ミチル日々

旧暦ライフスタイルと雨読の本。ときどき、好きな服とか、雑貨とか。

  • HOME
  • 365日の暦日記
  • 本のこと
  • 2017年の365日カレンダー
    • 2016年2月の季節カレンダー
    • 2018年3月の季節カレンダー
  • index
  • このサイトについて
七十二候「雷乃収声」の頃は、勝手七十二候「秋桜咲盛」に。数日前の台風で根こそぎ倒れ、むくっと起き出し、秋桜は満開!/旧暦8/5・甲寅

七十二候「雷乃収声」の頃は、勝手七十二候「秋桜咲盛」に。数日前の台風で根こそぎ倒れ、むくっと起き出し、秋桜は満開!/旧暦8/5・甲寅

2017/9/24 365日の暦日記, 暦あれこれ, 植物のこと

七十二候は「雷乃収声(かみなりすなわちこえをおさむ)」の時期です(9月23日~27日)。 「雷」=「かみなり」が、「収声」=「こえをお...

記事を読む

今日は秋分の日で、彼岸の中日。お萩を作って、供えて、ご先祖様にお参りに。/旧暦8/4・癸丑

今日は秋分の日で、彼岸の中日。お萩を作って、供えて、ご先祖様にお参りに。/旧暦8/4・癸丑

2017/9/23 365日の暦日記, 年中行事・祭・縁日, 暦あれこれ

今日は、二十四節気の「秋分」です。 となると、日本では自動的に彼岸の中日。 大型の台風18号が、日本列島を縦断しつつ、夏をとりあえず...

記事を読む

不忍池の「蓮の実」眺めて、そのままふらっと蓮根の衝動買い。(´;ω;`)ウッ、今日から彼岸帰省だ!急いで食せっ!!/旧暦8/3・壬子

不忍池の「蓮の実」眺めて、そのままふらっと蓮根の衝動買い。(´;ω;`)ウッ、今日から彼岸帰省だ!急いで食せっ!!/旧暦8/3・壬子

2017/9/22 365日の暦日記, 食べること

いやぁ、何も考えずに買ってしまいました、蓮根を一節(ひとふし)。 予想どおりっていうか、期待通り。 いや、不忍池の蓮の実のお告げ通り...

記事を読む

不忍池の蓮も熟した!…となると不思議に安くなるものが(^^♪。蓮根の旬ですね。/旧暦8/2・辛亥

不忍池の蓮も熟した!…となると不思議に安くなるものが(^^♪。蓮根の旬ですね。/旧暦8/2・辛亥

2017/9/21 365日の暦日記, 植物のこと

いやぁ、熟しましたねぇ~!不忍池の蓮。 ちょっと前のココは、蓮の葉の海に、ピンクの花が漂っていた⇒それでももうふた月ちかくか。 ...

記事を読む

秋彼岸の入りに「曼珠沙華」。吉事が起こる兆しの花でもあって…ああ、だから赤も白も満開。/旧暦8/1・庚戌

秋彼岸の入りに「曼珠沙華」。吉事が起こる兆しの花でもあって…ああ、だから赤も白も満開。/旧暦8/1・庚戌

2017/9/20 365日の暦日記, 年中行事・祭・縁日, 植物のこと

秋彼岸の入りには、王冠みたいに花咲く、曼殊沙華。 またの名を「彼岸花」。 ...の名前の通り、毎年外すことなくいまごろに咲く。 ...

記事を読む

「秋の七草」の「尾花」は、いまなら道端でも見かける「薄(すすき)」のこと、あっ「芒」とも書くね。/旧暦7/29・己酉

「秋の七草」の「尾花」は、いまなら道端でも見かける「薄(すすき)」のこと、あっ「芒」とも書くね。/旧暦7/29・己酉

2017/9/19 365日の暦日記, 植物のこと

晩夏のころの秋の七草「尾花」は、まだブロンドヘアのひとふさのようで...。 秋の日差しにキラキラ照らされておりました。 ...

記事を読む

七十二候は「玄鳥去」に。初夏の「玄鳥至」から気にしてたツバメとの出会い。少ないままもう去るのか😢。/旧暦7/28・戌申

七十二候は「玄鳥去」に。初夏の「玄鳥至」から気にしてたツバメとの出会い。少ないままもう去るのか😢。/旧暦7/28・戌申

2017/9/18 365日の暦日記, 暦あれこれ

七十二候は「玄鳥去(つばめさる)」の時期です(18日~22日)。 「玄鳥」=ツバメの別名ですが、彼らは渡り鳥なので、そろそろ南方へ「去...

