
七十二候は「涼風至」に。 今頃の暦は涼し気なコトバを纏うけど、まだまだ危険な暑さ💦。それでも、不忍池の蓮は、実を結び、熟し、ちゃんと秋へと一歩踏み出してました。/旧暦6/24・庚子
七十二候は「涼風至( すずかぜいたる)」の時期です。(8月8日~12日) 「涼しい風が吹き始める頃」と暦。 いやいやいやいや、涼しい...
七十二候は「涼風至( すずかぜいたる)」の時期です。(8月8日~12日) 「涼しい風が吹き始める頃」と暦。 いやいやいやいや、涼しい...
「梅雨葵」の別名を持つ「立葵」の花。 咲き始めて、そろそろ梅雨入り。 てっぺんまで咲けば梅雨明け近しの予言花。 この花が、いよ...
七十二候「蓮始開」の時期は外しましたが、不忍池の蓮花を。 今年は7月入ったとたんに危険な暑さ続き。 なので、眺めに行くのが夕方になり...
今年はもっと頻繁に!と、思ってた不忍池の蓮観察。 そうだっ! 眺めに行かなくちゃっ!と出かけてきました。 特に、梅雨入り前の今...
上野恩賜公園にて追って来た桜リレーも終盤。 暦は今日から「春土用入り」となれば、暦の上での夏直前。 となれば、春を彩って来た「桜」も...
七十二候は「鴻雁北(こうがんかえる)」の時期です。(4月10日~14日) 暦の上では「玄鳥至(つばめきたる)」で南からつばめがやって来...
七十二候は「雀始巣(すずめはじめてすくう)」の時期です。(3月21日~25日) 暦は「雀が巣作りをし始める頃」だと言っています。 ...
今日は、二十四節気の「雨水」です。 新しい季節が「立春」でスタートしてから、あっという間に半月。 暦は、いよいよ「雨」やら「水」やら...
七十二候は「魚上氷(うおこおりをのぼる)」の時期です。(2月14日~18日) 凍っていた川面も湖面も、春の暖かさで、少しずつ溶け出して...
冬は、すっかり枯れ枯れな、不忍池の蓮池。 コロナ禍前なら、1月中頃から枯蓮のそうじが始まってた不忍池。 今年も、2月に入...
七十二候は「雉始鳴(きじはじめてなく)」の時期です。(1月15日~19日) 暦は「雉が、鳴き始める頃」と言って、雉たちの求愛行動が今頃...
七十二候は「虹蔵不見(にじかくれてみえず)」の時期です。(11月22日~26日) 「もう虹が見られる日はしばし来ない」と暦。 1...