ミチル日々

旧暦ライフスタイルと雨読の本。ときどき、好きな服とか、雑貨とか。

  • HOME
  • 365日の暦日記
  • 本のこと
  • 2017年の365日カレンダー
    • 2016年2月の季節カレンダー
    • 2018年3月の季節カレンダー
  • index
  • このサイトについて
寒の内の間の「丑の日」は、「寒中丑紅」といって、江戸時代のコスメ好き女子などには重要な一日だったみたいです。/旧暦12/5・癸丑

寒の内の間の「丑の日」は、「寒中丑紅」といって、江戸時代のコスメ好き女子などには重要な一日だったみたいです。/旧暦12/5・癸丑

2018/1/21 365日の暦日記, 年中行事・祭・縁日

今日は、寒の内の丑の日。 江戸時代なら激しいコスメ商戦の一日です。 時は、江戸時代から明治時代。 二十四節気「小寒」から節分までの...

記事を読む

今日は二十四節気「大寒」=寒さの底。ここを抜ければ春まじかと寒さ対策に気合を入れます。で「酒粕」GET!/旧暦12/4・壬子

今日は二十四節気「大寒」=寒さの底。ここを抜ければ春まじかと寒さ対策に気合を入れます。で「酒粕」GET!/旧暦12/4・壬子

2018/1/20 365日の暦日記, 暦あれこれ, 食べること

今日は、二十四節気「大寒」です。 「寒」の上には「大」の字がついて、暦は寒さの絶頂期といっている。 『暦便覧』のほうも、「冷ゆる...

記事を読む

七十二候は「雉始鳴」に。雉なんて姿も見ない街ぐらし。でもね、見てみて、水栽培の花が咲きましたっ!/旧暦12/3・辛亥

七十二候は「雉始鳴」に。雉なんて姿も見ない街ぐらし。でもね、見てみて、水栽培の花が咲きましたっ!/旧暦12/3・辛亥

2018/1/19 365日の暦日記, 暦あれこれ, 植物のこと

七十二候は「雉始鳴(きじはじめてなく)」の時期です(1月15日~19日)。 ああ、またも本日が最終日! 七十二候得意の「始(はじ...

記事を読む

初観音。浅草寺境内には、夕刻、怖い怖い鬼が出ます。っても参拝者は、その怖い👹をこぞって追いかけるんだけどね。/旧暦12/2・庚戌

初観音。浅草寺境内には、夕刻、怖い怖い鬼が出ます。っても参拝者は、その怖い👹をこぞって追いかけるんだけどね。/旧暦12/2・庚戌

2018/1/18 365日の暦日記, 年中行事・祭・縁日

毎月18日は浅草観音様のご縁日。 そして初観音の今日は、なんと鬼がやってきます。 うーん。 一昨日は地獄の怖ーい「閻魔様」を詣で、...

記事を読む

今日は、今年初めての新月かぁ😊。ならばと、とっておきのノートとペンを用意。今年の目標を書き出してみます。/旧暦12/1・己酉

今日は、今年初めての新月かぁ😊。ならばと、とっておきのノートとペンを用意。今年の目標を書き出してみます。/旧暦12/1・己酉

2018/1/17 365日の暦日記, 暦あれこれ

今日は、年が明けて初めての「新月」。 「新月の日に、これからやりたいことなど目標を立てると叶う」とか。 「目標は、紙に書きだしておく...

記事を読む

1月16日は「初閻魔」。今日は、江戸東京の閻魔堂がご開帳。結構多数、さあどこにお参りしようか?/旧暦11/30・戊申

1月16日は「初閻魔」。今日は、江戸東京の閻魔堂がご開帳。結構多数、さあどこにお参りしようか?/旧暦11/30・戊申

2018/1/16 365日の暦日記, 年中行事・祭・縁日

今日は、閻魔様のご縁日、しかも今年最初の「初閻魔」です。 といっても、閻魔様のご縁日は年に2回。 今日「初閻魔」が終わったら、次は夏...

記事を読む

今日はいよいよ「小正月」。「小豆粥」をいただき、さらに「煮小豆」もいただいて、さあ、自分にエンジンをかけなくっちゃね😊。/旧暦11/29・丁未

今日はいよいよ「小正月」。「小豆粥」をいただき、さらに「煮小豆」もいただいて、さあ、自分にエンジンをかけなくっちゃね😊。/旧暦11/29・丁未

2018/1/15 365日の暦日記, 年中行事・祭・縁日, 食べること

十四日年越しから明けて、今日は「小正月」。 街は日常に戻って、寿いだ感じはあんまりないけど。 昨日は、「餅花」「繭玉」の代わりに、あ...

