ミチル日々

旧暦ライフスタイルと雨読の本。ときどき、好きな服とか、雑貨とか。

  • HOME
  • 365日の暦日記
  • 本のこと
  • 2017年の365日カレンダー
    • 2016年2月の季節カレンダー
    • 2018年3月の季節カレンダー
  • index
  • このサイトについて
この花は、咲いてる場所じゃないところから香ってヒトを惑わす?今年は早々に沈丁花咲いちゃってましたっ!/3/1=旧1/23・壬午

この花は、咲いてる場所じゃないところから香ってヒトを惑わす?今年は早々に沈丁花咲いちゃってましたっ!/3/1=旧1/23・壬午

2016/3/1 365日の暦日記, 植物のこと

通りすがりに漂ってきて...おおっ!もう咲いたの? 漂ってくるのは、もちろんかぐわしい香り。 急いでいようと、とりあえず立ち止まり、...

記事を読む

七十二候は、今日から「草木萌動」。と聞いた途端に気になるのは、コンクリートの裂け目から出てきた草たち。地面に張り付くロゼットとか。/2/29=旧1/22・辛巳

七十二候は、今日から「草木萌動」。と聞いた途端に気になるのは、コンクリートの裂け目から出てきた草たち。地面に張り付くロゼットとか。/2/29=旧1/22・辛巳

2016/2/29 365日の暦日記, 暦あれこれ, 植物のこと

季節の暦・七十二候は、今日から「草木萌動」に入りました(2月29日~3月4日)。 いままでの記憶だと今日から3月だよ!という気分に併せ3月...

記事を読む

2月28日は、ビスケットの日。由来が「製法を記した日本初の文書」にあると知りここに紹介。いや食べたかっただけです。/2/28=旧1/21・庚辰

2月28日は、ビスケットの日。由来が「製法を記した日本初の文書」にあると知りここに紹介。いや食べたかっただけです。/2/28=旧1/21・庚辰

2016/2/28 365日の暦日記, 食べること

今日は、水戸藩士の蘭医・柴田方庵のおかげをもって ビスケットの日。 1855年(安政2年)の今日、長崎に留学していた水戸藩士...

記事を読む

今年は少し早目の街なか雛行脚。まずは、両国駅のアメージングな雛飾りからっ!/2/27=旧1/20・己卯

今年は少し早目の街なか雛行脚。まずは、両国駅のアメージングな雛飾りからっ!/2/27=旧1/20・己卯

2016/2/27 365日の暦日記, 年中行事・祭・縁日, 縁起物

桃の節句が近づいてきたなぁ~。春だなぁ~。 と、こころうららかな気分になるのは、やっぱり街のショウウインドウのお雛さま方のおかげか? ...

記事を読む

今年も激しい三寒四温。春まじかな今ごろが風邪ひき&体調崩しになりがちってコトで風邪除け祈念生姜シロップ!/2/26=旧1/19・戊寅

今年も激しい三寒四温。春まじかな今ごろが風邪ひき&体調崩しになりがちってコトで風邪除け祈念生姜シロップ!/2/26=旧1/19・戊寅

2016/2/26 365日の暦日記, 食べること

春直前の気候は、三寒四温 地球温暖化が言われるようになってからは、毎年、その寒暖差が激しくなるみたい。 ってコトで、春までのラストス...

記事を読む

2月25日は、菅原道真公のご命日。亀戸天神では、梅満開の中で菜の花供えて、「菜種御供」の神事が執り行われます。/2/25=旧1/18・丁丑

2月25日は、菅原道真公のご命日。亀戸天神では、梅満開の中で菜の花供えて、「菜種御供」の神事が執り行われます。/2/25=旧1/18・丁丑

2016/2/25 365日の暦日記, 年中行事・祭・縁日, 植物のこと

2月25日は菅原道真公のご命日です。 って、ホントは、旧暦2月25日なので、もう少し暖かくなってから...2016年は4月2日がそれに...

記事を読む

七十二候は「霞始靆」に。街場ではたなびきませんので「酒まんじゅう」を蒸して、水蒸気でこじつけ!/2/24=旧1/17・丙子

七十二候は「霞始靆」に。街場ではたなびきませんので「酒まんじゅう」を蒸して、水蒸気でこじつけ!/2/24=旧1/17・丙子

2016/2/24 365日の暦日記, 食べること

季節の暦・七十二候は「霞始靆」に入りました(2月24日~28日)。 「靆」という字は、単体だと「タイ」と読み。雲や霞がたなびいている様...

