ミチル日々

旧暦ライフスタイルと雨読の本。ときどき、好きな服とか、雑貨とか。

  • HOME
  • 365日の暦日記
  • 本のこと
  • 2017年の365日カレンダー
    • 2016年2月の季節カレンダー
    • 2018年3月の季節カレンダー
  • index
  • このサイトについて
壬寅(みずのえのとら)の三が日は、晴れてもまた雪、さらに雪から吹雪の福島。水は凍るし、つららが出現。雪だるま作って遊んだり⛄/旧暦12/1・丙辰・新月

壬寅(みずのえのとら)の三が日は、晴れてもまた雪、さらに雪から吹雪の福島。水は凍るし、つららが出現。雪だるま作って遊んだり⛄/旧暦12/1・丙辰・新月

2022/1/3 365日の暦日記, 季節の言葉など

三が日は、ただひたすらに雪降り積む。 太陽が顔出して、きれいに晴れても...。 積もりすぎた雪は、融けることなく白く輝く...

記事を読む

七十二候は「雪下出麦」に。積雪の下に次の季節への麦の芽生え…と暦。東北の雪の中にも、樹木の葉芽・花芽が育ってます(*’▽’)/旧暦11/30・乙卯

七十二候は「雪下出麦」に。積雪の下に次の季節への麦の芽生え…と暦。東北の雪の中にも、樹木の葉芽・花芽が育ってます(*’▽’)/旧暦11/30・乙卯

2022/1/2 365日の暦日記, 暦あれこれ, 植物のこと

七十二候は「雪下出麦(ゆきわたりてむぎのびる)」の時期です。(12月31日~1月4日) 新しい年の最初の七十二候は「雪下出麦」。 暦...

記事を読む

「壬寅(みずのえとら)」の年は、豪雪の中にて「元旦」。雪は根雪になりそうだし、結露はそのまま凍って窓は開かずで年始。/旧暦11/29・甲寅

「壬寅(みずのえとら)」の年は、豪雪の中にて「元旦」。雪は根雪になりそうだし、結露はそのまま凍って窓は開かずで年始。/旧暦11/29・甲寅

2022/1/1 365日の暦日記, 年中行事・祭・縁日

今年は、福島にて年明けです。 大雪の中、やっとの思いで福島帰省。 時々、青空が顔出すものの、積雪が解ける間もなく雪降り出...

記事を読む

あっという間に、2021年も大晦日。希望溢れる新しい一年を願って大祓い。「辛丑の年」ありがとう「壬寅の年」よろしくね(*’▽’)/旧暦11/28・癸丑

あっという間に、2021年も大晦日。希望溢れる新しい一年を願って大祓い。「辛丑の年」ありがとう「壬寅の年」よろしくね(*’▽’)/旧暦11/28・癸丑

2021/12/31 365日の暦日記, 年中行事・祭・縁日, 縁起物

2021年も、大晦日です。 コロナ禍に始まってコロナ禍に終わろうとしている今年。 東京オリンピックとかもあったけど、個人的にはあ...

記事を読む

お正月の準備も、今度こそ完了!今年の「鏡餅」は、少しだけ豪華バージョンにいたしました(*’▽’)/旧暦11/25・庚戌

お正月の準備も、今度こそ完了!今年の「鏡餅」は、少しだけ豪華バージョンにいたしました(*’▽’)/旧暦11/25・庚戌

2021/12/28 365日の暦日記, 年中行事・祭・縁日, 縁起物

鏡餅も無事に入手! と言っても、いつものここでは今年もお餅を売ってないようで...。 いや、買いに行くのが早すぎたの...

記事を読む

いよいよ師走もラストスパート!今日は、「松迎え」の「松」…もとい、「杉」を使って「お正月飾り」の準備完了!/旧暦11/24・己酉・下弦

いよいよ師走もラストスパート!今日は、「松迎え」の「松」…もとい、「杉」を使って「お正月飾り」の準備完了!/旧暦11/24・己酉・下弦

2021/12/27 365日の暦日記, 縁起物

「松迎え」してのち、Xmas飾り経由...の常緑樹の枝。 今年のXmasも無事終わり、さあ!今日は「正月飾り」を作ります(*'▽')/...

記事を読む

七十二候は「麋角解」に。暦が「大きな鹿の角が落ちる頃」と謎の言葉を言い出して、やっと年賀状書き出す私。ああ、今年もぎりぎりかぁ(-_-;)/旧暦11/23・戊申

七十二候は「麋角解」に。暦が「大きな鹿の角が落ちる頃」と謎の言葉を言い出して、やっと年賀状書き出す私。ああ、今年もぎりぎりかぁ(-_-;)/旧暦11/23・戊申

2021/12/26 365日の暦日記, 暦あれこれ, 縁起物

七十二候は「麋角解(きわしかのつのおつ)」の時期です。(12月26日~30日)  「大きな鹿の角が、抜け落ちる頃」と暦。 「麋(...

