ミチル日々

旧暦ライフスタイルと雨読の本。ときどき、好きな服とか、雑貨とか。

  • HOME
  • 365日の暦日記
  • 本のこと
  • 2017年の365日カレンダー
    • 2016年2月の季節カレンダー
    • 2018年3月の季節カレンダー
  • index
  • このサイトについて
七十二候は「麦秋至」に。梅雨近しのこんな時期に、麦は収穫期を迎えるんですね。街暮らしは「麦草」眺めて、麦畑を想像妄想。/旧暦5/4・丙戌

七十二候は「麦秋至」に。梅雨近しのこんな時期に、麦は収穫期を迎えるんですね。街暮らしは「麦草」眺めて、麦畑を想像妄想。/旧暦5/4・丙戌

2022/6/2 365日の暦日記, 暦あれこれ, 植物のこと

七十二候は「麦秋至(むぎのときいかる)」の時期です。(5月31日~6月5日) 暦によれば、「麦が実りの季節」を迎えているみたいです。 ...

記事を読む

もう6月かぁ…と、半そでTシャツ出して⇒アイロンかけて「衣更え」。すでに夏日続きですが、一応、私の中のお約束です。/旧暦5/3・乙酉

もう6月かぁ…と、半そでTシャツ出して⇒アイロンかけて「衣更え」。すでに夏日続きですが、一応、私の中のお約束です。/旧暦5/3・乙酉

2022/6/1 365日の暦日記, 年中行事・祭・縁日

6月1日は「衣更え」です。 ...ですが、今年も5月中旬から、晴れれば夏日つづき。 衣更えの日を待たずに、なし崩し的に、半そで衣類の...

記事を読む

さて、母の家から持ち帰った苺の苗はどうなった?なんと!赤い実をつけましたっ!小さいけどね(*’▽’)/旧暦5/2・甲申

さて、母の家から持ち帰った苺の苗はどうなった?なんと!赤い実をつけましたっ!小さいけどね(*’▽’)/旧暦5/2・甲申

2022/5/31 365日の暦日記, 植物のこと, 食べること

4月下旬に、母の苺畑から持ち帰った苗は...。 ベランダで実を結ぶのは無理だろうが、白い花を愉しめればそれでよし。 と思...

記事を読む

そろそろ和菓子「青梅」は出たかしら?まだ売られてないので「登り鮎」を買う。そーいえば、鯉バージョン買うの忘れてたぁ💦/旧暦5/1・癸未・新月!

そろそろ和菓子「青梅」は出たかしら?まだ売られてないので「登り鮎」を買う。そーいえば、鯉バージョン買うの忘れてたぁ💦/旧暦5/1・癸未・新月!

2022/5/30 365日の暦日記, 食べること

和菓子のつる瀬の「青梅」はそろそろ? ...と、出かけるも、今年はまだなんだとかで、2回目の肩透かし(-_-;)。 えーっ!! ...

記事を読む

今日は、内田百閒の誕生日。今年の誕生祝読みの一冊も、「阿房」か「猫」かのワンパターンか(-“-;)。いや、今年は興味深い2冊を発見(*’▽’)!/旧暦4/29・壬午

今日は、内田百閒の誕生日。今年の誕生祝読みの一冊も、「阿房」か「猫」かのワンパターンか(-“-;)。いや、今年は興味深い2冊を発見(*’▽’)!/旧暦4/29・壬午

2022/5/29 365日の暦日記, 本のこと, 記念日

5月29日、内田百間の誕生日。 もちろん気のせいだと思うけど、巡ってくるのが、やけに早い気がする百閒先生の誕生日。 好きな作家の...

記事を読む

母の家から筍が到着。すかさずあく抜き⇒皮むき⇒筍ごはんで、初物を愉しみましたっ(*’▽’)/旧暦4/28・辛巳

母の家から筍が到着。すかさずあく抜き⇒皮むき⇒筍ごはんで、初物を愉しみましたっ(*’▽’)/旧暦4/28・辛巳

2022/5/28 365日の暦日記, 食べること

母の庭の竹林もどきは、今年、筍が豊作。 あまり出てこなかった昨年は寂しかったが、出たら出たで、始末が大変。 筍が出始めてからは、毎日...

記事を読む

小倉百人一首が完成した日由来で、今日は「百人一首の日」。今年は、その「百人一首」を丁寧かつ易しく解説したこの一冊で王朝文化に迫るつもり(*’▽’)/旧暦4/27・庚辰

小倉百人一首が完成した日由来で、今日は「百人一首の日」。今年は、その「百人一首」を丁寧かつ易しく解説したこの一冊で王朝文化に迫るつもり(*’▽’)/旧暦4/27・庚辰

2022/5/27 365日の暦日記, 本のこと, 記念日

今日は「百人一首の日」です。 1235年(分暦2年)の今日(←旧暦なので日付を採用)、藤原定家によって「小倉百人一首」が完成に至った....

