ミチル日々

旧暦ライフスタイルと雨読の本。ときどき、好きな服とか、雑貨とか。

  • HOME
  • 365日の暦日記
  • 本のこと
  • 2017年の365日カレンダー
    • 2016年2月の季節カレンダー
    • 2018年3月の季節カレンダー
  • index
  • このサイトについて
七十二候は「菖蒲華」に。ならば重い腰上げて「花菖蒲」見に行くか!咲いてるか微妙だけど(-_-;)。ちなみに福島は暦どおりだそうです。/旧暦5/6・庚子

七十二候は「菖蒲華」に。ならば重い腰上げて「花菖蒲」見に行くか!咲いてるか微妙だけど(-_-;)。ちなみに福島は暦どおりだそうです。/旧暦5/6・庚子

2020/6/26 365日の暦日記, 暦あれこれ

七十二候は「菖蒲華(あやめはなさく)」の時期です。(6月26日~30日) 古い暦は「あやめの花が咲く頃」と言い出しました。 それ...

記事を読む

七十二候は「乃東枯」に。いまだ見たことない夏枯草=靭草が咲く頃と暦。靭草どころか季節の花々草々と出会えずじまいで、今日もベランダカフェに居る。/旧暦5/2・丙申

七十二候は「乃東枯」に。いまだ見たことない夏枯草=靭草が咲く頃と暦。靭草どころか季節の花々草々と出会えずじまいで、今日もベランダカフェに居る。/旧暦5/2・丙申

2020/6/22 365日の暦日記, 暦あれこれ

七十二候は「乃東枯(なつかれくさかるる)」の時期です。(6月21日~25日) 例年、この雨の多い時期に「枯」の文字を使うところが違和感...

記事を読む

『花ごよみ365日』眺めて、外をうろつき雑草を摘んで愛でたつもり。普通の日々が戻ってきたらぜひ真似たい花あしらい

『花ごよみ365日』眺めて、外をうろつき雑草を摘んで愛でたつもり。普通の日々が戻ってきたらぜひ真似たい花あしらい

2020/6/21 本のこと

日々花・雨宮ゆか著『花ごよみ365日』を読了。 というか、凝視状態で眺めまわし、付箋付け作業終了。 といった感じである。...

記事を読む

二十四節気は「夏至」に。今日は昼間がいちばん長い一日。そして、偶然、月の見えない夜・新月でもあります。/旧暦5/1・乙未・新月!

二十四節気は「夏至」に。今日は昼間がいちばん長い一日。そして、偶然、月の見えない夜・新月でもあります。/旧暦5/1・乙未・新月!

2020/6/21 365日の暦日記, 暦あれこれ

今日は二十四節気の「夏至」です。 ええっ! もう「夏至」かぁ!! つい最近「冬至」を過ごしたばかりな気がするんですが、今年はこ...

記事を読む

ベランダの梔子(くちなし)がいきなり咲いた!あの路地の梔子はどうかなぁ…と思い描きつつ、部屋に少し飾ってみる。/旧暦・閏4/29・甲午

ベランダの梔子(くちなし)がいきなり咲いた!あの路地の梔子はどうかなぁ…と思い描きつつ、部屋に少し飾ってみる。/旧暦・閏4/29・甲午

2020/6/20 365日の暦日記, 植物のこと

朝、ベランダの窓を開けると、甘い香り...はて(・・? おおっ! 梔子(くちなし)の花が一斉に咲いていましたっ! しば...

記事を読む

今日は太宰治の誕生日。誕生祝がわりに読む一冊は何にしよう?あっ!今日は桜桃忌でもあった!さくらんぼどうしよう💦/旧暦・閏4/28・癸巳

今日は太宰治の誕生日。誕生祝がわりに読む一冊は何にしよう?あっ!今日は桜桃忌でもあった!さくらんぼどうしよう💦/旧暦・閏4/28・癸巳

2020/6/19 365日の暦日記, 記念日

今日6月19日は、太宰治の誕生日。 好きな作家は、逝った日より誕生日が重要。 なので誕生日には書棚から1冊...2冊。 ...

記事を読む

見上げれば、ああ、柘榴(ざくろ)の花ももうすっかり満開かぁ。いやいや、実りはじめももうすでに!早っ(◎_◎;)/旧暦・閏4/27・壬辰

見上げれば、ああ、柘榴(ざくろ)の花ももうすっかり満開かぁ。いやいや、実りはじめももうすでに!早っ(◎_◎;)/旧暦・閏4/27・壬辰

2020/6/18 365日の暦日記, 植物のこと

とぼとぼと下向いて歩いてたら、これは? 七十二候が「梅子黄」だ! ...と焦って観察ポイントに向かえど、「青梅」も「黄梅」も見ないま...

