ミチル日々

旧暦ライフスタイルと雨読の本。ときどき、好きな服とか、雑貨とか。

  • HOME
  • 365日の暦日記
  • 本のこと
  • 2017年の365日カレンダー
    • 2016年2月の季節カレンダー
    • 2018年3月の季節カレンダー
  • index
  • このサイトについて
見上げれば、青空背景に銀色の樹々。こんな光景の日に「東風」どころか「南風」。早々に「春一番」吹きました!/旧暦12/24・甲申

見上げれば、青空背景に銀色の樹々。こんな光景の日に「東風」どころか「南風」。早々に「春一番」吹きました!/旧暦12/24・甲申

2021/2/5 365日の暦日記, 季節の言葉など, 植物のこと

歩いては青空見上げ、また歩いては見上げ。 気持ちの良い冬晴れ続き。 見上げた先には、青空を背景にして銀色に光る樹々。 ...

記事を読む

七十二候は「東風解凍」に。ああ、このブログを始めてから何回目の「東風」吹く日々だろう?風が春呼ぶ日々に入りました(*’▽’)/旧暦12/23・癸未

七十二候は「東風解凍」に。ああ、このブログを始めてから何回目の「東風」吹く日々だろう?風が春呼ぶ日々に入りました(*’▽’)/旧暦12/23・癸未

2021/2/4 365日の暦日記, 暦あれこれ

七十二候は「東風解凍(はるかぜこおりをとく)」の時期です。(2月3日~7日) 二十四節気の最初が「立春」ならば、七十二候のスタートは「...

記事を読む

二十四節気は「立春」に。暦は、新しい季節の再スタート。それを祝って、今朝は「福茶」を飲んで春迎え祝い。/旧暦12/22・壬午

二十四節気は「立春」に。暦は、新しい季節の再スタート。それを祝って、今朝は「福茶」を飲んで春迎え祝い。/旧暦12/22・壬午

2021/2/3 365日の暦日記, 暦あれこれ, 縁起物

今日は、二十四節気「立春」です。 また新しい春がやってきますねぇ(*'▽')。 「立春」を迎えて、これから少しずつ「春の気配」が...

記事を読む

今日は、雑節の「節分」です。本来ならば、人々の前に鬼が現れ、豆で追われる。禍々しいモノを祓ってゆく👹。/旧暦12/21・辛巳

今日は、雑節の「節分」です。本来ならば、人々の前に鬼が現れ、豆で追われる。禍々しいモノを祓ってゆく👹。/旧暦12/21・辛巳

2021/2/2 365日の暦日記, 季節の言葉など, 暦あれこれ

やってきました春への「節分」。 今日は、冬と春のはざまの一日。 本来ならば、あちらこちらの神社仏閣にて節分祭も賑々しく。 鬼さんた...

記事を読む

「大寒」の寒さの底の日々を彩る「節分和菓子」。今年は、名前が気に入って、これにしました!「福ハ内」(*’▽’)/旧暦12/20・庚辰

「大寒」の寒さの底の日々を彩る「節分和菓子」。今年は、名前が気に入って、これにしました!「福ハ内」(*’▽’)/旧暦12/20・庚辰

2021/2/1 365日の暦日記, 縁起物, 食べること

「大寒」を経て、続く寒さの底の日々の先には「節分」と「立春」。 となると「福豆」とともに気になるのが「節分和菓子」です。 例年は、外...

記事を読む

七十二候は「鶏始乳」に。七十二候の最後は鶏の産卵を持ってきて春迎え。となると「節分」近しで「福豆」を。/旧暦12/19・己卯

七十二候は「鶏始乳」に。七十二候の最後は鶏の産卵を持ってきて春迎え。となると「節分」近しで「福豆」を。/旧暦12/19・己卯

2021/1/31 365日の暦日記, 年中行事・祭・縁日, 縁起物

七十二候は「鶏始乳(にわとりはじめてとやにつく)」の時期です。(1月30日~2月2日) 暦が「鶏が初めて鳥屋(とや)につく」と言い出し...

記事を読む

今日は、長谷川町子さんの誕生日。もちろん、漫画『サザエさん』を読む!英語でも読むっ!/旧暦12/18・戊寅

今日は、長谷川町子さんの誕生日。もちろん、漫画『サザエさん』を読む!英語でも読むっ!/旧暦12/18・戊寅

2021/1/30 365日の暦日記, 記念日

長谷川町子さんは、1920年1月30日生まれ。 好きな作家は、逝った日より生まれた日が重要と思う。 なので、好きな作家の誕生日には、...