記事を読む

明日「小正月」で、今日は「十四日年越し」。「繭玉」「餅花」などを飾って迎える代わりか、今年は「冬桜」満開!/旧暦11/28・丙午

明日「小正月」で、今日は「十四日年越し」。「繭玉」「餅花」などを飾って迎える代わりか、今年は「冬桜」満開!/旧暦11/28・丙午

2018/1/14 365日の暦日記, 年中行事・祭・縁日

今日は「十四日年越し」。小正月の大晦日です。 といっても、東京あたりでは、どんと祭も終わり、超完全な日常が横たわっておりまして...。...

記事を読む

「寒の内の水は薬」。寒の入りから9日目の今日の水は「寒九の水」と更に薬効ありなんだって?古人は、厳しき寒さもこんな風に😊。/旧暦11/26・甲辰

「寒の内の水は薬」。寒の入りから9日目の今日の水は「寒九の水」と更に薬効ありなんだって?古人は、厳しき寒さもこんな風に😊。/旧暦11/26・甲辰

2018/1/13 365日の暦日記, 年中行事・祭・縁日

冬の晴れた日は、キリッと寒い。 東京は、ありがたいことに快晴続きで、そうなれば、目覚めもすっきり。 ただし、放射冷却で、寒いです。 ...

記事を読む

七十二候は「水泉動」に。水も温かに…と暦は言ってるけど御冗談っ!晴れた日々の東京、かえって寒い。/1/12=旧11/26・甲辰

七十二候は「水泉動」に。水も温かに…と暦は言ってるけど御冗談っ!晴れた日々の東京、かえって寒い。/1/12=旧11/26・甲辰

2018/1/12 365日の暦日記, 暦あれこれ

七十二候は「水泉動(しみずあたたかをふくむ)」の時期です(1月10日~14日)。 「水泉」=泉の水のこと。 泉は水が湧き出る所を...

記事を読む

今日は「鏡開き」。年神様の依り代だった鏡餅を下げ、美味しくいただく。ああ、今年もお正月が終わるかぁ…。/旧暦11/25・癸卯

今日は「鏡開き」。年神様の依り代だった鏡餅を下げ、美味しくいただく。ああ、今年もお正月が終わるかぁ…。/旧暦11/25・癸卯

2018/1/11 365日の暦日記, 年中行事・祭・縁日

今日は鏡開きです。 地域によっては、1月4日と超特急だったり、1月15日と小正月と併せたりと、日程もいろいろ。 ですが、私の育った東...

記事を読む

東京初詣は、諏方神社のカミサマへ。そして、ハレの日のトリを飾るのは七福神巡り。今年11年目の谷中七福神です。/旧暦11/24・壬寅

東京初詣は、諏方神社のカミサマへ。そして、ハレの日のトリを飾るのは七福神巡り。今年11年目の谷中七福神です。/旧暦11/24・壬寅

2018/1/10 365日の暦日記, 年中行事・祭・縁日, 縁起物

江戸の時代から大流行りの七福神巡り。 平成の世でも、大流行りです。 谷中の街も、三連休は、七福神巡りで、賑わしかった。 というか、...

記事を読む

  • First
  • Previous
  • 170
  • 171
  • 172
  • 173
  • 174
  • 175
  • 176
  • 177
  • 178
  • Next
  • Last

カテゴリー

  • 365日の暦日記
  • 季節の言葉など
  • 年中行事・祭・縁日
  • 暦あれこれ
  • 暮らすこと+猫
  • 本のこと
  • 植物のこと
  • 着ること
  • 縁起物
  • 記念日
  • 食べること

人気記事

  • 今日帰京。新幹線の中であっ!と思い出して、「水無月」をGET!「茅の輪」くぐって「夏越し祓」、ぎりぎりセーフッ!/旧暦5/13・己未
    今日帰京。新幹線の中であっ!と思い出して、「水無月」をGET!「茅の輪」くぐって「夏越し祓」、ぎりぎりセーフッ!/旧暦5/13・己未
  • 春だもの、蒲公英(タンポポ)に遊んでもらおう!/旧3/12・壬子
    春だもの、蒲公英(タンポポ)に遊んでもらおう!/旧3/12・壬子
  • 夏の必需グッズ、扇子について…/旧7/16・甲寅
    夏の必需グッズ、扇子について…/旧7/16・甲寅
  • 3.11以前と以後/旧2/11・辛巳
    3.11以前と以後/旧2/11・辛巳
  • 建国記念日には日の丸弁当/2/11=旧1/12・癸丑
    建国記念日には日の丸弁当/2/11=旧1/12・癸丑

アーカイブ

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
© 2006 ミチル日々