ミチル日々

旧暦ライフスタイルと雨読の本。ときどき、好きな服とか、雑貨とか。

  • HOME
  • 365日の暦日記
  • 本のこと
  • 2017年の365日カレンダー
    • 2016年2月の季節カレンダー
    • 2018年3月の季節カレンダー
  • index
  • このサイトについて
連休過ぎた東京の街には、初夏の薔薇が咲きまくる。街中にこんなに薔薇の木があったんだぁ!と、毎年飽きもせず圧倒されます!/5/11=旧4/5・癸巳

連休過ぎた東京の街には、初夏の薔薇が咲きまくる。街中にこんなに薔薇の木があったんだぁ!と、毎年飽きもせず圧倒されます!/5/11=旧4/5・癸巳

2016/5/11 365日の暦日記, 植物のこと

薔薇よ!大型連休中に咲き乱れたか? と思っちゃうぐらい。 混雑を避けて東北帰省してみたら、ちょっと帰りがゆっくりになり、帰京は一昨日...

記事を読む

七十二候は「蚯蚓出(みみずいずる)」に。…ってミミズかぁ。と困りまくっていつものように、連休帰省で観察した東北の畑の様子でお茶にごし/5/10=旧4/4・壬辰

七十二候は「蚯蚓出(みみずいずる)」に。…ってミミズかぁ。と困りまくっていつものように、連休帰省で観察した東北の畑の様子でお茶にごし/5/10=旧4/4・壬辰

2016/5/10 365日の暦日記, 暦あれこれ

季節の暦・七十二候は、今日から「蚯蚓出」に入りました(5月10日~14日)。 「蚯蚓」という、虫偏が並ぶ文字は、「ミミズ」のコト。 ...

記事を読む

大型連休が終わっても、東・東京では、ハレの日続き。いよいよ、夏祭りがスタート!入梅のあたりまで延々と祭りです。/5/9=旧4/3・辛卯

大型連休が終わっても、東・東京では、ハレの日続き。いよいよ、夏祭りがスタート!入梅のあたりまで延々と祭りです。/5/9=旧4/3・辛卯

2016/5/9 365日の暦日記, 年中行事・祭・縁日

東京下町って、五月病が少ない気がする...? と、かねてより思っているんですが。 それは、大型連休が終わっての日々が、全然日常に戻ら...

記事を読む

七十二候は「蛙始鳴(かわずはじめてなく)」。実際、鳴いてますね東北の母の家の裏の畑…否、雑草の中。…と、今年は姿も見せましたっ!/5/8=旧4/2・庚寅 

七十二候は「蛙始鳴(かわずはじめてなく)」。実際、鳴いてますね東北の母の家の裏の畑…否、雑草の中。…と、今年は姿も見せましたっ!/5/8=旧4/2・庚寅 

2016/5/8 365日の暦日記, 暦あれこれ, 植物のこと

忘れてましたっ! 季節の暦・七十二候は「蛙始鳴」に入ってましたっ! (5月5日~9日)。 「蛙」=かわずと読んで、「始鳴」=はじめてなく...

記事を読む

卯月に咲くから卯の花なのですっ!旧暦卯月突入記念ってコトで、今日は、卯の花観察の成果を並べてみました。/5/7=旧4/1・己丑・新月!

卯月に咲くから卯の花なのですっ!旧暦卯月突入記念ってコトで、今日は、卯の花観察の成果を並べてみました。/5/7=旧4/1・己丑・新月!

2016/5/7 365日の暦日記, 植物のこと

旧暦はやーっと4月に突入。本日は卯月朔日! ってコトで、卯の花も満開に咲いております。 卯月に咲くから、卯の花...のは...

記事を読む

東北のゴールデンウィークは、今年も勝手七十二候「林檎始笑」にしておきたい。…実は、今年はちょっと無理くりなんですけどねぇ。/5/6=旧3/30・戊子

東北のゴールデンウィークは、今年も勝手七十二候「林檎始笑」にしておきたい。…実は、今年はちょっと無理くりなんですけどねぇ。/5/6=旧3/30・戊子

2016/5/6 365日の暦日記, 暦あれこれ, 植物のこと

東北の初夏は、勝手七十二候「林檎始笑」じゃないかなぁ! The田舎の駅みたいな駅舎からひなびた街に出て、母の家まで歩く事10分弱。 ...

記事を読む

今日は、二十四節気の「立夏」。端午の節句を彩る鯉のぼりが、初夏の都会の空にも悠々泳いでいますよぉ~!/5/5=旧3/29・丁亥

今日は、二十四節気の「立夏」。端午の節句を彩る鯉のぼりが、初夏の都会の空にも悠々泳いでいますよぉ~!/5/5=旧3/29・丁亥

2016/5/5 365日の暦日記, 年中行事・祭・縁日, 暦あれこれ, 縁起物

今日は、二十四節気の「立夏」ですっ! とうとうきました暦の夏!!! と勢いつけて覚悟しとかなきゃならないぞっ!と、どうも毎年この日は...