記事を読む

2月23日は「富士山の日」です。2=ふ、2=じ、3=さん…と、記念日由来にありそうな語呂合わせなんだけどねぇ。/2/23=旧1/16・乙亥・満月

2月23日は「富士山の日」です。2=ふ、2=じ、3=さん…と、記念日由来にありそうな語呂合わせなんだけどねぇ。/2/23=旧1/16・乙亥・満月

2016/2/23 365日の暦日記, 記念日

2月23日は、2=ふ、2=じ、3=さんで、富士山の日! なんだよ、またも苦しい語呂合わせかいっ!と最初思いましたが、東京あたりから富士...

記事を読む

今年もプレ・ソメイヨシノ。桜の花見は、冬桜から寒桜の季節に入っております。/2/22=旧1/15・甲戌

今年もプレ・ソメイヨシノ。桜の花見は、冬桜から寒桜の季節に入っております。/2/22=旧1/15・甲戌

2016/2/22 365日の暦日記, 植物のこと

水仙⇒梅⇒椿ときたら、次は、桜まで間がありすぎ? たしかに、一か所に大量に植えられてどっさりと咲く桜は、やっぱり王道ソメイヨシノのみ。...

記事を読む

「風信子」って花の名前なんですが、何の花か知ってますか?ふふふっ、ヒヤシンスです。咲きました!いい香りです。/2/21=旧1/14・癸酉

「風信子」って花の名前なんですが、何の花か知ってますか?ふふふっ、ヒヤシンスです。咲きました!いい香りです。/2/21=旧1/14・癸酉

2016/2/21 365日の暦日記, 植物のこと

これも春告げ花、「風信子」が咲きましたっ! いやいや、これはヒヤシンスでしょ? そうなんだけど。 ヒヤシンスが日本にや...

記事を読む

七十二候は「土脉潤起」に入りました。過激な寒暖差は続きそうだけど、いよいよ大地も温まりはじめ、春近し!/2/20=旧1/13・壬申

七十二候は「土脉潤起」に入りました。過激な寒暖差は続きそうだけど、いよいよ大地も温まりはじめ、春近し!/2/20=旧1/13・壬申

2016/2/20 365日の暦日記, 暦あれこれ

季節の暦・七十二候は昨日の二十四節気「雨水」とともに「土脉潤起」に入っております(2月19日~23日)。 「土脉」は「つちのしょう」と...

記事を読む

今日は、二十四節気の「雨水」。東京ではここ数日寒暖の差激しすぎですが、それでも暦が「雪」「氷」⇒「雨」「水」となれば気分は春近し!/2/19=旧1/12・辛未

今日は、二十四節気の「雨水」。東京ではここ数日寒暖の差激しすぎですが、それでも暦が「雪」「氷」⇒「雨」「水」となれば気分は春近し!/2/19=旧1/12・辛未

2016/2/19 365日の暦日記, 暦あれこれ

今日は、二十四節気の「雨水(うすい)」です。 二十四節気は、15日毎の季節の歩み。ってことは、ああ、もう「立春」から半月もたっちゃった...

記事を読む

  • First
  • Previous
  • 228
  • 229
  • 230
  • 231
  • 232
  • 233
  • 234
  • 235
  • 236
  • Next
  • Last

カテゴリー

  • 365日の暦日記
  • 季節の言葉など
  • 年中行事・祭・縁日
  • 暦あれこれ
  • 暮らすこと+猫
  • 本のこと
  • 植物のこと
  • 着ること
  • 縁起物
  • 記念日
  • 食べること

人気記事

  • 今日帰京。新幹線の中であっ!と思い出して、「水無月」をGET!「茅の輪」くぐって「夏越し祓」、ぎりぎりセーフッ!/旧暦5/13・己未
    今日帰京。新幹線の中であっ!と思い出して、「水無月」をGET!「茅の輪」くぐって「夏越し祓」、ぎりぎりセーフッ!/旧暦5/13・己未
  • 春だもの、蒲公英(タンポポ)に遊んでもらおう!/旧3/12・壬子
    春だもの、蒲公英(タンポポ)に遊んでもらおう!/旧3/12・壬子
  • 夏の必需グッズ、扇子について…/旧7/16・甲寅
    夏の必需グッズ、扇子について…/旧7/16・甲寅
  • 3.11以前と以後/旧2/11・辛巳
    3.11以前と以後/旧2/11・辛巳
  • 建国記念日には日の丸弁当/2/11=旧1/12・癸丑
    建国記念日には日の丸弁当/2/11=旧1/12・癸丑

アーカイブ

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
© 2006 ミチル日々