記事を読む

9月17日の今日は、正岡子規の誕生日。今年は、子規庵の秋の庭見て、子規の句の鑑賞と決めた。/旧暦7/27・丁未

9月17日の今日は、正岡子規の誕生日。今年は、子規庵の秋の庭見て、子規の句の鑑賞と決めた。/旧暦7/27・丁未

2017/9/17 365日の暦日記, 記念日

9月17日は、俳人・正岡子規の誕生日 ホントは、慶応3年9月17日と旧暦なんですが、やっぱ誰しも日付で意識しないか? と思って、今日...

記事を読む

我がご近所でも秋祭りが始まって、トリはいつものように根津神社。…が、台風来襲?どうぞ避けてってください!!/旧暦7/26・丙午

我がご近所でも秋祭りが始まって、トリはいつものように根津神社。…が、台風来襲?どうぞ避けてってください!!/旧暦7/26・丙午

2017/9/16 365日の暦日記, 年中行事・祭・縁日

街に提灯、祭り幟もはためいて...というのが、晩夏から初秋の街の光景。 それは、我がご近所でも例外ではなく。 先週の土日は、駒込・天...

記事を読む

今年もすでに「だらだら祭り」開催中。だらだら行って、生姜買い、千木箱…は眺めてこようかなぁ。/旧暦7/25・乙巳

今年もすでに「だらだら祭り」開催中。だらだら行って、生姜買い、千木箱…は眺めてこようかなぁ。/旧暦7/25・乙巳

2017/9/15 365日の暦日記, 年中行事・祭・縁日, 縁起物

芝大神宮の秋の例大祭は、祭期が長いから「だらだら祭り」。 今年も、すでに9月11日から、だらだらと始まってましたっ!⇒芝大神宮公式ペー...

記事を読む

「秋の七草」王道に戻して、「葛の花」!…草っていうには堂々しすぎに育ち放題な葉っぱの中、咲いています。/旧暦7/24・甲辰

「秋の七草」王道に戻して、「葛の花」!…草っていうには堂々しすぎに育ち放題な葉っぱの中、咲いています。/旧暦7/24・甲辰

2017/9/14 365日の暦日記, 植物のこと

この花が咲いたら、いよいよ、秋も本格的です「葛の花」。 都心では、雑草扱いなんだろうか...だろうね。 整備された道路に河川に......

記事を読む

『須賀敦子の手紙』をやっと手に入れ読む。大好きだった作家の生き生きと生きた日々が、美しき本になってああ、よかったと思う。

『須賀敦子の手紙』をやっと手に入れ読む。大好きだった作家の生き生きと生きた日々が、美しき本になってああ、よかったと思う。

2017/9/13 本のこと

須賀敦子さんの書簡集ともいうべき本を、ため息つきつつ読了。 須賀敦子著『須賀敦子の手紙 1975―1997年 友人への55通』は、その...

記事を読む

  • First
  • Previous
  • 180
  • 181
  • 182
  • 183
  • 184
  • 185
  • 186
  • 187
  • 188
  • Next
  • Last

カテゴリー

  • 365日の暦日記
  • 季節の言葉など
  • 年中行事・祭・縁日
  • 暦あれこれ
  • 暮らすこと+猫
  • 本のこと
  • 植物のこと
  • 着ること
  • 縁起物
  • 記念日
  • 食べること

人気記事

  • 今日帰京。新幹線の中であっ!と思い出して、「水無月」をGET!「茅の輪」くぐって「夏越し祓」、ぎりぎりセーフッ!/旧暦5/13・己未
    今日帰京。新幹線の中であっ!と思い出して、「水無月」をGET!「茅の輪」くぐって「夏越し祓」、ぎりぎりセーフッ!/旧暦5/13・己未
  • 春だもの、蒲公英(タンポポ)に遊んでもらおう!/旧3/12・壬子
    春だもの、蒲公英(タンポポ)に遊んでもらおう!/旧3/12・壬子
  • 夏の必需グッズ、扇子について…/旧7/16・甲寅
    夏の必需グッズ、扇子について…/旧7/16・甲寅
  • 3.11以前と以後/旧2/11・辛巳
    3.11以前と以後/旧2/11・辛巳
  • 建国記念日には日の丸弁当/2/11=旧1/12・癸丑
    建国記念日には日の丸弁当/2/11=旧1/12・癸丑

アーカイブ

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
© 2006 ミチル日々