ミチル日々

旧暦ライフスタイルと雨読の本。ときどき、好きな服とか、雑貨とか。

  • HOME
  • 365日の暦日記
  • 本のこと
  • 2017年の365日カレンダー
    • 2016年2月の季節カレンダー
    • 2018年3月の季節カレンダー
  • index
  • このサイトについて
昨日「十四日年越し」で、今日は「小正月」。この年越しは、「小豆粥」にてささやかに祝います。/旧暦12/10・壬子

昨日「十四日年越し」で、今日は「小正月」。この年越しは、「小豆粥」にてささやかに祝います。/旧暦12/10・壬子

2019/1/15 365日の暦日記, 年中行事・祭・縁日

昨日は、カワイイ「餅花」や「繭玉」飾って「十四日年越し」。 ...なんですが、正月が過ぎた東京では、あまり見かけませんね。 商店街の...

記事を読む

今日は「小寒」から数えて9日目。今朝汲んだ水は「寒九の水」と特別な名をもって、薬効ありと伝わっていますが…さて。/旧暦12/9・辛亥

今日は「小寒」から数えて9日目。今朝汲んだ水は「寒九の水」と特別な名をもって、薬効ありと伝わっていますが…さて。/旧暦12/9・辛亥

2019/1/14 365日の暦日記, 年中行事・祭・縁日

「寒の内」の水は薬だとかなんとか。 昔の人は言ったとか聞きますが、ならば、今日の水は更なる薬効あるだろね。 だとえ、それ...

記事を読む

ちょっとだけ遅れまして、今日が、我がご近所の「どんど焼」ですっ! in 諏方神社/旧暦12/8・庚戌

ちょっとだけ遅れまして、今日が、我がご近所の「どんど焼」ですっ! in 諏方神社/旧暦12/8・庚戌

2019/1/13 365日の暦日記, 年中行事・祭・縁日

今日は、ご近所の諏方神社にて「どんど焼」です。 我が家のお正月飾りを集めて、しばし眺めて...。 実は、こちらは、江戸東...

記事を読む

七十二候は「水泉動」に。凍った水が融けて動く=流れて…。そこに暖かさの予兆を感じはするけど、まだまだ寒く冷たい日々です。/旧暦12/7・己酉

七十二候は「水泉動」に。凍った水が融けて動く=流れて…。そこに暖かさの予兆を感じはするけど、まだまだ寒く冷たい日々です。/旧暦12/7・己酉

2019/1/12 365日の暦日記, 暦あれこれ

七十二候は「水泉動(しみずあたたかをふくむ)」の時期です(1月10日~14日)。 「水泉(しみず)」=湧きいでる泉の水のコト。 そこ...

記事を読む

今日は「鏡開き」。神さまの依り代だったお餅をいただいて、寿ぎの光景も今日まで。これで、すっかりケの日に。/旧暦12/6・戊申

今日は「鏡開き」。神さまの依り代だったお餅をいただいて、寿ぎの光景も今日まで。これで、すっかりケの日に。/旧暦12/6・戊申

2019/1/11 365日の暦日記, 年中行事・祭・縁日

江戸東京の「鏡開き」は、本日1月11日です。 これも「松の内」の日程と同じに地域によって早かったり遅かったりですが、私の故郷も東京も、...

記事を読む

東京のもうひとつの初詣は、七福神を巡って参る初詣。今年も「谷中七福神」を巡りました😊。/旧暦12/5・丁未

東京のもうひとつの初詣は、七福神を巡って参る初詣。今年も「谷中七福神」を巡りました😊。/旧暦12/5・丁未

2019/1/10 365日の暦日記, 年中行事・祭・縁日, 縁起物

東北の街で氏神さまに⇒帰京してご近所の神さまへ。 そして、谷中七福神を巡って...と正月は初詣の日々 そうなんです。 なんか年が明...

記事を読む

七十二候は「芹乃栄」に。ならばと「芹」を買ってきて、ふと思い出すのが田んぼの畔に生える野草「田芹(たぜり)」。/旧暦12/4・丙午

七十二候は「芹乃栄」に。ならばと「芹」を買ってきて、ふと思い出すのが田んぼの畔に生える野草「田芹(たぜり)」。/旧暦12/4・丙午

2019/1/9 365日の暦日記, 暦あれこれ

七十二候は「芹乃栄(せりすなわちさかう)」の時期です(1月6日~9日)。 ...ってか、忘れてました。 今日が最終日。 春の七...

