ミチル日々

旧暦ライフスタイルと雨読の本。ときどき、好きな服とか、雑貨とか。

  • HOME
  • 365日の暦日記
  • 本のこと
  • 2017年の365日カレンダー
    • 2016年2月の季節カレンダー
    • 2018年3月の季節カレンダー
  • index
  • このサイトについて
おっと!!今日は、初「甲子」の日、大黒様のご縁日です。となればご近所の大黒天へお参りに。/旧暦12/22・甲子

おっと!!今日は、初「甲子」の日、大黒様のご縁日です。となればご近所の大黒天へお参りに。/旧暦12/22・甲子

2019/1/27 365日の暦日記, 年中行事・祭・縁日

またも暦を見てたら気が付いた。 あっ!今日は「初甲子」、大黒様のご縁日だ! となれば、ご近所、上野の大黒天こと「護国院」へ。 ...

記事を読む

七十二候は「水沢腹堅」に。ええーっ、そんなぁ😢と思っても、暦がこう言う時期には不思議と寒波来襲。今年は?/旧暦12/21・癸亥

七十二候は「水沢腹堅」に。ええーっ、そんなぁ😢と思っても、暦がこう言う時期には不思議と寒波来襲。今年は?/旧暦12/21・癸亥

2019/1/26 365日の暦日記, 暦あれこれ

七十二候は「水沢腹堅(さわみずこおりつめる)」の時期です。(1月25日~29日) 暦は「沢の水も堅く凍る」と言い出しました。 沢の水...

記事を読む

今日は、今年最初の天神様のご縁日「初天神」。カワイイ木鷽さんを授与いただきに、さあて、今年はどちらへお参り行こうかなぁ~(^^♪/旧暦12/20・壬戌

今日は、今年最初の天神様のご縁日「初天神」。カワイイ木鷽さんを授与いただきに、さあて、今年はどちらへお参り行こうかなぁ~(^^♪/旧暦12/20・壬戌

2019/1/25 365日の暦日記, 年中行事・祭・縁日

初天神には、木鷽さんを授与いただける「鷽替えの神事」が。 いやいや、そもそもは「木鷽」を授与いただく⇒それを境内にて見知らぬ誰かと交換...

記事を読む

今日は「初地蔵」。まずは、ご近所の「延命地蔵」さまをお参り。あとは終日、路傍のお地蔵さまを気にして過ごす予定です😊。/旧暦12/19・辛酉

今日は「初地蔵」。まずは、ご近所の「延命地蔵」さまをお参り。あとは終日、路傍のお地蔵さまを気にして過ごす予定です😊。/旧暦12/19・辛酉

2019/1/24 365日の暦日記, 年中行事・祭・縁日

毎月24日は、お地蔵さまのご縁日。そして今日は「初地蔵」。 ということで、まずはご近所でいつもなにかとお願いし倒している「延命地蔵」さ...

記事を読む

今日は「初庚申」。「庚申」の日には、ヒトの身に潜む三尺の虫が、天帝様にいろいろチクリに行くらしい?ならばとにわかに庚申詣😊。/旧暦12/18・庚申

今日は「初庚申」。「庚申」の日には、ヒトの身に潜む三尺の虫が、天帝様にいろいろチクリに行くらしい?ならばとにわかに庚申詣😊。/旧暦12/18・庚申

2019/1/23 365日の暦日記, 年中行事・祭・縁日

ぽんやり暦眺めて...あっ!今日は「初庚申」かぁ。 せっかくなんで、どこかの庚申さんにお参りに行こうか行くまいか? いちばん気に...

記事を読む

「寒の内」には、不忍池の「枯れ蓮」眺めて⇒「蓮」買って😊。揚げて、擦って、食べつくす/旧暦12/17・己未

「寒の内」には、不忍池の「枯れ蓮」眺めて⇒「蓮」買って😊。揚げて、擦って、食べつくす/旧暦12/17・己未

2019/1/22 365日の暦日記, 食べること

不忍池経由、八百屋の蓮...蓮根。 ...ってのが脳内で指令されている気がする今日この頃ですが、先日もこの手順で買った蓮根。 ...

記事を読む

七十二候は「欸冬華」に。暦は、「寒の内」に「欸冬=蕗」、地味な「蕗の薹」の出始めに「華」を持ってきて、次の季節につなぐ工夫..かな😊?/旧暦12/16・戊午

七十二候は「欸冬華」に。暦は、「寒の内」に「欸冬=蕗」、地味な「蕗の薹」の出始めに「華」を持ってきて、次の季節につなぐ工夫..かな😊?/旧暦12/16・戊午

2019/1/21 365日の暦日記, 暦あれこれ, 植物のこと

七十二候は「欸冬華(ふきのはなさく)」の時期です。(1月20日~24日) 「欸冬」は「蕗」...というより「蕗の薹」のコト。 寒...