記事を読む

みどりの日なんで恒例!植物クイズですっ!まずは、木香茨、満天星、二季草…って何の花?そしてこの写真は?わかります?/5/4=旧3/28・丙戌

みどりの日なんで恒例!植物クイズですっ!まずは、木香茨、満天星、二季草…って何の花?そしてこの写真は?わかります?/5/4=旧3/28・丙戌

2016/5/4 365日の暦日記, 植物のこと, 記念日

今日は、祝日「みどりの日」です。 数年前は、4月29日がそうだったのでどうも、いまだに毎年ピンとこないんですが(笑)。 まあ、おかげ...

記事を読む

「憲法記念日」の今日は、かなり気ままに日本国憲法に親しんでみます。ってコトで、まずはその前文を読み、その素晴らしさに感動するところから。/5/3=旧3/27・乙酉

「憲法記念日」の今日は、かなり気ままに日本国憲法に親しんでみます。ってコトで、まずはその前文を読み、その素晴らしさに感動するところから。/5/3=旧3/27・乙酉

2016/5/3 365日の暦日記, 本のこと, 記念日

今日は、憲法記念日。 今日から連休帰省で東北の街へ向かう私は、荷物の中にこの一冊。 『超訳 日本国憲法』(新潮新書) 電車...

記事を読む

街々に小さく飾られている鯉のぼりを眺めつつ、待ちましたっ!5月に入ったので柏餅解禁!いや、単なる個人的こだわりなんですけどね。/5/2=旧3/26・甲申

街々に小さく飾られている鯉のぼりを眺めつつ、待ちましたっ!5月に入ったので柏餅解禁!いや、単なる個人的こだわりなんですけどね。/5/2=旧3/26・甲申

2016/5/2 365日の暦日記, 食べること

5月に入ったんで柏餅をGET! もちろん、和菓子やさんの店頭には4月に入ってすぐに並び始めてましたが、待ちましたっ! やっぱ、これは...

記事を読む

ああ今日から5月かぁ。おっ!八十八夜かぁ!…と朝イチでめくった暦で少し驚く。…つまりもう春過ぎて初夏なのよねぇ。/5/1=旧3/25・癸未

ああ今日から5月かぁ。おっ!八十八夜かぁ!…と朝イチでめくった暦で少し驚く。…つまりもう春過ぎて初夏なのよねぇ。/5/1=旧3/25・癸未

2016/5/1 365日の暦日記, 植物のこと

今日は、立春から数えて八十八日目、「八十八夜」です。 「八十八夜」は、「立夏」先立ち、に春から夏に移る節目の日のひとつ。 暦日として...

記事を読む

七十二候は「牡丹華」に。爽やかな初夏に、ぼってりと咲いて、つつじとともに華やか…というより派手な彩りを添えています。/4/30=旧3/24・壬午・下弦の月

七十二候は「牡丹華」に。爽やかな初夏に、ぼってりと咲いて、つつじとともに華やか…というより派手な彩りを添えています。/4/30=旧3/24・壬午・下弦の月

2016/4/30 365日の暦日記, 暦あれこれ

季節の・七十二候は、今日から「牡丹華」に入りました(4月30日~5月4日)。 「華」一文字で、「はなさく」と読ませますが、たしかにっ!...

記事を読む

  • First
  • Previous
  • 222
  • 223
  • 224
  • 225
  • 226
  • 227
  • 228
  • 229
  • 230
  • Next
  • Last

カテゴリー

  • 365日の暦日記
  • 季節の言葉など
  • 年中行事・祭・縁日
  • 暦あれこれ
  • 暮らすこと+猫
  • 本のこと
  • 植物のこと
  • 着ること
  • 縁起物
  • 記念日
  • 食べること

人気記事

  • 今日帰京。新幹線の中であっ!と思い出して、「水無月」をGET!「茅の輪」くぐって「夏越し祓」、ぎりぎりセーフッ!/旧暦5/13・己未
    今日帰京。新幹線の中であっ!と思い出して、「水無月」をGET!「茅の輪」くぐって「夏越し祓」、ぎりぎりセーフッ!/旧暦5/13・己未
  • 春だもの、蒲公英(タンポポ)に遊んでもらおう!/旧3/12・壬子
    春だもの、蒲公英(タンポポ)に遊んでもらおう!/旧3/12・壬子
  • 夏の必需グッズ、扇子について…/旧7/16・甲寅
    夏の必需グッズ、扇子について…/旧7/16・甲寅
  • 3.11以前と以後/旧2/11・辛巳
    3.11以前と以後/旧2/11・辛巳
  • 建国記念日には日の丸弁当/2/11=旧1/12・癸丑
    建国記念日には日の丸弁当/2/11=旧1/12・癸丑

アーカイブ

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
© 2006 ミチル日々