記事を読む

七十二候は「水沢腹堅」に。さすが寒さの底「大寒」らしい暦のコトバ。確かに昨日は雪、不忍池は凍ってるかも。/旧暦12/17・丁丑・満月

七十二候は「水沢腹堅」に。さすが寒さの底「大寒」らしい暦のコトバ。確かに昨日は雪、不忍池は凍ってるかも。/旧暦12/17・丁丑・満月

2021/1/29 365日の暦日記, 暦あれこれ

七十二候は「水沢腹堅(きわみずこおりつめる)」の時期です。(25日~29日) 暦は「沢の水も堅く凍る頃」と言っています。 天気予報で...

記事を読む

七十二候は「欸冬華」といいますが、蕗の薹も見当たらないし、お天気は下り坂。ここで2~3日更新はお休みしますっ(*’▽’)/旧暦12/10・庚午

七十二候は「欸冬華」といいますが、蕗の薹も見当たらないし、お天気は下り坂。ここで2~3日更新はお休みしますっ(*’▽’)/旧暦12/10・庚午

2021/1/22 365日の暦日記, 暦あれこれ, 植物のこと

スコーンと冬晴れの日々も今日あたりから下り坂。 七十二候の言う「蕗の薹」も全然見当たらない街暮らしでは、曇り&雨の日々は、なんか調子が...

記事を読む

七十二候は「欸冬華」に。暦は寒さの底でも顔出す「蕗の薹」に目を向けて春への期待や希望を繋いでるんじゃないかなぁ(*’▽’)。/旧暦12/9・己巳

七十二候は「欸冬華」に。暦は寒さの底でも顔出す「蕗の薹」に目を向けて春への期待や希望を繋いでるんじゃないかなぁ(*’▽’)。/旧暦12/9・己巳

2021/1/21 365日の暦日記, 暦あれこれ, 植物のこと

七十二候は「欸冬華(ふきのはなさく)」の時期です。(1月20日~24日) 暦は「蕗が花咲く頃だ」と言いだしました。 この寒さの底...

記事を読む

二十四節気は「大寒」に。いよいよ寒さの底です。温か鍋で寒さ乗り越え…のために今日は柚子ポン酢作り!/旧暦12/8・戊辰

二十四節気は「大寒」に。いよいよ寒さの底です。温か鍋で寒さ乗り越え…のために今日は柚子ポン酢作り!/旧暦12/8・戊辰

2021/1/20 365日の暦日記, 暦あれこれ

今日は、二十四節気の「大寒」です。 やって来た「大」きな「寒」さ。 数日前から「冬土用」にも入っているし、いよいよ寒さの底の日々到来...

記事を読む

七十二候は「雉始鳴」に。暦は雉(きじ)の求愛行動の頃というけど、街には雉はいないしなぁ。鳥つながりで不忍池の野鳥観察に行く(*’▽’)/旧暦12/7・丁卯

七十二候は「雉始鳴」に。暦は雉(きじ)の求愛行動の頃というけど、街には雉はいないしなぁ。鳥つながりで不忍池の野鳥観察に行く(*’▽’)/旧暦12/7・丁卯

2021/1/19 365日の暦日記, 暦あれこれ

七十二候は「雉始鳴(きじはじめてなく)」の時期です(1月15日~19日) 暦は「雉が、鳴き始める頃」と言っていますが、つまり求愛行動を...

記事を読む

  • First
  • Previous
  • 80
  • 81
  • 82
  • 83
  • 84
  • 85
  • 86
  • 87
  • 88
  • Next
  • Last

カテゴリー

  • 365日の暦日記
  • 季節の言葉など
  • 年中行事・祭・縁日
  • 暦あれこれ
  • 暮らすこと+猫
  • 本のこと
  • 植物のこと
  • 着ること
  • 縁起物
  • 記念日
  • 食べること

人気記事

  • 今日帰京。新幹線の中であっ!と思い出して、「水無月」をGET!「茅の輪」くぐって「夏越し祓」、ぎりぎりセーフッ!/旧暦5/13・己未
    今日帰京。新幹線の中であっ!と思い出して、「水無月」をGET!「茅の輪」くぐって「夏越し祓」、ぎりぎりセーフッ!/旧暦5/13・己未
  • 春だもの、蒲公英(タンポポ)に遊んでもらおう!/旧3/12・壬子
    春だもの、蒲公英(タンポポ)に遊んでもらおう!/旧3/12・壬子
  • 夏の必需グッズ、扇子について…/旧7/16・甲寅
    夏の必需グッズ、扇子について…/旧7/16・甲寅
  • 3.11以前と以後/旧2/11・辛巳
    3.11以前と以後/旧2/11・辛巳
  • 建国記念日には日の丸弁当/2/11=旧1/12・癸丑
    建国記念日には日の丸弁当/2/11=旧1/12・癸丑

アーカイブ

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
© 2006 ミチル日々