ミチル日々

旧暦ライフスタイルと雨読の本。ときどき、好きな服とか、雑貨とか。

  • HOME
  • 365日の暦日記
  • 本のこと
  • 2017年の365日カレンダー
    • 2016年2月の季節カレンダー
    • 2018年3月の季節カレンダー
  • index
  • このサイトについて
あっという間に秋の彼岸明け。だからという訳じゃないでしょうが、秋の味覚が少しずつ。たとえば茗荷が大量(*’▽’)。/旧暦8/28・丙寅

あっという間に秋の彼岸明け。だからという訳じゃないでしょうが、秋の味覚が少しずつ。たとえば茗荷が大量(*’▽’)。/旧暦8/28・丙寅

2019/9/26 365日の暦日記, 植物のこと

今日は、秋の彼岸明け。早いですね、そろそろ帰京です。 と、いつものように母の庭から帰京土産を物色しようと見回せば...。 これっ...

記事を読む

七十二候は「雷乃収声」に。暦がこう言えば、秋到来。東北の空は、台風一過で、空が秋模様です。/旧暦8/27・乙丑

七十二候は「雷乃収声」に。暦がこう言えば、秋到来。東北の空は、台風一過で、空が秋模様です。/旧暦8/27・乙丑

2019/9/25 365日の暦日記, 暦あれこれ

七十二候は「雷乃収声(かみなりすなわちこえをおさむ)」の時期です。(9月23日~27日)。 雷さまは、夏の風物。 暦が「カミナリのや...

記事を読む

裏庭をさまよえば野菜たちの夏の名残り。雑草たちには秋到来。また暑くならないでねと空に願う台風一過の一日です(*’▽’)/旧暦8/26・甲子

裏庭をさまよえば野菜たちの夏の名残り。雑草たちには秋到来。また暑くならないでねと空に願う台風一過の一日です(*’▽’)/旧暦8/26・甲子

2019/9/24 365日の暦日記, 植物のこと

母の家の裏庭には夏の名残り...。 たとえば、大豊作だったきゅうりも...。 まだ花咲かせてるけど、もう実りは小さいまま...

記事を読む

二十四節気は「秋分」に。そして「秋彼岸の中日」ですので、いつものようにお萩つくってお供え、そしてお参り。/旧暦8/25・癸亥

二十四節気は「秋分」に。そして「秋彼岸の中日」ですので、いつものようにお萩つくってお供え、そしてお参り。/旧暦8/25・癸亥

2019/9/23 365日の暦日記, 年中行事・祭・縁日

二十四節気は「秋分」です。 まずは『暦便覧』の解説。 「秋分」は、「陰陽の中分となれば也」だと説いております。 つまり、陰(冷気)...

記事を読む

東北なら咲いてる?いや、この町も今年は「彼岸花」遅し。代わりにと言っては何ですが「秋桜(こすもす)」だらけです。/旧暦8/24・壬戌

東北なら咲いてる?いや、この町も今年は「彼岸花」遅し。代わりにと言っては何ですが「秋桜(こすもす)」だらけです。/旧暦8/24・壬戌

2019/9/22 365日の暦日記, 植物のこと

東北の町なら、東京よりずっと涼しいから咲いてるかしら? と「彼岸花」を期待しての彼岸帰省。 がやっぱり全然咲いてません😢。 そ...

記事を読む

キリッと風流な庭園のあれも、空き地で自由なこれも、ちゃんと実っております。秋の「柘榴(ざくろ)」(*’▽’)。/旧暦8/23・辛酉

キリッと風流な庭園のあれも、空き地で自由なこれも、ちゃんと実っております。秋の「柘榴(ざくろ)」(*’▽’)。/旧暦8/23・辛酉

2019/9/21 365日の暦日記, 植物のこと

あの華やかなひらひらが、秋めくとこんなカタチになるってのも風流。 ...と思いつつ、眺める柘榴(ざくろ)の実。 これは、向島百花...

記事を読む

今日は秋の彼岸入り。曼殊沙華もやぁぁぁっと一輪二輪見つけましたっ(*’▽’)。今年は咲かないかと思ったよぉ。/旧暦8/22・庚申

今日は秋の彼岸入り。曼殊沙華もやぁぁぁっと一輪二輪見つけましたっ(*’▽’)。今年は咲かないかと思ったよぉ。/旧暦8/22・庚申

2019/9/20 365日の暦日記, 暦あれこれ, 植物のこと

「曼殊沙華」。秋のお彼岸の日々を告げるように咲くから「彼岸花」 我が町でも道端で時々出会う⇒そろそろお彼岸帰省の準備をせねば。 ...

