本日十三夜の月は、中秋の名月と対になる美しい月。栗名月とか豆名月とも言うそうですが、今日はさつまいもの日でもあるんで全部お供え!月を待ちます/10/13=旧9/13・戊辰

今日は、十三夜の月です。

今日の月は、ひと月前の中秋の名月と対になる名月。
といっても、この秋の天候の不具合ったら情けないぐらいなので、念のため過去の十三夜の月を。

十三夜の月

ちなみに、十五夜の月見だけでは「片見月」になるから不吉ってことで、十五夜⇒十三夜とダブルで月見に興じ始めたのは江戸人たち。
…らしい。

実際、この件諸説あり。
中でも<吉原の素晴らしき営業戦略だったかも?>説が個人的には興味深い。

つまり、片見月は不吉=吉原に客を誘う宣伝だった説。
そんな風にまことしやかに不吉だと流しておけば、客たちが吉原に出かけてくる良い言い訳になるだろうってことでしょうね。

この説は、『東都歳時記』(二巻 東洋文庫)の十三夜の記述に<吉原でも、両見月の登楼を言うが、片見月を主張するもとは案外吉原であったかもしれない>で知って、その洗練度の高さが興味深さを誘う理由。

ってことで、平成に生きる私も、「今晩もぜひ月を!」と空に向かって叫びたい気分です。

平成の世は、中秋の名月が終われば月見は終了?

つまり、花屋さんでススキは売られていないし、和菓子屋の店頭にも、月見団子はもちろん、月見用の上用万頭もすっかり消える十三夜。
ふーむ。

なので、十五夜で飾ったススキをずーっと生かして今日にいたる。
っていうかもうドライフラワー化しておりますが…。

十三夜のお供え

そして、栗に小豆…と、イレギュラーながら芋。

実は、旧暦8月15日(今年は9月15日)の中秋の名月は別名「芋名月」
そして旧暦9月13日の十三夜は「栗名月」とか「豆名月」と呼ばれ、それぞれのお供えもその名にちなむ。

しかし一方、本日9月13日は、江戸人の洒落「栗(九里)より(四里)うまい十三里」を由来に「さつまいもの日」
それにあやかった次第です。

さらに、巾着芋&小豆なども作ってみたりして、
月のお出ましを請い願う。

いやいや、芋だの栗だの小豆だのと買い集めると、どうも頭が勝手に甘味を志向し始めるもんで…。

さつまいもはふかし、小豆は茹でて…。

このくらいの分量比で混ぜ

芋と小豆

⇒牛乳(豆乳)に甘味なんかも少し入れ
⇒すりこぎなんかでつぶしてペースト状にして
⇒布巾でぎゅっと絞るようにまとめ…。

豆芋巾着

あっという間に巾着豆芋。
…って、小豆のゆで時間もあるからあっという間でもないけどね。

だけど、月見団子がない分、このほうがお供えらしいと思う。
お月さまいかがでしょうか?

えっ?
それより、「さつまいもの日」の語呂合わせがまだわからない。

九里(くり)+四里(より)=十二里、で、それより美味いので、一里多い十三里=さつまいも。
十三里の十三=13日…ってことだそうです。

いや、マジわかりにくいです。
江戸の方。

いや、この日を記念日に申請した平成の方?

◆今日は、2016年10月13日/旧暦9月13日/長月戊辰の日/月齢12.1日
◆日の出5時46分 日の入17時08分/月の出15時23分 月の入2時00分