ミチル日々

旧暦ライフスタイルと雨読の本。ときどき、好きな服とか、雑貨とか。

  • HOME
  • 365日の暦日記
  • 本のこと
  • 2017年の365日カレンダー
    • 2016年2月の季節カレンダー
    • 2018年3月の季節カレンダー
  • index
  • このサイトについて
七十二候は「玄鳥去」に。日照時間が短くなると、いよいよつばめの旅立の頃。今年生まれた雛も、南へ行ってしまうんだねぇ。/旧暦8/2・甲子

七十二候は「玄鳥去」に。日照時間が短くなると、いよいよつばめの旅立の頃。今年生まれた雛も、南へ行ってしまうんだねぇ。/旧暦8/2・甲子

2020/9/18 365日の暦日記, 暦あれこれ

七十二候は「玄鳥去(つばめさる)」の時期です。(9月17日~21日) 古い暦は「つばめが南へ渡って行く頃だ」と言い出しました。 ...

記事を読む

正岡子規の誕生日は慶応3年9月17日。旧暦なんだなぁ…と思いつつ、日付を生かし、今日は著作を読んで誕生祝い(*’▽’)/旧暦8/1・癸亥・新月

正岡子規の誕生日は慶応3年9月17日。旧暦なんだなぁ…と思いつつ、日付を生かし、今日は著作を読んで誕生祝い(*’▽’)/旧暦8/1・癸亥・新月

2020/9/17 365日の暦日記, 記念日

正岡子規様。153回目のお誕生日おめでとうございます。 逝った日よりも誕生日が重要。 だから、好きな作家の誕生日には、著作か関連の書...

記事を読む

ご近所の白粉花(おしろいばな)の群生地に行ってみたら、もう昼間から咲いていました。ああ、まぎれなく秋です(*’▽’)/旧暦7/29・壬戌

ご近所の白粉花(おしろいばな)の群生地に行ってみたら、もう昼間から咲いていました。ああ、まぎれなく秋です(*’▽’)/旧暦7/29・壬戌

2020/9/16 365日の暦日記, 植物のこと

昼間っから「白粉花(おしろいばな)」が咲いています。 ...ってなると、もうなにがあっても季節は秋。 かなり過ごしやすい...

記事を読む

やっとやって来た、茄子&ピーマンの旬価格。いつもより多めに買って眺めて、好物の味噌炒めを(*’▽’)/旧暦7/28・辛酉

やっとやって来た、茄子&ピーマンの旬価格。いつもより多めに買って眺めて、好物の味噌炒めを(*’▽’)/旧暦7/28・辛酉

2020/9/15 365日の暦日記, 食べること

茄子ですっ!そしてピーマンですっ! そろそろ涼しくなってきた。 となると、夏野菜を食べてる場合でもなくなったりする? ...と、や...

記事を読む

今日は「庚申の日」。ならば久々に柴又帝釈天さんに…とも思うけど。ああ、やっぱり身近な庚申塔詣かなぁ。/旧暦7/27・庚申

今日は「庚申の日」。ならば久々に柴又帝釈天さんに…とも思うけど。ああ、やっぱり身近な庚申塔詣かなぁ。/旧暦7/27・庚申

2020/9/14 365日の暦日記, 年中行事・祭・縁日

「庚申の日」は、三尺虫が天帝さまにヒトの悪事をチクる日。 その三尺虫は、普段ヒトのカラダの中にいて、淡々と悪事観察。 庚申の日の夜、...

記事を読む

七十二候は「鶺鴒鳴」に。鶺鴒(せきれい)には遭遇ならずな秋口ですが、偶然、頭上で四十雀(しじゅうから)が鳴き出して、嬉しいやら驚くやら(*’▽’)。/旧暦7/26・己未

七十二候は「鶺鴒鳴」に。鶺鴒(せきれい)には遭遇ならずな秋口ですが、偶然、頭上で四十雀(しじゅうから)が鳴き出して、嬉しいやら驚くやら(*’▽’)。/旧暦7/26・己未

2020/9/13 365日の暦日記, 暦あれこれ

七十二候は「鶺鴒鳴(せきれいなく)」の時期です。(9月12日~16日) 古い暦が現役だった江戸時代。 いや、よくよく調べると、昭和の...

記事を読む

見上げれば、暦が秋めく頃に夏の雲!もしや今年初めて見た積乱雲かも(*’▽’)。/旧暦7/25・戊午

見上げれば、暦が秋めく頃に夏の雲!もしや今年初めて見た積乱雲かも(*’▽’)。/旧暦7/25・戊午

2020/9/12 365日の暦日記

外出して、空見上げたらいい感じの夏空(*'▽')。 どうしても出かけなければならない用事ができた昨日。 いやいや恐る恐る外出し、明る...

