
二十四節気は「立秋」に。暦は秋の気配立つ頃と言うけど「気配ある?」ってほど暑い。しかし、不思議に夏野菜は安くなりますっ!/旧暦6/22・戊戌
今日は、二十四節気の「立秋」です。 暦は「秋の気配が立つ」頃と言い出しました。 秋...かぁ。 気配どころか、「今年は秋が来る...
今日は、二十四節気の「立秋」です。 暦は「秋の気配が立つ」頃と言い出しました。 秋...かぁ。 気配どころか、「今年は秋が来る...
オクラの切り口=星形=旧暦の七夕の夜空の星。...が、8月7日がオクラの日になった由来。 オクラの旬が今頃。 ネバネバ・パワーで夏バ...
暑すぎてもよく育たないのか?とうもろこしっ🌽! と思うほど、今年もずーっと高価だった。 8月の声を聞いたからか、単なる偶然なのか、本...
七十二候は「蟷螂生(かまきりしょうず)」の時期です。(6月6日~10日) 暦によれば、梅雨入りまじかの今頃が「蟷螂(かまきり)が生まれ...
新じゃが、新たまねぎあたりは、 律儀に初物を楽しみたいものですが...。 今年はどちらもなんだか食指が動かない。 高かったり、あま...
さて、昨日買った菜の花。 部屋に飾ろうと思って買ったのは、いつものように野菜の菜の花(*'▽')。 しかも、花が咲きだし...
七十二候は「蒙霧升降(ふかききりまとう)の時期です。(8月18日~22日) 「霧深い季節になった」と暦。 あたりに霧が立ちこめる...
七十二候は「鷹乃学習(たかすなわちわざをならう)の時期です。(7月17日~22日) 「鷹の雛が、いよしよ飛び方を覚える時期だ」と暦。...
4月3日は、「いんげん豆の日」。 記念日の多くは、むりくり語呂合わせの中にあって、「いんげん豆の日」は、禅宗の高僧・隠元さんのご命日由...
1月11日は「鏡開き」です。 「松納め」とともに、この鏡餅の飾りつけも見納めて...。 飾りつけは、先日のどんど祭でお...
近頃、スーパーや青果店のお買い物が楽しい。 それはもちろん、新鮮な野菜がやけにお安いからですねっ。 秋から旬に入る根菜しかり、青菜や...
七十二候は「霎時施(こさめときどきふる)」の時期です。(10月28日~11月1日) 「霎」の字は、読みにくいのですが、「雨」かんむり下...