11月3日は、文化の日。しかし、この日は時代によって、さまざまな顔を持つ日でもあるのです。/11/3=旧9/22・癸未・下弦

今日、11月3日は、「文化の日」です。

ですが、この日は、時代によってさまざまな役割を背負った日でもあります。
この祝日の当事者ニッポン人としては、それをきちんと整理して把握しておく1日にもしたい。

なぜって?

やっぱり、それこそが、この国に生まれて、暮らすものの礼儀…と思うからかな?

もともとは、この鳥居で結界つくる森に居る方の誕生日。

明治神宮の鳥居。

明治神宮の鳥居

この先の長い参道の向こうに、100年間神域として立ち入りが禁止された広大な森に守られ、

参道

祀られている人。

絵馬

もちろん知ってますよね。
明治天皇です。

11月3日は、明治天皇の誕生日。

まず、この日は、「天長節」(天皇の誕生を祝う日)として祝日に定められた過去を持ちます。

徳川の時代が終わり、新政府の時代に入ったばかりの、明治6年(1873年)のことです。
この年は、世界と肩を並べられる日本になろうと、正式な日本の暦を「旧暦」から「新暦」に、なかば無理やりに移行した年でもありました。

そして、明治天皇が崩御したのちは、11月3日は「明治節」と名を変えて、第二次世界大戦に敗戦するまでこの名の祝日は、続きました。

第二次世界大戦敗戦後、この日は「文化の日」とまた変わります。

時は、1948年(昭和23年)。
今度は、名前だけでなく、由来も、祝日の意味もがらっとまったく変化した。

ちなみに、由来は、1946年(昭和21年)に日本国憲法が公布された日だから。
そして「文化の日」となったのは、日本国憲法が平和と文化を重視していることからなんだって(1948年公布・施行の祝日法による)。

ええっ!
ならば、明治天皇の誕生日にわざわざ併せなくともよかったのでは?
とも思う、やや混乱を招きそうな「文化の日」の歴史的大転換です。

もちろん、偶然ではなく、わざとなんだろうなぁ。
そして、このいつの間にか、上書きして、過去は無かったことにしちゃうかのような組み合わせ方。
なんだかニッポンそのものだなぁ…と思ってしまう。

さて、文化の日。

日本には、国民の祝日に関する法律=「祝日法」というのがあって、それによれば、今日は「自由と平和を愛し、文化をすすめる」日なんだそうです。

自由、平和、愛、文化…
って、なんだか、ステキな言葉のてんこ盛りですが、具体的にはピンと来ないですね(笑)。
たとえば、外国人に「で、具体的には何の日なの?何する日?」とか問われたときに、腑に落ちる説明が絶対できない祝日です。
うーん。

それでも、自由、平和、愛、文化は、私たちの暮らしの日々のベースにあるべき重要なモノ。
そして、それらが、どう重要なのか深く考えておかないと、時々時代のチカラによってゆがめられ、都合よくつかわれれしまうもの…ではありますね。

とりあえず、今日も、日本国憲法を復習しよう!

個人的には、ここ数年、5月3日憲法記念日と文化の日には、憲法を学べる本を一冊。
しかも、5月&11月で、同じ本を再読するのは、私の中で、小さなルールになってるみたい。

ってコトで、憲法記念日にも紐解いたこの本。

日本国憲法

今年は池上彰さんに憲法のコト聞いてみようって感じになっております。

「超訳」とつけただけあって、ざっくりわかりやすく読みやすい一冊。
しかし、半年たったらすっかり中味を忘れているような…。

なので、今日は、これを、最初から読み込む1日としようと思う次第。

日本人の暮らしのベースとなる法律の数々、その大本となるのが憲法。
それをきちんと知って、個人的な考えをきっちり整理し、積み上げる。

そうゆうコトでしか、この祝日の意味する、自由も平和も文化も推進するって難しいですからね。

◆今日は、2015年11月3日/旧暦9月22日/長月癸未の日/下弦の月
◆日の出6時04分 日の入16時45分/月の出23時05分 月の入12時03分