記事を読む

季節は秋めいてきましたが「秋の七草」探しは進捗ならず。いや、花屋さんで「藤袴」に遭遇(*’▽’)/旧暦7/24・丁巳

季節は秋めいてきましたが「秋の七草」探しは進捗ならず。いや、花屋さんで「藤袴」に遭遇(*’▽’)/旧暦7/24・丁巳

2020/9/11 365日の暦日記, 植物のこと

外出自粛モードだってのに今年もやってます「秋の七草」探し。 探すのは、超有名な山上憶良バージョンの「秋の七草」。 <... 芽(...

記事を読む

いよいよ、というかやっとというか、夏野菜の代表格トマトをGET!さっそく丸ごと使ってなに作ろうか?/旧暦7/23・丙辰・下弦

いよいよ、というかやっとというか、夏野菜の代表格トマトをGET!さっそく丸ごと使ってなに作ろうか?/旧暦7/23・丙辰・下弦

2020/9/10 365日の暦日記, 食べること

夏野菜も酷暑は嫌いだったんだなぁ...。 と思うほど、9月になって買いやすくなった夏野菜。 っても例年のように、横並びでお安くなるっ...

記事を読む

今日は「重陽の節句」。五節句の締めくくりだし、長寿祈る一日だし、やはり菊ぐらいは飾らねば(*’▽’)。/旧暦7/22・乙卯

今日は「重陽の節句」。五節句の締めくくりだし、長寿祈る一日だし、やはり菊ぐらいは飾らねば(*’▽’)。/旧暦7/22・乙卯

2020/9/9 365日の暦日記, 年中行事・祭・縁日, 植物のこと

9月9日の今日は「重陽の節句」です。 ああ、五節句ももう締めくくりかぁ...。 今年はコロナ禍で、じっと家に居ることが多いせいか、季...

記事を読む

七十二候は「草露白」に。露降って草地が白くヒカル様子は見ないけど、草地観察が楽しい頃にはなりました(*’▽’)。/旧暦7/21・甲寅

七十二候は「草露白」に。露降って草地が白くヒカル様子は見ないけど、草地観察が楽しい頃にはなりました(*’▽’)。/旧暦7/21・甲寅

2020/9/8 365日の暦日記, 暦あれこれ, 植物のこと

七十二候は「草露白(くさのつゆしろし)」の時期です。(9月7日~11日) 暦が言ってるのは二十四節気「白露」と同じ、「草地に降った露が...

記事を読む

二十四節気は「白露」に。暦は、朝晩に露が降るころになったと秋来訪を強調。とすると枝豆シーズンなんだよねぇ(*’▽’)/旧暦7/20・癸丑

二十四節気は「白露」に。暦は、朝晩に露が降るころになったと秋来訪を強調。とすると枝豆シーズンなんだよねぇ(*’▽’)/旧暦7/20・癸丑

2020/9/7 365日の暦日記, 暦あれこれ

二十四節気は「白露(はくろ)」です。 暦は「涼しくなったんで、空気中の水蒸気も冷え⇒露となって降る」と言っています。 だから、早朝の...

記事を読む

  • First
  • Previous
  • 91
  • 92
  • 93
  • 94
  • 95
  • 96
  • 97
  • 98
  • 99
  • Next
  • Last

カテゴリー

  • 365日の暦日記
  • 季節の言葉など
  • 年中行事・祭・縁日
  • 暦あれこれ
  • 暮らすこと+猫
  • 本のこと
  • 植物のこと
  • 着ること
  • 縁起物
  • 記念日
  • 食べること

人気記事

  • 今日帰京。新幹線の中であっ!と思い出して、「水無月」をGET!「茅の輪」くぐって「夏越し祓」、ぎりぎりセーフッ!/旧暦5/13・己未
    今日帰京。新幹線の中であっ!と思い出して、「水無月」をGET!「茅の輪」くぐって「夏越し祓」、ぎりぎりセーフッ!/旧暦5/13・己未
  • 春だもの、蒲公英(タンポポ)に遊んでもらおう!/旧3/12・壬子
    春だもの、蒲公英(タンポポ)に遊んでもらおう!/旧3/12・壬子
  • 夏の必需グッズ、扇子について…/旧7/16・甲寅
    夏の必需グッズ、扇子について…/旧7/16・甲寅
  • 3.11以前と以後/旧2/11・辛巳
    3.11以前と以後/旧2/11・辛巳
  • 建国記念日には日の丸弁当/2/11=旧1/12・癸丑
    建国記念日には日の丸弁当/2/11=旧1/12・癸丑

アーカイブ

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
© 2006 ミチル日々