ミチル日々

旧暦ライフスタイルと雨読の本。ときどき、好きな服とか、雑貨とか。

  • HOME
  • 365日の暦日記
  • 本のこと
  • 2017年の365日カレンダー
    • 2016年2月の季節カレンダー
    • 2018年3月の季節カレンダー
  • index
  • このサイトについて
今日は、植物学者・牧野富太郎の誕生日を由来に「植物学の日」。ならばと春雑草を眺めつつ、牧野博士モデルの小説を紐解く次第(*’▽’)/旧暦3/24・丁未

今日は、植物学者・牧野富太郎の誕生日を由来に「植物学の日」。ならばと春雑草を眺めつつ、牧野博士モデルの小説を紐解く次第(*’▽’)/旧暦3/24・丁未

2022/4/24 365日の暦日記, 本のこと, 記念日

今日は、牧野富太郎博士の誕生日。 それを由来に「植物学の日」でもある一日。 ならばと、牧野博士の晩年の住まいと庭「牧野記念庭園」...

記事を読む

福島帰省しても雑草観察。蒲公英に杉菜、まだまだ土筆も。フフフッ( *´艸`)、やってることは、結局どこでも同じだったり(*’▽’)。/旧暦3/23・丙午

福島帰省しても雑草観察。蒲公英に杉菜、まだまだ土筆も。フフフッ( *´艸`)、やってることは、結局どこでも同じだったり(*’▽’)。/旧暦3/23・丙午

2022/4/23 365日の暦日記, 植物のこと

福島帰省するなり、雑草観察(*'▽')。 そうそう、これをしたかったんだよねぇ。 母の家の裏庭の様子をさっそく観察。 この時期...

記事を読む

混み合う大型連休直前に「そうだっ!」と思い立って福島帰省。可愛い林檎の花つぼみが迎えてくれる。ちょっと嬉し(*’▽’)/旧暦3/22・乙巳

混み合う大型連休直前に「そうだっ!」と思い立って福島帰省。可愛い林檎の花つぼみが迎えてくれる。ちょっと嬉し(*’▽’)/旧暦3/22・乙巳

2022/4/22 365日の暦日記, 植物のこと

混雑する連休を避けて福島帰省してみようか。 ふと、そう思い立ち、さっそく新幹線に飛び乗ったら、福島の街では、林檎の花つぼみが迎えてくれ...

記事を読む

七十二候は「葭始生」に。水辺に葭(あし)が芽生える頃と暦。馴染みの水辺・不忍池には葭はもちろん、蓮も芽生える。/旧暦3/21・甲辰

七十二候は「葭始生」に。水辺に葭(あし)が芽生える頃と暦。馴染みの水辺・不忍池には葭はもちろん、蓮も芽生える。/旧暦3/21・甲辰

2022/4/21 365日の暦日記, 暦あれこれ, 植物のこと

七十二候は「葭始生(あしはじめてしょうず)」の時期です。(4月20日~24日) 「葭(あし)が生え始めた」と暦。 葭(あし)は、水辺...

記事を読む

二十四節気は「穀雨」に。この時期の雨は、様々な芽吹きを潤す「慈雨」。雨歩きを楽しむにもこの時期が最上かも。/旧暦3/20・癸卯

二十四節気は「穀雨」に。この時期の雨は、様々な芽吹きを潤す「慈雨」。雨歩きを楽しむにもこの時期が最上かも。/旧暦3/20・癸卯

2022/4/20 365日の暦日記, 暦あれこれ, 植物のこと

今日は、二十四節気の「穀雨」です。 「穀雨」の頃の雨は、この文字が示すように、芽生えた穀物を潤す「慈雨」。 温かく柔らかな雨が降...

記事を読む

満を持して、根津神社の「つつじ祭り」へ。早咲き&中咲きの見ごろと、遅咲きの始めにあたり、いちばんの花の頃だったかも(*’▽’)。/旧暦3/19・壬寅

満を持して、根津神社の「つつじ祭り」へ。早咲き&中咲きの見ごろと、遅咲きの始めにあたり、いちばんの花の頃だったかも(*’▽’)。/旧暦3/19・壬寅

2022/4/19 365日の暦日記, 年中行事・祭・縁日, 植物のこと

根津神社つつじ祭りは、街路つつじが花開き始めるのを待って。 根津神社の氏子エリアだからか、我が町の街路の植栽には、つつじが多め。 そ...

記事を読む

「花水木」の花が満開。この花は、蕾から咲き出すまでの様子をしっかり観察して楽しい。知ってました?/旧暦3/18・辛丑

「花水木」の花が満開。この花は、蕾から咲き出すまでの様子をしっかり観察して楽しい。知ってました?/旧暦3/18・辛丑

2022/4/18 365日の暦日記, 植物のこと

界隈は、八重桜とともに「花水木」の花も満開! 東京の街路樹で一番多いのは? 銀杏? いやいや、実は、この「花水木」なんだそうで...

