ミチル日々

旧暦ライフスタイルと雨読の本。ときどき、好きな服とか、雑貨とか。

  • HOME
  • 365日の暦日記
  • 本のこと
  • 2017年の365日カレンダー
    • 2016年2月の季節カレンダー
    • 2018年3月の季節カレンダー
  • index
  • このサイトについて
七十二候は「霜始降」に。東京の街に霜はまだ降らないが、これは降る。「銀杏の実」たわわに実って降るまで秒読み!/旧暦9/8・庚子

七十二候は「霜始降」に。東京の街に霜はまだ降らないが、これは降る。「銀杏の実」たわわに実って降るまで秒読み!/旧暦9/8・庚子

2020/10/24 365日の暦日記, 暦あれこれ

七十二候は「霜始降(しもはじめてふる)」の時期です。(10月23~27日) 暦は、この時期、二十四節気「霜降」&七十二候「霜始降」とダ...

記事を読む

二十四節気は「 霜降」に。暦は「霜」の文字を持ち出して、「背高泡立ち草」も咲く、冬まじか。..ってマジッ( ゚Д゚)?/旧暦9/7・己亥

二十四節気は「 霜降」に。暦は「霜」の文字を持ち出して、「背高泡立ち草」も咲く、冬まじか。..ってマジッ( ゚Д゚)?/旧暦9/7・己亥

2020/10/23 365日の暦日記, 暦あれこれ

今日は、二十四節気の「霜降」です。 「霜」の文字をこうして見せつけられると、ひとつ前の二十四節気「寒露」のほうが温かい気がする不思議。...

記事を読む

早朝から「秋晴れ」再び!彷徨い癖、再燃!!百日紅100日咲くか問題を確認し、返り咲きの山法師に遭遇。ああ楽しい(*’▽’)。/旧暦9/6・戊戌

早朝から「秋晴れ」再び!彷徨い癖、再燃!!百日紅100日咲くか問題を確認し、返り咲きの山法師に遭遇。ああ楽しい(*’▽’)。/旧暦9/6・戊戌

2020/10/22 365日の暦日記, 植物のこと

また「秋晴れ」ましたっ! 朝から美しい青空を眺められる幸せ。 しかし、また雨の日々がやってくると天気予報が言う。 マジ...

記事を読む

やぁーーっと晴れました。待ち望んだ「秋晴れ」ですっ。これぞ「菊晴れ」ですっ(*’▽’)。/旧暦9/5・丁酉

やぁーーっと晴れました。待ち望んだ「秋晴れ」ですっ。これぞ「菊晴れ」ですっ(*’▽’)。/旧暦9/5・丁酉

2020/10/21 365日の暦日記, 季節の言葉など

やってきました、一点の曇りもない青空! これぞ秋晴れ!あるいは、まさに菊の季節らしく「菊晴れ」と呼ぼうか(*'▽')。 ...

記事を読む

10月20日は「えびす講」。日本橋・宝田恵比寿神社の恵比寿祭にべったら市に…中止なんで今日も写真眺めて想像しきり。/旧暦9/4・丙申

10月20日は「えびす講」。日本橋・宝田恵比寿神社の恵比寿祭にべったら市に…中止なんで今日も写真眺めて想像しきり。/旧暦9/4・丙申

2020/10/20 365日の暦日記, 年中行事・祭・縁日, 食べること

10月の呼称は「神無月」。 10月は、日本のカミサマたちが出雲に集合。 なので、他の地域はカミサマが不在になるからこんな名前に。 ...

記事を読む

七十二候は「蟋蟀在戸」に。今年は寒くなるのがちょっと早い。草叢では秋虫なんかもうぜんぜん鳴かず。代わりに美しい実り(*’▽’)/旧暦9/3・乙未

七十二候は「蟋蟀在戸」に。今年は寒くなるのがちょっと早い。草叢では秋虫なんかもうぜんぜん鳴かず。代わりに美しい実り(*’▽’)/旧暦9/3・乙未

2020/10/19 365日の暦日記, 暦あれこれ

七十二候は「蟋蟀在戸(きりぎりすとにあり)」の時期です(10月18日~22日) 暦は「蟋蟀(きりぎりす)が、戸口のところに来て鳴く」と...

記事を読む

18日は浅草の観音様のご縁日。10月の今日は「菊供養会」なんだけどねぇ。お参り行きたいけど行けない(-_-;)。/旧暦9/2・甲午

18日は浅草の観音様のご縁日。10月の今日は「菊供養会」なんだけどねぇ。お参り行きたいけど行けない(-_-;)。/旧暦9/2・甲午

2020/10/18 365日の暦日記, 年中行事・祭・縁日, 縁起物

10月は菊由来の年中行事が少しずつ...。 いちばん早いのは、谷中の菊まつり。 そして、2番目は、浅草観音様のご縁日「菊供養会」。 ...

