ミチル日々

旧暦ライフスタイルと雨読の本。ときどき、好きな服とか、雑貨とか。

  • HOME
  • 365日の暦日記
  • 本のこと
  • 2017年の365日カレンダー
    • 2016年2月の季節カレンダー
    • 2018年3月の季節カレンダー
  • index
  • このサイトについて
七十二候は「霎時施」に。秋から冬へと季節のバトンが渡る今頃は、時々、小雨降る。そして根菜美味く安くなる日々。おおっ!葉つき大根見っけっ!/旧暦9/23・己酉

七十二候は「霎時施」に。秋から冬へと季節のバトンが渡る今頃は、時々、小雨降る。そして根菜美味く安くなる日々。おおっ!葉つき大根見っけっ!/旧暦9/23・己酉

2021/10/28 365日の暦日記, 暦あれこれ, 食べること

七十二候は「霎時施(こさめときどきふる)」の時期です。(10月28日~11月1日) 「霎」の字は、読みにくいのですが、「雨」かんむり下...

記事を読む

今日から「読書週間」。そしてそのスタートの今日は「活字の日」。ならばと書棚から長田弘さんの本を!/旧暦9/22・戊申

今日から「読書週間」。そしてそのスタートの今日は「活字の日」。ならばと書棚から長田弘さんの本を!/旧暦9/22・戊申

2021/10/27 365日の暦日記, 記念日

10月27日は「活字の日」です。 正式名称はちょっと長くて「文字・活字文化の日」。 でもでも、サクッと「活字の日」といったほうが馴染...

記事を読む

色づき始めた蓮池を眺めて⇒無性に欲しくなる「蓮根」。もちろん買ってきて⇒断面眺め⇒こんがりソテーして、うふふっ(*´艸`*)/旧暦9/21・丁未

色づき始めた蓮池を眺めて⇒無性に欲しくなる「蓮根」。もちろん買ってきて⇒断面眺め⇒こんがりソテーして、うふふっ(*´艸`*)/旧暦9/21・丁未

2021/10/26 365日の暦日記, 食べること

蓮池の蓮観察したら、青果店で蓮根を買う。 そーなんですよねぇ。 なんか、毎年、これを眺めると...。 どーしても、これ...

記事を読む

七十二候「霜始降」なら、不忍池の蓮池の「蓮」、そして「桜の葉」の色づきも観察!もちろん秋の光景。紅葉の見ごろまでもう少しです(*’▽’)/旧暦9/20・丙午

七十二候「霜始降」なら、不忍池の蓮池の「蓮」、そして「桜の葉」の色づきも観察!もちろん秋の光景。紅葉の見ごろまでもう少しです(*’▽’)/旧暦9/20・丙午

2021/10/25 365日の暦日記, 暦あれこれ, 植物のこと

しばらくぶりに蓮池も観察! 帰京するなり、不忍池畔の品のある背高泡立ち草(←母の裏庭に生えたそれとの比較)を眺め。 上野公園の冬桜も...

記事を読む

七十二候は「霜始降」に。もしかして霜が降るかも?というほど寒くなった東京。「冬桜」も、師走~正月並みに満開!/旧暦9/19・乙巳

七十二候は「霜始降」に。もしかして霜が降るかも?というほど寒くなった東京。「冬桜」も、師走~正月並みに満開!/旧暦9/19・乙巳

2021/10/24 365日の暦日記, 暦あれこれ, 植物のこと

七十二候は「霜始降(しもはじめてふる)」の時期です。(10月23日~27日) この時期の暦は、二十四節気も七十二候も「霜が降り始めます...

記事を読む

二十四節気は「霜降」に。暦がこう言い出すと、なんとなく気になる「背高泡立ち草」。今年は、母の裏庭にて、うんざりするほど眺めました。/旧暦9/18・甲辰

二十四節気は「霜降」に。暦がこう言い出すと、なんとなく気になる「背高泡立ち草」。今年は、母の裏庭にて、うんざりするほど眺めました。/旧暦9/18・甲辰

2021/10/23 365日の暦日記, 暦あれこれ, 植物のこと

二十四節気は「霜降」です。 ああ、もう暦は「霜」とか寒さを主張する文字を使い始めてる! この数日の東京の気温。 確かに冬のごと...

記事を読む

福島の林檎に見送られ「秋土用入」の今日、帰京。福島も東京も変わらず寒い!もう冬近しか!焦って秋の味覚を楽しまねばね(*’▽’)/旧暦9/15・辛丑・満月

福島の林檎に見送られ「秋土用入」の今日、帰京。福島も東京も変わらず寒い!もう冬近しか!焦って秋の味覚を楽しまねばね(*’▽’)/旧暦9/15・辛丑・満月

2021/10/20 365日の暦日記, 暦あれこれ, 食べること

福島の林檎に見送られ、帰京。 母の家近辺の林檎畑は、東日本大震災でずいぶん減った。 10年たったら、今度はコロナ禍。 さらに林...