記事を読む

季節は、春土用入り。こんな日々に「楓の花」が密やかに咲く。この様子、なんかに似てない?答えは…。/旧暦3/17・庚子・満月

季節は、春土用入り。こんな日々に「楓の花」が密やかに咲く。この様子、なんかに似てない?答えは…。/旧暦3/17・庚子・満月

2022/4/17 365日の暦日記, 季節の言葉など, 植物のこと

見上げると、楓の花が満開です。 ふーむ、いい感じに咲いたねぇ。 としみじみ眺め。 この花の様子に、なんか懐かしい記...

記事を読む

七十二候は「虹始見」に。「虹を見かける季節」と暦が言うほど暖かくなった頃、なんと菫(すみれ)に再遭遇!/旧暦3/16・己亥

七十二候は「虹始見」に。「虹を見かける季節」と暦が言うほど暖かくなった頃、なんと菫(すみれ)に再遭遇!/旧暦3/16・己亥

2022/4/16 365日の暦日記

七十二候は「虹始見(にじはじめてあらわる)」の時期です。(4月15日~19日) ああ、もう暦が「虹」を持ち出す頃かぁ。 虹は、湿...

記事を読む

八重桜の頃の不忍池。蓮池はきれいな水面が穏やかに広がるのみで…いや、いました鷺さんたち(*’▽’)/旧暦3/15・戊戌

八重桜の頃の不忍池。蓮池はきれいな水面が穏やかに広がるのみで…いや、いました鷺さんたち(*’▽’)/旧暦3/15・戊戌

2022/4/15 365日の暦日記

関山に鬱金桜などの八重桜の頃の不忍池。 昨日、桜観察ついでに、不忍池をぐるり一周。 ああ、蓮池はすっきり水面だけが広がるのみだな...

記事を読む

花びらが薄緑色の「鬱金桜」もやっと咲き始め。これにて、不忍池畔の桜リレーは終盤、ありがと桜、また来春に🌸/旧暦3/14・丁酉

花びらが薄緑色の「鬱金桜」もやっと咲き始め。これにて、不忍池畔の桜リレーは終盤、ありがと桜、また来春に🌸/旧暦3/14・丁酉

2022/4/14 365日の暦日記, 植物のこと

今年は「鬱金桜(うこんざくら)」にて桜リレーゴール? 八重桜の「関山」が咲き誇っていた数日前の不忍池。 記憶の中だとそれより少し早い...

記事を読む

雑草たちは、少しずつ夏めいて…。特に目立つのは、つぼみの時期はうなだれて、やがて、すくっと上向き咲く春紫苑(はるじょん)。/旧暦3/13・丙申

雑草たちは、少しずつ夏めいて…。特に目立つのは、つぼみの時期はうなだれて、やがて、すくっと上向き咲く春紫苑(はるじょん)。/旧暦3/13・丙申

2022/4/13 365日の暦日記, 植物のこと

八重桜の日々は、草花たちも少しずつ様変わり。 桜リレーのバトンが、八重桜に移る今頃は、その根元を飾る草々の変化も見逃せません。 ...

記事を読む

  • First
  • Previous
  • 47
  • 48
  • 49
  • 50
  • 51
  • 52
  • 53
  • 54
  • 55
  • Next
  • Last

カテゴリー

  • 365日の暦日記
  • 季節の言葉など
  • 年中行事・祭・縁日
  • 暦あれこれ
  • 暮らすこと+猫
  • 本のこと
  • 植物のこと
  • 着ること
  • 縁起物
  • 記念日
  • 食べること

人気記事

  • 今日帰京。新幹線の中であっ!と思い出して、「水無月」をGET!「茅の輪」くぐって「夏越し祓」、ぎりぎりセーフッ!/旧暦5/13・己未
    今日帰京。新幹線の中であっ!と思い出して、「水無月」をGET!「茅の輪」くぐって「夏越し祓」、ぎりぎりセーフッ!/旧暦5/13・己未
  • 春だもの、蒲公英(タンポポ)に遊んでもらおう!/旧3/12・壬子
    春だもの、蒲公英(タンポポ)に遊んでもらおう!/旧3/12・壬子
  • 夏の必需グッズ、扇子について…/旧7/16・甲寅
    夏の必需グッズ、扇子について…/旧7/16・甲寅
  • 3.11以前と以後/旧2/11・辛巳
    3.11以前と以後/旧2/11・辛巳
  • 建国記念日には日の丸弁当/2/11=旧1/12・癸丑
    建国記念日には日の丸弁当/2/11=旧1/12・癸丑

アーカイブ

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
© 2006 ミチル日々