
雑節&七十二候は「半夏生」に。暦は「半夏」=「烏柄杓」が生える頃と言うが、街暮らしは「半夏生」を愛でてこの酷暑をやり過ごしたく(*’▽’)/旧暦6/4・丙辰
七十二候は「半夏生(はんげしょうず)」の時期です。(7月2日~6日) そして、今日は日本オリジナルの暦、雑節「半夏生」。 七十二候と...
七十二候は「半夏生(はんげしょうず)」の時期です。(7月2日~6日) そして、今日は日本オリジナルの暦、雑節「半夏生」。 七十二候と...
七十二候は「芹乃栄(せりすなわちさかう)」の時期です。(1月5日~9日) 暦は「芹が盛んに生える時期だ」と言っています。 「...
七十二候は「橘始黄(たちばなはじめてきばむ)」の時期です。(12月2日~6日) 暦は「柑橘類の実が熟し始めた」と言い出しました。 古...
今日は、文化の日です。 なので、いつもなら、明治神宮の森へ出掛ける。(←「文化の日」が、明治神宮のご祭神である明治天皇の誕生日由来であ...
久しぶりに出かけた皇居東御苑は、花より実り。 立冬まじかの皇居の庭には、花咲くものは少なくて「石蕗(つわぶき)」と「冬桜」ぐらい。 ...
久しぶりの場所を通ったら、あららっ!! 冬迎えの花「石蕗(つわぶき)」が満開(*'▽')。 いつも「石蕗」観察をしている...
街路の躑躅(つつじ)も、もう終わりだねぇ。 早々に終わった根津神社のつつじ祭の代わりは私たちがっ💦 ...とばかりに、街路の躑躅は5...
今日は雑節の「八十八夜」です。 「八十八夜」は、は、立春から数えて88日目なんですが、もうそんなに月日が流れたかぁとややうなだれる。 ...
輝くゴールデンウイークのはずが、2年続けて緊急事態宣言下。 ゴールデンウイークのスタートたる「昭和の日」には、その由来の人によってつく...
皇居東御苑の2月。 そこは、思いのほか花咲き乱れる日々だろうと思う。 今日は、令和になってできた祝日。 その由来を考えれば、平成の...
七十二候は「橘始黄(たちばなはじめてきばむ)」の時期です。(12月2日~6日) 「橘」と品種を限定しているようでいて、暦は「柑橘類の実...
今年の「百日紅」は、名の通り100日咲くか? 例年6月下旬ぐらいに咲き始め、10月ぐらいまで咲いてたんで、その名の通り100日咲く花だ...