
七十二候は「雪下出麦」に。「積雪の下にも麦の芽吹き」と暦。この時期、花芽に葉芽にと、植物観察が楽しい時期です。ほらっ!さっそく梅の花芽が(*’▽’)/旧暦12/14・癸亥
七十二候は「雪下出麦(ゆきわたりてむぎのびる)」の時期です。(1月1日~5日) 年明け最初の七十二候は「雪下出麦」。 暦は「雪の下で...
七十二候は「雪下出麦(ゆきわたりてむぎのびる)」の時期です。(1月1日~5日) 年明け最初の七十二候は「雪下出麦」。 暦は「雪の下で...
七十二候は「涼風至(すずかぜいたる)」の時期です。(8月7日~12日) 暦は「風が涼やかになり始める頃」と言っています。 二十四...
今日は、雑節の「入梅」です。 大陸から輸入した「二十四節気」「七十二候」に対し、「雑節」は日本固有の暦。 特に農事関連は、輸入した暦...
紫陽花の花は、6月になったらいきなりの存在感。 今年は、なかなか咲かないなぁ...油断しておりました。 今日、気まぐれに電車ひと駅歩...
今年初めて見つけた紫陽花のつぼみ(*'▽')。 そこはかとなくハート型に見えますが、気のせい? 写真撮った角度のせいかし...
東北の街も梅雨入り。紫陽花も満開(*'▽')。 ...という、写真が母から送られてきた早朝。 ああ、深呼吸すると、夏の草...
久々の不忍池は、すっかり紫陽花の頃。 所用があって湯島駅へ。 せっかくなので、不忍池をぐるり散策。 駅から近い入口から入ると、...
蕾眺めて、約一週間。 ご近所の「岩絡(いわがらみ)」が満開です! いやぁ、今年はなんとか間に合いました(*'▽')。 ...
梅雨入りもしてないのに、どんより梅雨空の東京。 湿気も高いし、時々、激しい通り雨。 関東地方の梅雨入りも、今年は早まりそうだなぁ.....
やっと出かけた不忍池畔。 目的は、昨日の立葵の花がてっぺんまで咲いてるか観察ですが、ついでに紫陽花も堪能。 蓮池側の赤系も......
紫陽花の花。 いつもなら梅雨の日々は、見つければ寄ってしばし眺め。 その瑞々しい様子を楽しんでいたものです。 今年...
不忍池。...いちばん最後に眺めに行ったのはいつだろう? 日記を探したら4月上旬。 ふだんは、足蹴く訪ねて眺め倒している不忍池。...