
これも初物、新玉ねぎをGET!もちろん断面の渦巻きを観察。そのままソテーしていただきました。美味(*’▽’)/旧・閏2/20・戊戌
新じゃが、新たまねぎあたりは、 律儀に初物を楽しみたいものですが...。 今年はどちらもなんだか食指が動かない。 高かったり、あま...
新じゃが、新たまねぎあたりは、 律儀に初物を楽しみたいものですが...。 今年はどちらもなんだか食指が動かない。 高かったり、あま...
さて、昨日買った菜の花。 部屋に飾ろうと思って買ったのは、いつものように野菜の菜の花(*'▽')。 しかも、花が咲きだし...
七十二候は「蒙霧升降(ふかききりまとう)の時期です。(8月18日~22日) 「霧深い季節になった」と暦。 あたりに霧が立ちこめる...
七十二候は「鷹乃学習(たかすなわちわざをならう)の時期です。(7月17日~22日) 「鷹の雛が、いよしよ飛び方を覚える時期だ」と暦。...
4月3日は、「いんげん豆の日」。 記念日の多くは、むりくり語呂合わせの中にあって、「いんげん豆の日」は、禅宗の高僧・隠元さんのご命日由...
1月11日は「鏡開き」です。 「松納め」とともに、この鏡餅の飾りつけも見納めて...。 飾りつけは、先日のどんど祭でお...
近頃、スーパーや青果店のお買い物が楽しい。 それはもちろん、新鮮な野菜がやけにお安いからですねっ。 秋から旬に入る根菜しかり、青菜や...
七十二候は「霎時施(こさめときどきふる)」の時期です。(10月28日~11月1日) 「霎」の字は、読みにくいのですが、「雨」かんむり下...
蓮池の蓮観察したら、青果店で蓮根を買う。 そーなんですよねぇ。 なんか、毎年、これを眺めると...。 どーしても、これ...
日本列島のほとんどが雨雲で覆われる夏。 ...なんて、いままであっただろうか? まるで、梅雨に逆戻りしたみたいに何日も続き、もしや、...
今日は、二十四節気の「立秋」です。 今朝、暦眺めて「もう秋近しかぁ」。 ...と思ったとたん「食べ忘れた夏野菜はない?」と気持ちが焦...
「梅雨」も明け、「夏土用」にも入り...とにかく暑い!! 春夏秋冬それぞれに「土用」の日々があるけど、なんとなく夏だけ特別扱いの「夏土...