記事を読む

ありがたいことに快晴続きの師走。少しゆっくりになった夕暮れのヒカリが、東の空までもオレンジ色に染めていました(*’▽’)/旧暦11/22・丁未

ありがたいことに快晴続きの師走。少しゆっくりになった夕暮れのヒカリが、東の空までもオレンジ色に染めていました(*’▽’)/旧暦11/22・丁未

2021/12/25 365日の暦日記

冬至も、Xmasの盛り上がりも過ぎて、年の瀬の慌しさ最高潮。 と思いつつも、ぼんやりと夕暮れ近い街を眺め。 快晴続きの日...

記事を読む

X’masイブ🎄の一日は、私の中でのお約束。書棚から『古事記』とりだし、好きなページを読みます。/旧暦11/21・丙午

X’masイブ🎄の一日は、私の中でのお約束。書棚から『古事記』とりだし、好きなページを読みます。/旧暦11/21・丙午

2021/12/24 365日の暦日記, 季節の言葉など, 年中行事・祭・縁日, 本のこと

聖夜です。 我が家にもXmasツリー(...もどき🎄)とサンタのおじいさんにいていただいています。 ツリーは、もちろん、...

記事を読む

七十二候は「乃東生」に。暦がこう言い出すと、眺めに行きたい場所へ。上野のGeidai Hedgeで、冬の植物観察。/旧暦11/20・乙巳

七十二候は「乃東生」に。暦がこう言い出すと、眺めに行きたい場所へ。上野のGeidai Hedgeで、冬の植物観察。/旧暦11/20・乙巳

2021/12/23 365日の暦日記, 暦あれこれ

七十二候は「乃東生(なつかれくさしょうず)」の時期です。(12月22日~25日) 「乃東草(なつかれくさ)が芽吹く頃」と暦。 「...

記事を読む

二十四節気は「冬至」に。朝から柚子と南瓜を準備して、「柚子湯」に「小豆南瓜」に。さあさ、昼間のいちばん短い時間を過ごしましょう。/旧暦11/19・甲辰

二十四節気は「冬至」に。朝から柚子と南瓜を準備して、「柚子湯」に「小豆南瓜」に。さあさ、昼間のいちばん短い時間を過ごしましょう。/旧暦11/19・甲辰

2021/12/22 365日の暦日記, 暦あれこれ

今日は、二十四節気の「冬至」です。 今日は、一年でいちばん太陽の出ている時間が短い一日。 冬の青空が好きな私からすれば、その明る...

記事を読む

七十二候「鮭魚群」に。暦が「鮭が川上りして産卵の頃」と言い出せば、街暮らしは魚🐟にこじつけ「たい焼き」をいただく。/旧暦11/18・癸卯

七十二候「鮭魚群」に。暦が「鮭が川上りして産卵の頃」と言い出せば、街暮らしは魚🐟にこじつけ「たい焼き」をいただく。/旧暦11/18・癸卯

2021/12/21 365日の暦日記, 暦あれこれ

七十二候は「鮭魚群(さけのうおむらがる)」の時期です。(12月17日~21日) 「鮭の川上りの頃だ」と暦。 鮭は、産卵のため、生...

記事を読む

  • First
  • Previous
  • 55
  • 56
  • 57
  • 58
  • 59
  • 60
  • 61
  • 62
  • 63
  • Next
  • Last

カテゴリー

  • 365日の暦日記
  • 季節の言葉など
  • 年中行事・祭・縁日
  • 暦あれこれ
  • 暮らすこと+猫
  • 本のこと
  • 植物のこと
  • 着ること
  • 縁起物
  • 記念日
  • 食べること

人気記事

  • 今日帰京。新幹線の中であっ!と思い出して、「水無月」をGET!「茅の輪」くぐって「夏越し祓」、ぎりぎりセーフッ!/旧暦5/13・己未
    今日帰京。新幹線の中であっ!と思い出して、「水無月」をGET!「茅の輪」くぐって「夏越し祓」、ぎりぎりセーフッ!/旧暦5/13・己未
  • 春だもの、蒲公英(タンポポ)に遊んでもらおう!/旧3/12・壬子
    春だもの、蒲公英(タンポポ)に遊んでもらおう!/旧3/12・壬子
  • 夏の必需グッズ、扇子について…/旧7/16・甲寅
    夏の必需グッズ、扇子について…/旧7/16・甲寅
  • 3.11以前と以後/旧2/11・辛巳
    3.11以前と以後/旧2/11・辛巳
  • 建国記念日には日の丸弁当/2/11=旧1/12・癸丑
    建国記念日には日の丸弁当/2/11=旧1/12・癸丑

アーカイブ

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
© 2006 ミチル日々