ミチル日々

旧暦ライフスタイルと雨読の本。ときどき、好きな服とか、雑貨とか。

  • HOME
  • 365日の暦日記
  • 本のこと
  • 2017年の365日カレンダー
    • 2016年2月の季節カレンダー
    • 2018年3月の季節カレンダー
  • index
  • このサイトについて
七十二候「腐草為螢」のコトバに惹かれて草叢で蛍探し。蛍の代わりに部屋に飾る花を採取しました。/旧暦5/16・戊戌・満月

七十二候「腐草為螢」のコトバに惹かれて草叢で蛍探し。蛍の代わりに部屋に飾る花を採取しました。/旧暦5/16・戊戌・満月

2022/6/14 365日の暦日記, 植物のこと

蛍探しで彷徨った草叢。 もちろん蛍はいないので、いつしか草花摘みに。 古い暦が「腐草為螢」=「腐った草から、蛍が生まれた」とか言い出...

記事を読む

七十二候は「腐草為螢」に。「蛍が飛び交う季節到来」と暦。となれば、母の庭に広がる草叢ながめ、蛍探しなどしてみたくなる。いないけど。/旧暦5/15・丁酉

七十二候は「腐草為螢」に。「蛍が飛び交う季節到来」と暦。となれば、母の庭に広がる草叢ながめ、蛍探しなどしてみたくなる。いないけど。/旧暦5/15・丁酉

2022/6/13 365日の暦日記, 暦あれこれ, 植物のこと

七十二候は「腐草為螢(くされたるくさほたるとなる)」の時期です。(6月11日~15日) ちょっと難し気な暦のコトバは、「腐草」=「腐っ...

記事を読む

母の庭の樹木にも青実が実る季節到来。たとえば、柿の青実。今年も柿は豊作の予感です。/旧暦5/14・丙申

母の庭の樹木にも青実が実る季節到来。たとえば、柿の青実。今年も柿は豊作の予感です。/旧暦5/14・丙申

2022/6/12 365日の暦日記, 植物のこと

林檎、桃に併せるように、柿の樹木にも青実がたっぷり(*'▽')。 母の家の界隈は、林檎に桃の青梅のシーズンですが、母の庭にも柿の青実が...

記事を読む

今日は、雑節「入梅」。東京は異例の早さで「入梅」。さて福島は?梅雨告げ花「南天」などに聞いてみると…。/旧暦5/13・乙未

今日は、雑節「入梅」。東京は異例の早さで「入梅」。さて福島は?梅雨告げ花「南天」などに聞いてみると…。/旧暦5/13・乙未

2022/6/11 365日の暦日記, 暦あれこれ, 植物のこと

今日は、雑節の「入梅」です。 大陸から輸入した「二十四節気」「七十二候」に対し、「雑節」は日本固有の暦。 特に農事関連は、輸入した暦...

記事を読む

母の家の界隈は、林檎と桃の樹に青実が実る。この果樹園の景観、好きなんだよなぁ(*’▽’)/旧暦5/12・甲午

母の家の界隈は、林檎と桃の樹に青実が実る。この果樹園の景観、好きなんだよなぁ(*’▽’)/旧暦5/12・甲午

2022/6/10 365日の暦日記, 植物のこと

林檎と桃の樹が迎える、最寄駅から母の家までの道。 東日本大震災をきっかけにして、相当数の果樹園がなくなったこの界隈。 それでも、...

記事を読む

開花を楽しみにしていた梔子の花。半分開きかかったのを眺めて福島帰省。うーん、今夜しずしずと開花しただろなぁ。/旧暦5/11・癸巳

開花を楽しみにしていた梔子の花。半分開きかかったのを眺めて福島帰省。うーん、今夜しずしずと開花しただろなぁ。/旧暦5/11・癸巳

2022/6/9 365日の暦日記, 植物のこと

我が家の梔子(くちなし)の樹。 今年は、やけに早くからたくさんの蕾をつけ待機。 たくさん咲いて、あたりを香しく彩り、部屋...

記事を読む

七十二候は「蟷螂生」に。 暦がこう言い始めたら夏の保存食作りに邁進する街暮らしです。まずは新生姜の甘酢漬けを。/旧暦5/10・壬辰

七十二候は「蟷螂生」に。 暦がこう言い始めたら夏の保存食作りに邁進する街暮らしです。まずは新生姜の甘酢漬けを。/旧暦5/10・壬辰

2022/6/8 365日の暦日記, 暦あれこれ, 食べること

七十二候は「蟷螂生(かまきりしょうず)」の時期です。(6月6日~10日) 「蟷螂(かまきり)が生まれる頃」だと暦。 蟷螂の成虫を...