記事を読む

七十二候は「梅子黄」に。暦は、梅の実が熟す頃といいますが、私はやっと「青梅」にたどり着いたとこ。和菓子だけどね(*’▽’)/旧暦・閏4/26・辛卯

七十二候は「梅子黄」に。暦は、梅の実が熟す頃といいますが、私はやっと「青梅」にたどり着いたとこ。和菓子だけどね(*’▽’)/旧暦・閏4/26・辛卯

2020/6/17 365日の暦日記, 暦あれこれ, 食べること

七十二候は「梅子黄(うめのみきばむ)」の時期です。(6月16日~20日) 古い暦は「梅の実が熟して黄色くなる頃」と言い出しました。 ...

記事を読む

今日は「和菓子の日」。由緒正しき宮中行事「嘉祥の儀」由来ですが…ああ。今年はいつもの嘉祥菓子眺めて良しとします(*’▽’)/旧暦・閏4/25・庚寅

今日は「和菓子の日」。由緒正しき宮中行事「嘉祥の儀」由来ですが…ああ。今年はいつもの嘉祥菓子眺めて良しとします(*’▽’)/旧暦・閏4/25・庚寅

2020/6/16 365日の暦日記, 記念日

6月16日は、和菓子の日です。 平安時代。 疫病を鎮めるため厄除け祈願を行い、神前に菓子を供えたことに由来するそうです。 その後、...

記事を読む

夏保存食「新生姜」の甘酢漬け。個人的に目安とする七十二候「腐草為螢」のうちに仕込み完了いたしましたっ!/旧暦・閏4/24・己丑

夏保存食「新生姜」の甘酢漬け。個人的に目安とする七十二候「腐草為螢」のうちに仕込み完了いたしましたっ!/旧暦・閏4/24・己丑

2020/6/15 365日の暦日記

個人的には毎年、七十二候「蟷螂生」&「腐草為螢」を目安に夏保存食作り。 今年は、お休みするんでいいかなぁ。 お買い物も楽しめないしさ...

記事を読む

ずーっと、ずーっとつぼみ眺めてココロ待ちにしてたベランダの花「梔子(くちなし)」。梅雨入りするやいなや咲く!/旧暦・閏4/23・戊子

ずーっと、ずーっとつぼみ眺めてココロ待ちにしてたベランダの花「梔子(くちなし)」。梅雨入りするやいなや咲く!/旧暦・閏4/23・戊子

2020/6/14 365日の暦日記, 植物のこと

今朝も、ベランダカフェ「猫の額」で和みますか(*'▽')。 ...と室内から椅子を出して(←雨風で汚れるのは嫌なので、この作業は必須)...

記事を読む

東京は、梅雨入りとともに東京アラート解除。だけど、今日もベランダカフェ「猫の額」に籠ってTEA&読書です(*’▽’)。/旧暦・閏4/22・丁亥・下弦

東京は、梅雨入りとともに東京アラート解除。だけど、今日もベランダカフェ「猫の額」に籠ってTEA&読書です(*’▽’)。/旧暦・閏4/22・丁亥・下弦

2020/6/13 365日の暦日記, 暮らすこと+猫

古い暦の「入梅」は6月10日。そして今年の関東甲信の梅雨入りは6月11日。 蒸し暑かったり、雨だったり、時々カミナリな日々到来です。 ...

記事を読む

  • First
  • Previous
  • 98
  • 99
  • 100
  • 101
  • 102
  • 103
  • 104
  • 105
  • 106
  • Next
  • Last

カテゴリー

  • 365日の暦日記
  • 季節の言葉など
  • 年中行事・祭・縁日
  • 暦あれこれ
  • 暮らすこと+猫
  • 本のこと
  • 植物のこと
  • 着ること
  • 縁起物
  • 記念日
  • 食べること

人気記事

  • 今日帰京。新幹線の中であっ!と思い出して、「水無月」をGET!「茅の輪」くぐって「夏越し祓」、ぎりぎりセーフッ!/旧暦5/13・己未
    今日帰京。新幹線の中であっ!と思い出して、「水無月」をGET!「茅の輪」くぐって「夏越し祓」、ぎりぎりセーフッ!/旧暦5/13・己未
  • 春だもの、蒲公英(タンポポ)に遊んでもらおう!/旧3/12・壬子
    春だもの、蒲公英(タンポポ)に遊んでもらおう!/旧3/12・壬子
  • 夏の必需グッズ、扇子について…/旧7/16・甲寅
    夏の必需グッズ、扇子について…/旧7/16・甲寅
  • 3.11以前と以後/旧2/11・辛巳
    3.11以前と以後/旧2/11・辛巳
  • 建国記念日には日の丸弁当/2/11=旧1/12・癸丑
    建国記念日には日の丸弁当/2/11=旧1/12・癸丑

アーカイブ

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
© 2006 ミチル日々