
今日は雑節の「八十八夜」です。茶の産地では茶の若葉摘み。瞼を閉じれば、馴染みの茶畑にも柔らかな若葉が(*’▽’)/旧暦3/13・庚申
立春から数えて、八十八日目が「八十八夜」。 そんなささやかな知識を得てからは、「八十八夜」は、もう春遠しの日。 今年も1/3が過ぎた...
立春から数えて、八十八日目が「八十八夜」。 そんなささやかな知識を得てからは、「八十八夜」は、もう春遠しの日。 今年も1/3が過ぎた...
初夏の大型連休は、「昭和の日」がスタートです。 ああ、今日は「昭和の日」かぁ。 となれば思い出すのは「皇居の庭」。 その中にあ...
気が付けば、石蕗はもう咲き終わり近し? いつもなら、蕾の頃から楽しみに眺め、咲き始め、盛んに咲いてあたりを黄色く染める様子。 ......
かーなり久しぶりに訪ねた皇居東御苑。 調べてみたら、なんと1年ぶりでした。 コロナ禍前なら、かなり頻繁に出かけてた場所なのに、なんと...
難航している秋の七草探し。 スタートが遅かったり、残暑が長かったり、相変わらずの外出控え目な暮らしぶりだったり...。 とにかく、大...
七十二候は「菊花開(きくのはなひらく)」の時期です。(10月13日~17日) 「菊の花が咲き始める頃」と暦。 菊の節句たる「重陽...
七十二候は「半夏生(はんげしょうず)」の時期です。(7月2日~6日) そして、今日は日本オリジナルの暦、雑節「半夏生」。 七十二候と...
七十二候は「芹乃栄(せりすなわちさかう)」の時期です。(1月5日~9日) 暦は「芹が盛んに生える時期だ」と言っています。 「...
七十二候は「橘始黄(たちばなはじめてきばむ)」の時期です。(12月2日~6日) 暦は「柑橘類の実が熟し始めた」と言い出しました。 古...
今日は、文化の日です。 なので、いつもなら、明治神宮の森へ出掛ける。(←「文化の日」が、明治神宮のご祭神である明治天皇の誕生日由来であ...
久しぶりに出かけた皇居東御苑は、花より実り。 立冬まじかの皇居の庭には、花咲くものは少なくて「石蕗(つわぶき)」と「冬桜」ぐらい。 ...
久しぶりの場所を通ったら、あららっ!! 冬迎えの花「石蕗(つわぶき)」が満開(*'▽')。 いつも「石蕗」観察をしている...