記事を読む

眺め忘れがちな梅雨告げ花。私の中では、「夏椿」と「岩絡(いわがらみ)」がその筆頭。今年は、しっかり眺め楽しみました(*’▽’)/旧暦5/9・辛卯・上弦

眺め忘れがちな梅雨告げ花。私の中では、「夏椿」と「岩絡(いわがらみ)」がその筆頭。今年は、しっかり眺め楽しみました(*’▽’)/旧暦5/9・辛卯・上弦

2022/6/7 365日の暦日記, 植物のこと

そーいえば!と眺めに行ったら、咲いていました「夏椿」。 外出自粛の昨年は、眺めそびれた花が多数。 この「夏椿」も、咲いている場所が少...

記事を読む

二十四節気は「芒種」に。穀物の種蒔き時期と暦。街暮らしでは、穀物みたいな「南天」の花が咲きまくってるのに遭遇。/旧暦5/8・庚寅

二十四節気は「芒種」に。穀物の種蒔き時期と暦。街暮らしでは、穀物みたいな「南天」の花が咲きまくってるのに遭遇。/旧暦5/8・庚寅

2022/6/6 365日の暦日記, 暦あれこれ, 植物のこと

二十四節気は「芒種」です。 「芒」は、イネ科の植物のこと。 そこに「種」と続くわけですから、暦は「穀物の種蒔く時期だ」と言っているん...

記事を読む

やーっと、和菓子の「青梅」をGET!天神さんの青梅が実ったら絶対食べたいこれを、今年は半月待ちましたっ!いただきますっ(*’▽’)!/旧暦5/7・己丑

やーっと、和菓子の「青梅」をGET!天神さんの青梅が実ったら絶対食べたいこれを、今年は半月待ちましたっ!いただきますっ(*’▽’)!/旧暦5/7・己丑

2022/6/5 365日の暦日記, 食べること

待ちましたっ! 待ってましたっ! 御菓子司つる瀬の「青梅」。 いつもは、天神さんの青梅が実る頃、店頭に並ぶ。 それが...

記事を読む

暦が「麦秋至」と言うならば、炒った麦を買いに行き。ゆっくり麦茶を仕込みます。酷暑の日々の強い味方も、今日は温かな一杯を愉しむ/旧暦5/6・戊子

暦が「麦秋至」と言うならば、炒った麦を買いに行き。ゆっくり麦茶を仕込みます。酷暑の日々の強い味方も、今日は温かな一杯を愉しむ/旧暦5/6・戊子

2022/6/4 365日の暦日記, 暦あれこれ, 食べること

暦が「麦秋至」と言ったら、そうだっ!麦茶を仕込まなきゃ! 毎年、もう売ってないかなぁ...と思いつつも購入できましたっ! ご近所...

記事を読む

6月に入ったら、紫陽花が目立つようになって梅雨入り近し?カタチ違い、色違いと色々。花の頃も長くて、さあ、眺め愉しみ倒しますよ。/旧暦5/5・丁亥

6月に入ったら、紫陽花が目立つようになって梅雨入り近し?カタチ違い、色違いと色々。花の頃も長くて、さあ、眺め愉しみ倒しますよ。/旧暦5/5・丁亥

2022/6/3 365日の暦日記, 植物のこと

紫陽花の花は、6月になったらいきなりの存在感。 今年は、なかなか咲かないなぁ...油断しておりました。 今日、気まぐれに電車ひと駅歩...

記事を読む

  • First
  • Previous
  • 43
  • 44
  • 45
  • 46
  • 47
  • 48
  • 49
  • 50
  • 51
  • Next
  • Last

カテゴリー

  • 365日の暦日記
  • 季節の言葉など
  • 年中行事・祭・縁日
  • 暦あれこれ
  • 暮らすこと+猫
  • 本のこと
  • 植物のこと
  • 着ること
  • 縁起物
  • 記念日
  • 食べること

人気記事

  • 今日帰京。新幹線の中であっ!と思い出して、「水無月」をGET!「茅の輪」くぐって「夏越し祓」、ぎりぎりセーフッ!/旧暦5/13・己未
    今日帰京。新幹線の中であっ!と思い出して、「水無月」をGET!「茅の輪」くぐって「夏越し祓」、ぎりぎりセーフッ!/旧暦5/13・己未
  • 春だもの、蒲公英(タンポポ)に遊んでもらおう!/旧3/12・壬子
    春だもの、蒲公英(タンポポ)に遊んでもらおう!/旧3/12・壬子
  • 夏の必需グッズ、扇子について…/旧7/16・甲寅
    夏の必需グッズ、扇子について…/旧7/16・甲寅
  • 3.11以前と以後/旧2/11・辛巳
    3.11以前と以後/旧2/11・辛巳
  • 建国記念日には日の丸弁当/2/11=旧1/12・癸丑
    建国記念日には日の丸弁当/2/11=旧1/12・癸丑

アーカイブ

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
© 2006 ミチル日々