桜とともに立春から60日目の乙女椿/旧3/7・丁未

江戸末期の考証家・斎藤月岑(げっしん)の『東都歳時記』によれば、江戸東京の「一重桜」の見ごろは立春より立春より60日めから。

それでは、椿はいかがなものかと今更ながらに確認すれば、おっと!やはり60日頃!

しかし、早いモノだと冬の始まりに咲きだす品種もあって、「藪椿」の咲きはじめは、梅の時期と同じ。
そして、桜咲くころは、この「乙女椿」が最盛で、コレが椿の最終コーナーです。

Exif_JPEG_PICTURE

ふーむ。美しい。

中輪千重咲き椿の代表格といったらこの「乙女椿」で、美しいピンクの花びらを幾重にも重ね、まるで人の手で寸法を測り、ひとつひとつ丁寧に重ねて創られたかのような完璧なカタチ。

Exif_JPEG_PICTURE

そして、文句無く可愛らしい。
このまま一輪いただいて、ブローチのように胸元に飾ってみたくもなります。

樹木に咲く様子も桜とはまた違った華やかさです。

Exif_JPEG_PICTURE

ところで、斎藤月岑(げっしん)の『東都歳時記』に記載の椿って、この「乙女椿」でいいのでしょうかねぇ。

ちなみに、「江戸園芸は椿から始まった」とも言われ、その立役者はかの徳川家康。
二代目秀忠も花好きだったらしき、しかも椿を好んだらしい。

将軍様がお好きな花ということに加え、もともと椿は、丈夫で栽培が楽な花木ということもあって、江戸時代には、様々に風流な名前がつけられ、品種改良も盛んに行われたそうです。

そこから営々受けつがれ、現在の椿の園芸品種は数100種類とも!

「乙女椿」は、作られた時期こそ江戸後期と遅いのですが、その数100種類の椿の中でも、造園木としての利用頻度がもっとも高いのだそうです。

…つまり、江戸市中から続く街中で、スタンダードな椿と言えば、この品種だったかも?

さらに、この「乙女椿」という名前。

可憐な姿にそのものずばりと名づけたのかと思えば、江戸時代には、この品種を他藩や他家に出すのを禁止していたことを受けた名前。
なんと「お止めの椿」が「乙女」に変わったのだそうです!

あまりに完璧な美しさに、お武家様たちも出し惜しみしたくなったのでしょうか。

…とこんな話から類推すれば、やっぱり、立春から60日目に見ごろな椿はこの「乙女椿」に間違いないんじゃあないかなぁ。

ともかく、現代の「乙女椿」。

街路樹というより、民家の塀からカワイイ顔を出し、春の青空を背景に、可憐ながらも非常に押し出し強く咲いております。
まるで、染井吉野に張り合っているかのごとくですよ(笑)。

◆今日は、2014年4月6日/旧暦3月7日/弥生丁未の日

★関連記事
椿もそろそろどうかしら?/旧1/19・庚申
小石川植物園の椿観察 1<2月編>
小石川植物園の椿観察 2 <3月編>
小石川植物園の椿観察 3 <4月編>