記事を読む

東京の「松の内」は昨日までだった(T_T)。街はすっかり日常に。いや、まだトーハクの飾りがあるじゃない!と思いなおす😊。/旧暦12/3・乙巳

東京の「松の内」は昨日までだった(T_T)。街はすっかり日常に。いや、まだトーハクの飾りがあるじゃない!と思いなおす😊。/旧暦12/3・乙巳

2019/1/8 365日の暦日記, 縁起物

東京の「松の内」は、超特急で過ぎゆきて...。 江戸東京の「松の内」は、6日~7日まで。 そして、今日あたりから、正月明けの節目の火...

記事を読む

今日は、ご節句の「人日の節句」。春の七草揃えて、お粥をたいて「七草がゆ」で、無病息災祈願です。/旧暦12/2・甲辰

今日は、ご節句の「人日の節句」。春の七草揃えて、お粥をたいて「七草がゆ」で、無病息災祈願です。/旧暦12/2・甲辰

2019/1/7 365日の暦日記, 年中行事・祭・縁日, 食べること

今日は、五節句の最初「人日の節句」です。 早いですねぇ、つまり、新年あけてもう一週間(◎_◎;)。 さあさ、今年も春の七草を準備...

記事を読む

二十四節気は「小寒」に。季節の挨拶は「寒中見舞い」なんですが、個人的には、今日から寒さもラストスパートと思いたく。/旧暦11/30・壬寅

二十四節気は「小寒」に。季節の挨拶は「寒中見舞い」なんですが、個人的には、今日から寒さもラストスパートと思いたく。/旧暦11/30・壬寅

2019/1/6 365日の暦日記, 暦あれこれ

今日は、二十四節気「小寒」。今日から「寒の入」です。 暦は「寒さが徐々に厳しくなってゆく」というけど、まだ小さい寒さ。 しかし、...

記事を読む

雪解けて、やっと見えてきた「雪下出麦」…って樹の芽や早春の蕾だけどね。あっ!雪上に跳ねる鶺鴒(◎_◎;)!/旧暦11/30・壬寅

雪解けて、やっと見えてきた「雪下出麦」…って樹の芽や早春の蕾だけどね。あっ!雪上に跳ねる鶺鴒(◎_◎;)!/旧暦11/30・壬寅

2019/1/5 365日の暦日記, 暦あれこれ, 植物のこと

深い積雪のまま三が日が過ぎて...。 東北の七十二候「雪下出麦」の時期は、雪景色の日々ですが...。 さすがに少し溶けて...

記事を読む

今日は「仕事始」の日。勤め人じゃないんで、今日は「手帳始」の私です。/旧暦11/29・辛丑

今日は「仕事始」の日。勤め人じゃないんで、今日は「手帳始」の私です。/旧暦11/29・辛丑

2019/1/4 365日の暦日記, 年中行事・祭・縁日

あっという間に三が日過ぎて、今日は「仕事始」。 といっても宮仕えならだけどね。 会社員と言う働き方を辞めて11年目に突入。 「...

記事を読む

  • First
  • Previous
  • 140
  • 141
  • 142
  • 143
  • 144
  • 145
  • 146
  • 147
  • 148
  • Next
  • Last

カテゴリー

  • 365日の暦日記
  • 季節の言葉など
  • 年中行事・祭・縁日
  • 暦あれこれ
  • 暮らすこと+猫
  • 本のこと
  • 植物のこと
  • 着ること
  • 縁起物
  • 記念日
  • 食べること

人気記事

  • 今日帰京。新幹線の中であっ!と思い出して、「水無月」をGET!「茅の輪」くぐって「夏越し祓」、ぎりぎりセーフッ!/旧暦5/13・己未
    今日帰京。新幹線の中であっ!と思い出して、「水無月」をGET!「茅の輪」くぐって「夏越し祓」、ぎりぎりセーフッ!/旧暦5/13・己未
  • 春だもの、蒲公英(タンポポ)に遊んでもらおう!/旧3/12・壬子
    春だもの、蒲公英(タンポポ)に遊んでもらおう!/旧3/12・壬子
  • 夏の必需グッズ、扇子について…/旧7/16・甲寅
    夏の必需グッズ、扇子について…/旧7/16・甲寅
  • 3.11以前と以後/旧2/11・辛巳
    3.11以前と以後/旧2/11・辛巳
  • 建国記念日には日の丸弁当/2/11=旧1/12・癸丑
    建国記念日には日の丸弁当/2/11=旧1/12・癸丑

アーカイブ

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
© 2006 ミチル日々