記事を読む

今頃は「雑司ヶ谷」の、ちょっと前に「池上本願寺」の「御会式・万灯行列」。ああ、もちろん例によって中止です😢/旧暦9/1・癸巳

今頃は「雑司ヶ谷」の、ちょっと前に「池上本願寺」の「御会式・万灯行列」。ああ、もちろん例によって中止です😢/旧暦9/1・癸巳

2020/10/17 365日の暦日記, 年中行事・祭・縁日, 縁起物

10月は「御会式」。 「御会式」とは、日蓮聖人のご命日の法会のことで、クライマックスに美しい万灯行列の供養がやってくる。 東京地方で...

記事を読む

東北の母の庭の柿の木が豊作だとか。となると、いよいよ東京も柿の旬来たる。で買ってきましたっ(*’▽’)。/旧暦8/30・壬辰

東北の母の庭の柿の木が豊作だとか。となると、いよいよ東京も柿の旬来たる。で買ってきましたっ(*’▽’)。/旧暦8/30・壬辰

2020/10/16 365日の暦日記, 植物のこと, 食べること

東北の母の庭の柿の木は、今年も豊作。 もうもう、柿の実の始末に困るほどなんだとか。 こんな感じかなぁ。 今年は、コロナ...

記事を読む

今日は「きのこの日」。由来はあるようなないような…な感じですが、とにかくたっぷり買ってきました(*’▽’)。/旧暦8/29・辛卯

今日は「きのこの日」。由来はあるようなないような…な感じですが、とにかくたっぷり買ってきました(*’▽’)。/旧暦8/29・辛卯

2020/10/15 365日の暦日記, 記念日, 食べること

なにを隠そう、きのこの旬は10月...らしい。 きのここそ、スーパーの棚の常連なんで旬のあることすら忘れそうだけど、そうそう、きのこと...

記事を読む

七十二候は「菊花開」に。暦が「菊咲く頃だ」といえば、それは東京・谷中の菊まつりのはじまり…が今年は中止。中止かぁ(-_-;)/旧暦8/28・庚寅

七十二候は「菊花開」に。暦が「菊咲く頃だ」といえば、それは東京・谷中の菊まつりのはじまり…が今年は中止。中止かぁ(-_-;)/旧暦8/28・庚寅

2020/10/14 365日の暦日記, 年中行事・祭・縁日, 植物のこと

七十二候は「菊花開(きくのはなひらく)」の時期です。(10月13日~17日) 暦はいよいよ「菊の花の咲き始める頃ですよ」と言い出しまし...

記事を読む

江戸人の地口=洒落を由来に、10月13日の今日は「さつまいもの日」。母の畑も収穫まじか(*’▽’)/旧暦8/27・己丑

江戸人の地口=洒落を由来に、10月13日の今日は「さつまいもの日」。母の畑も収穫まじか(*’▽’)/旧暦8/27・己丑

2020/10/13 365日の暦日記, 記念日, 食べること

江戸人にとって、 「栗よりうまい十三里」といえば「さつまいも」。 江戸から「さつまいも」の産地である「川越」までが、ちょうど「十三里...

記事を読む

  • First
  • Previous
  • 88
  • 89
  • 90
  • 91
  • 92
  • 93
  • 94
  • 95
  • 96
  • Next
  • Last

カテゴリー

  • 365日の暦日記
  • 季節の言葉など
  • 年中行事・祭・縁日
  • 暦あれこれ
  • 暮らすこと+猫
  • 本のこと
  • 植物のこと
  • 着ること
  • 縁起物
  • 記念日
  • 食べること

人気記事

  • 今日帰京。新幹線の中であっ!と思い出して、「水無月」をGET!「茅の輪」くぐって「夏越し祓」、ぎりぎりセーフッ!/旧暦5/13・己未
    今日帰京。新幹線の中であっ!と思い出して、「水無月」をGET!「茅の輪」くぐって「夏越し祓」、ぎりぎりセーフッ!/旧暦5/13・己未
  • 春だもの、蒲公英(タンポポ)に遊んでもらおう!/旧3/12・壬子
    春だもの、蒲公英(タンポポ)に遊んでもらおう!/旧3/12・壬子
  • 夏の必需グッズ、扇子について…/旧7/16・甲寅
    夏の必需グッズ、扇子について…/旧7/16・甲寅
  • 3.11以前と以後/旧2/11・辛巳
    3.11以前と以後/旧2/11・辛巳
  • 建国記念日には日の丸弁当/2/11=旧1/12・癸丑
    建国記念日には日の丸弁当/2/11=旧1/12・癸丑

アーカイブ

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
© 2006 ミチル日々