ミチル日々

旧暦ライフスタイルと雨読の本。ときどき、好きな服とか、雑貨とか。

  • HOME
  • 365日の暦日記
  • 本のこと
  • 2017年の365日カレンダー
    • 2016年2月の季節カレンダー
    • 2018年3月の季節カレンダー
  • index
  • このサイトについて
七十二候は「天地始粛」に。古い暦はもう秋まっしっぐらですが、ミニトマト🍅の旬は今頃なのかも?お安く買ってきました(*’▽’)/旧暦7/23・庚戌・下弦

七十二候は「天地始粛」に。古い暦はもう秋まっしっぐらですが、ミニトマト🍅の旬は今頃なのかも?お安く買ってきました(*’▽’)/旧暦7/23・庚戌・下弦

2021/8/30 365日の暦日記, 暦あれこれ, 食べること

七十二候は「天地始粛(てんちはじめてさむし)」の時期です。(8月28日~9月1日) 秋めいてきたのは空の雲の様子。 そして、足元の草...

記事を読む

今年はゆっくり探そうと思ってる「秋の七草」。が、この花「朝顔=桔梗」のみは真夏のうちに花の頃終わりそう💦/旧暦7/22・己酉

今年はゆっくり探そうと思ってる「秋の七草」。が、この花「朝顔=桔梗」のみは真夏のうちに花の頃終わりそう💦/旧暦7/22・己酉

2021/8/29 365日の暦日記, 植物のこと

毎年、立秋過ぎたら「秋の七草」探し。 外出自粛の今年はどうしようか、今年はちょっと休む? ...とぐずぐず悩んでいるうち、この花「桔...

記事を読む

ホントならば、今日は駒込富士の「鎮火祭」。もちろん中止…。なのでここに篝火を掲げ、こころの中で夏を送ろうと思います。/旧暦7/21・戊申

ホントならば、今日は駒込富士の「鎮火祭」。もちろん中止…。なのでここに篝火を掲げ、こころの中で夏を送ろうと思います。/旧暦7/21・戊申

2021/8/28 365日の暦日記, 年中行事・祭・縁日

夏を送る駒込富士の鎮火祭。今日だったのになぁ...。 晴れた空見上げて、ふと思う。 毎夏、霊峰富士に併せて執り行われる駒込富士の開山...

記事を読む

今日は「寅さんの日」。毎夏、葛飾柴又の寅さんと櫻さんの像に会い⇒帝釈天のお参り。と思いつつ、もうずいぶん行けてない😢。今日は本読んで我慢。/旧暦7/20・丁未

今日は「寅さんの日」。毎夏、葛飾柴又の寅さんと櫻さんの像に会い⇒帝釈天のお参り。と思いつつ、もうずいぶん行けてない😢。今日は本読んで我慢。/旧暦7/20・丁未

2021/8/27 365日の暦日記, 記念日

由来は、52年前の今日『男はつらいよ フーテンの寅さん』第一作が封切りされたから。 正確には、今日は「『男はつらいよ』の日」なんだそう...

記事を読む

向島百花園の「虫ききの会」は今年も中止かぁ。外出自粛でまだ秋虫の声も聴かず。秋虫の写真眺めて今年も我慢。/旧暦7/19・丙午

向島百花園の「虫ききの会」は今年も中止かぁ。外出自粛でまだ秋虫の声も聴かず。秋虫の写真眺めて今年も我慢。/旧暦7/19・丙午

2021/8/26 365日の暦日記, 年中行事・祭・縁日

「虫聴き」は、江戸人たちの秋の楽しみ。 東京地方は、まだ残暑残りまくりだけど、気軽に外歩きできた日々ならもう秋虫が歌う頃。 そー...

記事を読む

七十二候は「綿柎開」に。暦は「綿花」の頃というけど、今頃は綿の「花」咲く季節。なんでだろ?まあいいかと、綿花を飾る(*’▽’)/旧暦7/18・乙巳

七十二候は「綿柎開」に。暦は「綿花」の頃というけど、今頃は綿の「花」咲く季節。なんでだろ?まあいいかと、綿花を飾る(*’▽’)/旧暦7/18・乙巳

2021/8/25 365日の暦日記, 暦あれこれ

七十二候は「綿柎開(わたのはなしべひらく)」の時期です。(8月23日~27日) 暦は「ふわふわ綿花が登場する頃」と言い出しているらしい...

記事を読む

毎月24日はお地蔵様のご縁日。そして旧盆月の今日は「地蔵盆」。西日本の行事なんだけど、やはり気になるお地蔵様。/旧暦7/17・甲辰

毎月24日はお地蔵様のご縁日。そして旧盆月の今日は「地蔵盆」。西日本の行事なんだけど、やはり気になるお地蔵様。/旧暦7/17・甲辰

2021/8/24 365日の暦日記, 年中行事・祭・縁日

8月24日は「地蔵盆」。 西のほうの行事だそうで、東北育ちの私には馴染みなく。 その行事が盛んな地域で育った方に聞けば、子どもた...