記事を読む

七十二候は「紅花栄」に。毎年、暦に併せるように出ていた紅花。ここ数年、どこにも売ってなくて、今年もドライ紅花を飾る日々。/旧暦4/26・己卯

七十二候は「紅花栄」に。毎年、暦に併せるように出ていた紅花。ここ数年、どこにも売ってなくて、今年もドライ紅花を飾る日々。/旧暦4/26・己卯

2022/5/26 365日の暦日記, 暦あれこれ, 植物のこと

七十二候は「紅花栄(べにばなさかう)」の時期です。(5月26日~30日) 「紅花の盛りの頃」と暦は言いますが、実際の花の頃は7月頃とか...

記事を読む

母の苺畑の今日の収穫。そうかぁ、もしや東京にも露地苺のシーズン来てる?!と近所で苺買ってきました。/旧暦4/25・戊寅

母の苺畑の今日の収穫。そうかぁ、もしや東京にも露地苺のシーズン来てる?!と近所で苺買ってきました。/旧暦4/25・戊寅

2022/5/25 365日の暦日記, 食べること

今朝ほどメールで送られてきた母の苺畑の収穫🍓...の写真。 おおっ! ずいぶんたくさん収穫できたねぇ。 露地苺が収...

記事を読む

ひと月に一度ぐらいは観察しなきゃね。ってことで、出かけて眺めてきました不忍池の蓮。ああ、いい感じです(*’▽’)/旧暦4/24・丁丑

ひと月に一度ぐらいは観察しなきゃね。ってことで、出かけて眺めてきました不忍池の蓮。ああ、いい感じです(*’▽’)/旧暦4/24・丁丑

2022/5/24 365日の暦日記, 植物のこと

不忍池の蓮の様子はどんな風? 以前眺めたのは、ちらほらと蓮が芽生え始めたころ。 ああ、またも間が空いてしまいました。 さて、晩...

記事を読む

上野五條天神さんは、今年「大祭」。そーいや、下町の夏まつりのことを全部忘れてた!? 上野五條天神さんの華やかな神幸祭も終わったの?まじっ💦/旧暦4/23・丙子・下弦

上野五條天神さんは、今年「大祭」。そーいや、下町の夏まつりのことを全部忘れてた!? 上野五條天神さんの華やかな神幸祭も終わったの?まじっ💦/旧暦4/23・丙子・下弦

2022/5/23 365日の暦日記, 年中行事・祭・縁日

お参りついでに、青梅眺めに行った上野五條天神さん。 参道の坂道には、にぎにぎしい提灯飾り。 あれれ? そーいや、夏祭り...

記事を読む

七十二候は「蚕起食桑」に。お蚕さんがシャクシャクと桑を食む頃と暦。福島の母の庭では桑の葉が青々と、青実もなってるかもなぁと思い描く。/旧暦4/22・乙亥

七十二候は「蚕起食桑」に。お蚕さんがシャクシャクと桑を食む頃と暦。福島の母の庭では桑の葉が青々と、青実もなってるかもなぁと思い描く。/旧暦4/22・乙亥

2022/5/22 365日の暦日記, 暦あれこれ, 植物のこと

七十二候は「蚕起食桑(かいこおきてくわをはむ)」の時期です。(21日~25日) 「お蚕(かいこ)さんが、桑の葉を食べる頃」と暦。 ...

記事を読む

  • First
  • Previous
  • 44
  • 45
  • 46
  • 47
  • 48
  • 49
  • 50
  • 51
  • 52
  • Next
  • Last

カテゴリー

  • 365日の暦日記
  • 季節の言葉など
  • 年中行事・祭・縁日
  • 暦あれこれ
  • 暮らすこと+猫
  • 本のこと
  • 植物のこと
  • 着ること
  • 縁起物
  • 記念日
  • 食べること

人気記事

  • 今日帰京。新幹線の中であっ!と思い出して、「水無月」をGET!「茅の輪」くぐって「夏越し祓」、ぎりぎりセーフッ!/旧暦5/13・己未
    今日帰京。新幹線の中であっ!と思い出して、「水無月」をGET!「茅の輪」くぐって「夏越し祓」、ぎりぎりセーフッ!/旧暦5/13・己未
  • 春だもの、蒲公英(タンポポ)に遊んでもらおう!/旧3/12・壬子
    春だもの、蒲公英(タンポポ)に遊んでもらおう!/旧3/12・壬子
  • 夏の必需グッズ、扇子について…/旧7/16・甲寅
    夏の必需グッズ、扇子について…/旧7/16・甲寅
  • 3.11以前と以後/旧2/11・辛巳
    3.11以前と以後/旧2/11・辛巳
  • 建国記念日には日の丸弁当/2/11=旧1/12・癸丑
    建国記念日には日の丸弁当/2/11=旧1/12・癸丑

アーカイブ

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
© 2006 ミチル日々