記事を読む

二十四節気は「大寒」。青空つづきは嬉しいけれど、雨降らずの冬は乾燥で寒いと実感する「寒の内」。暦的にはラストスパート!/旧暦12/15・丁巳

二十四節気は「大寒」。青空つづきは嬉しいけれど、雨降らずの冬は乾燥で寒いと実感する「寒の内」。暦的にはラストスパート!/旧暦12/15・丁巳

2019/1/20 365日の暦日記, 暦あれこれ

今日は、二十四節気「大寒」です。 「大」きい「寒」さかぁ...。 暖冬と聞いてたはずが、東京もけっこう寒い日々つづき。 年明け...

記事を読む

七十二候は「雉始鳴」に。雉(きじ)かぁ…と、近場の野鳥スポットへ出かけてみるも、鳴き声どころか存在すらなし。ホントに日本の国鳥なの?/旧暦12/14・丙辰

七十二候は「雉始鳴」に。雉(きじ)かぁ…と、近場の野鳥スポットへ出かけてみるも、鳴き声どころか存在すらなし。ホントに日本の国鳥なの?/旧暦12/14・丙辰

2019/1/19 365日の暦日記, 暦あれこれ

七十二候は「雉始鳴(きじはじめてなく)」の時期です。(1月15~19日) ってか、今日が最終日😓。 七十二候の中で存在感を示...

記事を読む

今日は、初観音。浅草寺の境内には、夕刻、怖い鬼👹が出ます。それを、みんなで追いかけるんですけどね😊。/旧暦12/13・乙卯

今日は、初観音。浅草寺の境内には、夕刻、怖い鬼👹が出ます。それを、みんなで追いかけるんですけどね😊。/旧暦12/13・乙卯

2019/1/18 365日の暦日記, 年中行事・祭・縁日

毎月18日は観音様のご縁日。 その最初の初観音では「亡者送り」の鬼が来ますっ! 2日前には閻魔様。 そして今日は、観音様の拝殿前に...

記事を読む

今年も無事「花びら餅」を!こどものほっぺたみたいな姿して、由緒正しい正月菓子です。いただきま~す😊。/旧暦12/12・甲寅

今年も無事「花びら餅」を!こどものほっぺたみたいな姿して、由緒正しい正月菓子です。いただきま~す😊。/旧暦12/12・甲寅

2019/1/17 365日の暦日記, 縁起物

今年は忘れてたわけじゃないのに、入手困難(◎_◎;)。 あっちの和菓子屋、こっちの和菓子屋と扱いのある店に見当つけて訪ねても...。 ...

記事を読む

1月16日は、閻魔様のご縁日「初閻魔」。江戸の頃には大賑わいだった「閻魔詣」を思いつつ、今日はひっそりと閻魔詣へ。/旧暦12/11・癸丑

1月16日は、閻魔様のご縁日「初閻魔」。江戸の頃には大賑わいだった「閻魔詣」を思いつつ、今日はひっそりと閻魔詣へ。/旧暦12/11・癸丑

2019/1/16 365日の暦日記, 年中行事・祭・縁日

閻魔様の縁日は、正月16日「初閻魔」と7月16日「大斎日」。 ってことで、今日は年2回しかないその希少な閻魔様のご縁日です。 江...

記事を読む

  • First
  • Previous
  • 139
  • 140
  • 141
  • 142
  • 143
  • 144
  • 145
  • 146
  • 147
  • Next
  • Last

カテゴリー

  • 365日の暦日記
  • 季節の言葉など
  • 年中行事・祭・縁日
  • 暦あれこれ
  • 暮らすこと+猫
  • 本のこと
  • 植物のこと
  • 着ること
  • 縁起物
  • 記念日
  • 食べること

人気記事

  • 今日帰京。新幹線の中であっ!と思い出して、「水無月」をGET!「茅の輪」くぐって「夏越し祓」、ぎりぎりセーフッ!/旧暦5/13・己未
    今日帰京。新幹線の中であっ!と思い出して、「水無月」をGET!「茅の輪」くぐって「夏越し祓」、ぎりぎりセーフッ!/旧暦5/13・己未
  • 春だもの、蒲公英(タンポポ)に遊んでもらおう!/旧3/12・壬子
    春だもの、蒲公英(タンポポ)に遊んでもらおう!/旧3/12・壬子
  • 夏の必需グッズ、扇子について…/旧7/16・甲寅
    夏の必需グッズ、扇子について…/旧7/16・甲寅
  • 3.11以前と以後/旧2/11・辛巳
    3.11以前と以後/旧2/11・辛巳
  • 建国記念日には日の丸弁当/2/11=旧1/12・癸丑
    建国記念日には日の丸弁当/2/11=旧1/12・癸丑

アーカイブ

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
© 2006 ミチル日々