記事を読む

二十四節気は「処暑」に。暑い暑いとはいえ、季節はホントに秋めいてきた。不忍池の蓮池も、もういい感じに実りの季節。/旧暦7/16・癸卯

二十四節気は「処暑」に。暑い暑いとはいえ、季節はホントに秋めいてきた。不忍池の蓮池も、もういい感じに実りの季節。/旧暦7/16・癸卯

2021/8/23 365日の暦日記, 暦あれこれ, 植物のこと

今日は、二十四節気の「処暑」です。 まだまだ暑いですが、暦は「暑さも収まりつつある」と言い出してます。 確かに、朝晩に吹く風は、...

記事を読む

外を歩けば、いまごろ百合の花?お盆過ぎの今頃、道端や空き地のすみっこに野草・雑草然として咲く白百合って??/旧暦7/15・壬寅・満月

外を歩けば、いまごろ百合の花?お盆過ぎの今頃、道端や空き地のすみっこに野草・雑草然として咲く白百合って??/旧暦7/15・壬寅・満月

2021/8/22 365日の暦日記, 植物のこと

外歩きをするとやけに目につく道端の白百合。 ホントは、やおらに始めた「秋の七草」探し。 少しは、外歩きしなくちゃなぁと思い切って、家...

記事を読む

福島産の桃。いよいよいい香りがたって、追熟完了かな?! 冷やして、むいて、さっそくいただきますねぇ~(*’▽’)/旧暦7/14・辛丑

福島産の桃。いよいよいい香りがたって、追熟完了かな?! 冷やして、むいて、さっそくいただきますねぇ~(*’▽’)/旧暦7/14・辛丑

2021/8/21 365日の暦日記, 食べること

先日の大玉・福島産の桃、いい感じに香ってきました。 そうそう、このねっとり甘い、懐かしい香り。 うぶ毛がはっきり見えるぐ...

記事を読む

残暑が戻っても、ここかしこに秋の気配。旅支度する夏と、近づいてくる秋を想像しつつ、ああ今年は「秋の七草」をゆーっくり探そう。まずは尾花=薄(*’▽’)/旧暦7/13・庚子

残暑が戻っても、ここかしこに秋の気配。旅支度する夏と、近づいてくる秋を想像しつつ、ああ今年は「秋の七草」をゆーっくり探そう。まずは尾花=薄(*’▽’)/旧暦7/13・庚子

2021/8/20 365日の暦日記, 植物のこと

早朝の空は、もう秋の気配。 今朝、眺めた東の空。 肌寒い大雨の日々から、残暑が再訪。 今日も暑くなるなぁ~と覚悟もある...

記事を読む

お盆の日々が過ぎ。やーっと、ご近所の店頭にて福島産の桃を発見!もちろんいそいそと、我が家にお越しいただく(*’▽’)/旧暦7/12・己亥

お盆の日々が過ぎ。やーっと、ご近所の店頭にて福島産の桃を発見!もちろんいそいそと、我が家にお越しいただく(*’▽’)/旧暦7/12・己亥

2021/8/19 365日の暦日記, 食べること

今年は、福島からの直送「桃」は辞めにして、お店に出回るのを待つ。 待つが、店頭に売られているのはしばし山梨産のみ。 うーむ。 ...

記事を読む

  • First
  • Previous
  • 64
  • 65
  • 66
  • 67
  • 68
  • 69
  • 70
  • 71
  • 72
  • Next
  • Last

カテゴリー

  • 365日の暦日記
  • 季節の言葉など
  • 年中行事・祭・縁日
  • 暦あれこれ
  • 暮らすこと+猫
  • 本のこと
  • 植物のこと
  • 着ること
  • 縁起物
  • 記念日
  • 食べること

人気記事

  • 今日帰京。新幹線の中であっ!と思い出して、「水無月」をGET!「茅の輪」くぐって「夏越し祓」、ぎりぎりセーフッ!/旧暦5/13・己未
    今日帰京。新幹線の中であっ!と思い出して、「水無月」をGET!「茅の輪」くぐって「夏越し祓」、ぎりぎりセーフッ!/旧暦5/13・己未
  • 春だもの、蒲公英(タンポポ)に遊んでもらおう!/旧3/12・壬子
    春だもの、蒲公英(タンポポ)に遊んでもらおう!/旧3/12・壬子
  • 夏の必需グッズ、扇子について…/旧7/16・甲寅
    夏の必需グッズ、扇子について…/旧7/16・甲寅
  • 3.11以前と以後/旧2/11・辛巳
    3.11以前と以後/旧2/11・辛巳
  • 建国記念日には日の丸弁当/2/11=旧1/12・癸丑
    建国記念日には日の丸弁当/2/11=旧1/12・癸丑

アーカイブ

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
© 2006 ミチル日々