記事を読む

暑さはまだ残ってますが、朝晩の空気は紛れもなく秋。もう秋の味覚を追いたい日々です。/旧暦8/21・己未

暑さはまだ残ってますが、朝晩の空気は紛れもなく秋。もう秋の味覚を追いたい日々です。/旧暦8/21・己未

2019/9/19 365日の暦日記, 食べること

日々は、暑い日3日なら涼しい日4日の「三暑四涼」? 冬から春へ少しずつ暖かくなる日々が「三寒四温」。 ならば「三暑四涼」はないのかな...

記事を読む

七十二候は「玄鳥去」に。ああ、今年は結局親つばめにしか会えず。雛たちはちゃんと成長して巣立ったんだろか?/旧暦8/20・戊午

七十二候は「玄鳥去」に。ああ、今年は結局親つばめにしか会えず。雛たちはちゃんと成長して巣立ったんだろか?/旧暦8/20・戊午

2019/9/18 365日の暦日記, 暦あれこれ

七十二候は「玄鳥去(つばめさる)」の時期です。(9月18日~22日) 初夏にやってきたつばめたち。 東京あたりだと、雛を育てて、巣立...

記事を読む

今日は正岡子規の誕生日。といっても慶応3年…旧暦時代の生まれなんで日付けを採用。今日も一冊読みますよっ!/旧暦8/19・丁巳

今日は正岡子規の誕生日。といっても慶応3年…旧暦時代の生まれなんで日付けを採用。今日も一冊読みますよっ!/旧暦8/19・丁巳

2019/9/17 365日の暦日記, 記念日

慶応3年9月17日を新暦に直して、誕生日は1867年10月14日説もありなんだけど。 ...というか10月14日生まれが優勢だったりす...

記事を読む

あれだけ青々していた草々も、白く輝く日々に。しばし佇んでいると、金色に?ああ、日暮れも早くなったんだね。/旧暦8/18・丙辰

あれだけ青々していた草々も、白く輝く日々に。しばし佇んでいると、金色に?ああ、日暮れも早くなったんだね。/旧暦8/18・丙辰

2019/9/16 365日の暦日記, 植物のこと

夏じゅう、青々として、草いきれさえも楽しかったここ。 「狗尾草(えのころくさ)」が群生した空き地ですが、しばらくぶりに眺めたら白く輝く...

記事を読む

ちょっと空きましたが「秋の七草」。6つ目の「萩」がやっと咲きました。/旧暦8/17・乙卯

ちょっと空きましたが「秋の七草」。6つ目の「萩」がやっと咲きました。/旧暦8/17・乙卯

2019/9/15 365日の暦日記, 植物のこと

山上憶良バージョンの「秋の七草」、だいぶ間があいて「萩」が咲きました(*'▽')。 と、そのまえに山上憶良の秋の七草の和歌を。 ...

記事を読む

  • First
  • Previous
  • 120
  • 121
  • 122
  • 123
  • 124
  • 125
  • 126
  • 127
  • 128
  • Next
  • Last

カテゴリー

  • 365日の暦日記
  • 季節の言葉など
  • 年中行事・祭・縁日
  • 暦あれこれ
  • 暮らすこと+猫
  • 本のこと
  • 植物のこと
  • 着ること
  • 縁起物
  • 記念日
  • 食べること

人気記事

  • 今日帰京。新幹線の中であっ!と思い出して、「水無月」をGET!「茅の輪」くぐって「夏越し祓」、ぎりぎりセーフッ!/旧暦5/13・己未
    今日帰京。新幹線の中であっ!と思い出して、「水無月」をGET!「茅の輪」くぐって「夏越し祓」、ぎりぎりセーフッ!/旧暦5/13・己未
  • 春だもの、蒲公英(タンポポ)に遊んでもらおう!/旧3/12・壬子
    春だもの、蒲公英(タンポポ)に遊んでもらおう!/旧3/12・壬子
  • 夏の必需グッズ、扇子について…/旧7/16・甲寅
    夏の必需グッズ、扇子について…/旧7/16・甲寅
  • 3.11以前と以後/旧2/11・辛巳
    3.11以前と以後/旧2/11・辛巳
  • 建国記念日には日の丸弁当/2/11=旧1/12・癸丑
    建国記念日には日の丸弁当/2/11=旧1/12・癸丑

アーカイブ

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
© 2006 ミチル日々