日で「立夏」です。 わわわっ、夏が来ちゃうのかぁ😞。 「土用」は、暦のジャンルでいうと...

記事を読む

七十二候は「虹始見」。よーく見れば虹に会える?よーく見たらモミジの花だっ!/旧暦3/1・戊寅

七十二候は「虹始見」。よーく見れば虹に会える?よーく見たらモミジの花だっ!/旧暦3/1・戊寅

2018/4/16 365日の暦日記, 年中行事・祭・縁日, 植物のこと

七十二候は「虹始見(にじはじめてあらわる)」の時期になりました(4月15日~19日)。 七十二候に多い「始」シリーズ。 今回は何が始...

記事を読む

根津神社のつつじ祭り、始まったばかりと思ったら、もう中盤戦じゃんっ!焦る(・・;)。/旧暦2/30・丁丑

根津神社のつつじ祭り、始まったばかりと思ったら、もう中盤戦じゃんっ!焦る(・・;)。/旧暦2/30・丁丑

2018/4/15 365日の暦日記, 年中行事・祭・縁日, 植物のこと

谷中の街のつつじ植栽がポツポツ咲き始めたら。 ...というのが、根津神社のつつじの見ごろ第一弾。 経験上、そんなあたりを目安にしてお...

記事を読む

  • First
  • Previous
  • 162
  • 163
  • 164
  • 165
  • 166
  • 167
  • 168
  • 169
  • 170
  • Next
  • Last

カテゴリー

  • 365日の暦日記
  • 季節の言葉など
  • 年中行事・祭・縁日
  • 暦あれこれ
  • 暮らすこと+猫
  • 本のこと
  • 植物のこと
  • 着ること
  • 縁起物
  • 記念日
  • 食べること

人気記事

  • 今日帰京。新幹線の中であっ!と思い出して、「水無月」をGET!「茅の輪」くぐって「夏越し祓」、ぎりぎりセーフッ!/旧暦5/13・己未
    今日帰京。新幹線の中であっ!と思い出して、「水無月」をGET!「茅の輪」くぐって「夏越し祓」、ぎりぎりセーフッ!/旧暦5/13・己未
  • 春だもの、蒲公英(タンポポ)に遊んでもらおう!/旧3/12・壬子
    春だもの、蒲公英(タンポポ)に遊んでもらおう!/旧3/12・壬子
  • 夏の必需グッズ、扇子について…/旧7/16・甲寅
    夏の必需グッズ、扇子について…/旧7/16・甲寅
  • 3.11以前と以後/旧2/11・辛巳
    3.11以前と以後/旧2/11・辛巳
  • 建国記念日には日の丸弁当/2/11=旧1/12・癸丑
    建国記念日には日の丸弁当/2/11=旧1/12・癸丑

アーカイブ

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
© 2006 ミチル日々