ミチル日々

旧暦ライフスタイルと雨読の本。ときどき、好きな服とか、雑貨とか。

  • HOME
  • 365日の暦日記
  • 本のこと
  • 2017年の365日カレンダー
    • 2016年2月の季節カレンダー
    • 2018年3月の季節カレンダー
  • index
  • このサイトについて
菜虫が蝶…になるには今年は寒い/旧2/16/丙戌

菜虫が蝶…になるには今年は寒い/旧2/16/丙戌

2014/3/16 365日の暦日記, 植物のこと

早いモノで、七十二候はもうきょうから「菜虫化蝶(なむしちょうとなる)」です。 いよいよ、蝶々までが飛び回る時期ですかぁ...。 まあ...

記事を読む

朝ドラ ごちそうさん考

朝ドラ ごちそうさん考

2014/3/15 季節の言葉など

NHK朝ドラの「ごちそうさん」のよれたポスターにて恐縮ですが、戦中戦後の描き方が他ドラマとは一線を画し、うーむなかなかいいじゃん(っ...

記事を読む

蕗の薹いつの間にか咲いてるよぉ!/旧2/15・乙酉

蕗の薹いつの間にか咲いてるよぉ!/旧2/15・乙酉

2014/3/15 365日の暦日記, 植物のこと, 食べること

「春の皿には苦味を盛れ」 という言葉があって、春には、積極的に苦味ある野菜を食せという意味です。 二十四節気の「啓蟄」に連なる七...

記事を読む

この香り?あっ沈丁花!!/旧2/14・甲申

この香り?あっ沈丁花!!/旧2/14・甲申

2014/3/14 365日の暦日記, 植物のこと

道のずっと先を歩く人が、ふと立ち止まり、辺りをきょろきょろし始め、何かをみつけて微笑んでいました。 何?何だろう? とそのあたりに近...

記事を読む

菜の花や月は東に日は西に…を体験してみたいけど/旧2/13・癸未

菜の花や月は東に日は西に…を体験してみたいけど/旧2/13・癸未

2014/3/13 365日の暦日記, 植物のこと

東京都心で唯一菜の花畑が見られる場所。 知ってます? 築地市場のお隣にある、広大な庭園「浜離宮恩賜庭園」の菜の花畑。 2月に降...

記事を読む

咲くを「笑う」と言ったセンスに脱帽!桃始笑/旧2/12・壬午

咲くを「笑う」と言ったセンスに脱帽!桃始笑/旧2/12・壬午

2014/3/12 365日の暦日記, 暦あれこれ, 植物のこと

七十二候は、昨日より「桃始笑」に入りました。 私がいちばん好きな七十二候の季節の表現ですので、はりきって桃の花探しです。 ...もち...

記事を読む

3.11以前と以後/旧2/11・辛巳

3.11以前と以後/旧2/11・辛巳

2014/3/11 365日の暦日記, 本のこと

2011年3月11日の夕刻。 私は、東京の渋谷から自宅のある文京区まで、徒歩で帰る、いわゆる帰宅難民のひとりでした。 道路は渋滞...

記事を読む

「木の芽時」観察を忘れずに!/旧2/10・庚辰

「木の芽時」観察を忘れずに!/旧2/10・庚辰

2014/3/10 365日の暦日記, 植物のこと

春の語源に、草木の芽が「張る」(=ハル)という説。 そうと知れば、足元を注意しながらの道歩きに余念がありません。 ああ、確かに、...

記事を読む

1945年東京大空襲の日は、1990年東京都平和の日となりました。

1945年東京大空襲の日は、1990年東京都平和の日となりました。

2014/3/10 記念日

3月上旬ごろから芽吹き始めた下町の「しだれ柳」。 そろそろ葉も出始めました。 春は、梅に寒桜、椿と追ってもまだそれは寒い頃。...

記事を読む

鳥居には巨大なたわし?いやいや初卯祭の藁大蛇/旧2/9・己卯

鳥居には巨大なたわし?いやいや初卯祭の藁大蛇/旧2/9・己卯

2014/3/9 365日の暦日記, 年中行事・祭・縁日, 縁起物

2月の午の日は、お稲荷さんのお祭りですが、3月の卯の日も忘れちゃならない。 今度は、八幡様のご縁日、初卯祭があるようです。 といって...

記事を読む

啓蟄来れば、七十二候は、蟄虫啓戸/旧2/8・戊寅

啓蟄来れば、七十二候は、蟄虫啓戸/旧2/8・戊寅

2014/3/8 365日の暦日記, 暦あれこれ, 植物のこと

二十四節気が「啓蟄」の3月6日あたりから、七十二候のほうは、「蟄虫啓戸」に入りました。 「すごもりむしとをひらく」と読みますが、これっ...

記事を読む

消防記念日にかこつけ、「江戸火消し」考

消防記念日にかこつけ、「江戸火消し」考

2014/3/7 記念日

火の祭りのある場所ならば必ず見かける火消しの半纏。正月、鳥越神社の左義長を見守っていた「ほ組」。 煙でけぶっているのは、西日暮...

記事を読む

  • First
  • Previous
  • 299
  • 300
  • 301
  • 302
  • 303
  • 304
  • 305
  • 306
  • 307
  • Next
  • Last

カテゴリー

  • 365日の暦日記
  • 季節の言葉など
  • 年中行事・祭・縁日
  • 暦あれこれ
  • 暮らすこと+猫
  • 本のこと
  • 植物のこと
  • 着ること
  • 縁起物
  • 記念日
  • 食べること

人気記事

  • 今日帰京。新幹線の中であっ!と思い出して、「水無月」をGET!「茅の輪」くぐって「夏越し祓」、ぎりぎりセーフッ!/旧暦5/13・己未
    今日帰京。新幹線の中であっ!と思い出して、「水無月」をGET!「茅の輪」くぐって「夏越し祓」、ぎりぎりセーフッ!/旧暦5/13・己未
  • 春だもの、蒲公英(タンポポ)に遊んでもらおう!/旧3/12・壬子
    春だもの、蒲公英(タンポポ)に遊んでもらおう!/旧3/12・壬子
  • 夏の必需グッズ、扇子について…/旧7/16・甲寅
    夏の必需グッズ、扇子について…/旧7/16・甲寅
  • 3.11以前と以後/旧2/11・辛巳
    3.11以前と以後/旧2/11・辛巳
  • 建国記念日には日の丸弁当/2/11=旧1/12・癸丑
    建国記念日には日の丸弁当/2/11=旧1/12・癸丑

アーカイブ

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
© 2006 ミチル日々