記事を読む

七十二候は「蟋蟀在戸」に。たしかに秋虫の声が、母の家の軒下あたりで聴こえてくる頃。 そして、暦がこう言い出すと姿現す気がする蟷螂(かまきり)にも再会(*’▽’)/旧暦9/14・庚子

七十二候は「蟋蟀在戸」に。たしかに秋虫の声が、母の家の軒下あたりで聴こえてくる頃。 そして、暦がこう言い出すと姿現す気がする蟷螂(かまきり)にも再会(*’▽’)/旧暦9/14・庚子

2021/10/19 365日の暦日記, 暦あれこれ

七十二候は「蟋蟀在戸(きりぎりすとにあり)」の時期です。 (10月18日~22日) 肌寒くなり「草叢で聴こえてた秋虫の声が、家の戸...

記事を読む

今日は十三夜の月。そうかと、月見のお供え。しかし今宵は曇りで、今年はこころで月を愛でるかなぁ😊/旧暦9/13・己亥

今日は十三夜の月。そうかと、月見のお供え。しかし今宵は曇りで、今年はこころで月を愛でるかなぁ😊/旧暦9/13・己亥

2021/10/18 365日の暦日記, 年中行事・祭・縁日

今日は「十三夜の月」だ!と、気づいたのは今朝。 さっそく、ご近所のスーパーへでかけ、お月見のお供えを調達。 かつては十三...

記事を読む

七十二候は「菊花開」に。今年も無事に菊は咲くだろか?と待ち望み、母の庭にて無事開花したのに遭遇(*’▽’)!/旧暦9/12・戊戌

七十二候は「菊花開」に。今年も無事に菊は咲くだろか?と待ち望み、母の庭にて無事開花したのに遭遇(*’▽’)!/旧暦9/12・戊戌

2021/10/17 365日の暦日記, 暦あれこれ, 植物のこと

七十二候は「菊花開(きくのはなひらく)」の時期です。(10月13日~17日) 暦は「そろそろ菊の花咲く季節だ」と言っています。 ...

記事を読む

母の庭では、まだまだ柿の収穫中。今年は大豊作だそうですが、はたして私は柿をいただくことができるのか?/旧暦9/10・丙申

母の庭では、まだまだ柿の収穫中。今年は大豊作だそうですが、はたして私は柿をいただくことができるのか?/旧暦9/10・丙申

2021/10/15 365日の暦日記, 植物のこと, 食べること

母の庭では、まだ柿の収穫の真っ最中。 ...? 今頃まで、収穫してたっけ? 2年近く帰省しないと、いまいち東北の季節感を思い出...

記事を読む

東北帰省前に上野駅周辺回遊。銀杏の大木には、今年も銀杏の実が鈴なり!銀杏食べたいモードで帰省すれば…(*’▽’)/旧暦9/9・乙未

東北帰省前に上野駅周辺回遊。銀杏の大木には、今年も銀杏の実が鈴なり!銀杏食べたいモードで帰省すれば…(*’▽’)/旧暦9/9・乙未

2021/10/14 365日の暦日記, 植物のこと, 食べること

JR上野駅近くには、大きな銀杏の樹。 これも、東北帰省の前に、立ち寄って見上げ...。 おおっ!実ってるねぇ...銀杏の...

記事を読む

  • First
  • Previous
  • 60
  • 61
  • 62
  • 63
  • 64
  • 65
  • 66
  • 67
  • 68
  • Next
  • Last

カテゴリー

  • 365日の暦日記
  • 季節の言葉など
  • 年中行事・祭・縁日
  • 暦あれこれ
  • 暮らすこと+猫
  • 本のこと
  • 植物のこと
  • 着ること
  • 縁起物
  • 記念日
  • 食べること

人気記事

  • 今日帰京。新幹線の中であっ!と思い出して、「水無月」をGET!「茅の輪」くぐって「夏越し祓」、ぎりぎりセーフッ!/旧暦5/13・己未
    今日帰京。新幹線の中であっ!と思い出して、「水無月」をGET!「茅の輪」くぐって「夏越し祓」、ぎりぎりセーフッ!/旧暦5/13・己未
  • 春だもの、蒲公英(タンポポ)に遊んでもらおう!/旧3/12・壬子
    春だもの、蒲公英(タンポポ)に遊んでもらおう!/旧3/12・壬子
  • 夏の必需グッズ、扇子について…/旧7/16・甲寅
    夏の必需グッズ、扇子について…/旧7/16・甲寅
  • 3.11以前と以後/旧2/11・辛巳
    3.11以前と以後/旧2/11・辛巳
  • 建国記念日には日の丸弁当/2/11=旧1/12・癸丑
    建国記念日には日の丸弁当/2/11=旧1/12・癸丑

アーカイブ

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
© 2006 ミチル日々