ミチル日々

旧暦ライフスタイルと雨読の本。ときどき、好きな服とか、雑貨とか。

  • HOME
  • 365日の暦日記
  • 本のこと
  • 2017年の365日カレンダー
    • 2016年2月の季節カレンダー
    • 2018年3月の季節カレンダー
  • index
  • このサイトについて
我が家も小さな菊まつり開催中。ってか、菊ってこんなに長く持つの?びっくりですっ(◎_◎;)。/旧暦10/9・壬子

我が家も小さな菊まつり開催中。ってか、菊ってこんなに長く持つの?びっくりですっ(◎_◎;)。/旧暦10/9・壬子

2018/11/16 365日の暦日記, 植物のこと

東京の街の菊まつりはいよいよ終盤ですが、 実は、我が家もプチ菊まつり。 というのも、母の家からもらってきた菊。 2週間...

記事を読む

今日は、旧暦亥月の初亥の日。となれば、今宵のための「亥の子餅」を買いに街へ。/旧暦10/8・辛亥

今日は、旧暦亥月の初亥の日。となれば、今宵のための「亥の子餅」を買いに街へ。/旧暦10/8・辛亥

2018/11/15 365日の暦日記, 年中行事・祭・縁日, 縁起物, 食べること

11月の半ばではありますが、旧暦になおすと、 今日は亥月(10月)の辛亥の日で「初亥の日」です。 ってことは、今年も「亥の子餅」をつ...

記事を読む

東京の菊まつりももう終盤へ。ここは外したくないってんで、行ってきました湯島天神。/旧暦10/7・庚戌

東京の菊まつりももう終盤へ。ここは外したくないってんで、行ってきました湯島天神。/旧暦10/7・庚戌

2018/11/14 365日の暦日記, 年中行事・祭・縁日

あっという間に11月中旬。ってことは菊まつり終盤だっ! うっそ~(◎_◎;)。 実は、まだ巣鴨の菊まつりにしか行ってないよぉ。 ...

記事を読む

今日は東京の冬の風物詩「酉の市」の第二弾、「二の酉」です。いろいろ迷って今日こそは浅草「長國寺」へと。/旧暦10/6・己酉

今日は東京の冬の風物詩「酉の市」の第二弾、「二の酉」です。いろいろ迷って今日こそは浅草「長國寺」へと。/旧暦10/6・己酉

2018/11/13 365日の暦日記, 年中行事・祭・縁日, 縁起物

「三の酉」まである年は、火事になりやすい? ...って、言い伝えのルーツは諸説。 私が一番好きなのは、酉の市にかこつけて吉原通いをす...

記事を読む

七十二候は「地始凍」に。暦が「大地が凍る」という頃の東京は、落ち葉で地面が覆われはじめの頃…かなぁ。/旧暦10/5・戊申

七十二候は「地始凍」に。暦が「大地が凍る」という頃の東京は、落ち葉で地面が覆われはじめの頃…かなぁ。/旧暦10/5・戊申

2018/11/12 365日の暦日記, 暦あれこれ

七十二候は「地始凍(ちはじめてこおる)」の時期です。(11月12日~16日) 暦は、「大地が凍る頃がやってきた」と言い出しました。 ...

記事を読む

持って帰った母の庭の柿。せっせと食べて、完食っ!!美味かった、ありがとう柿。/旧暦10/4・丁未

持って帰った母の庭の柿。せっせと食べて、完食っ!!美味かった、ありがとう柿。/旧暦10/4・丁未

2018/11/11 365日の暦日記, 食べること

母の家の柿は、渋柿なので...。 収穫したら、蔕の部分に焼酎を垂らし⇒暗い場所にしばし。 ...で渋を抜く。 ってか、...

記事を読む

東京の菊まつり。今年も巣鴨から…おおっ!2018年バージョンもアメージング(◎_◎;)。/旧暦10/3・丙午

東京の菊まつり。今年も巣鴨から…おおっ!2018年バージョンもアメージング(◎_◎;)。/旧暦10/3・丙午

2018/11/10 365日の暦日記, 年中行事・祭・縁日

巣鴨の菊まつりは、もうコレひとつ目的に行ってる...かも。 それこそは、メインの菊人形。 いや、インスタレーションですね...

記事を読む

皇居のバラの実、向島の野茨の実観察→母の家の野茨の実に期待。がっ、今年は実らず。花屋さんでバラの実GET😌。/旧暦10/2・乙巳

皇居のバラの実、向島の野茨の実観察→母の家の野茨の実に期待。がっ、今年は実らず。花屋さんでバラの実GET😌。/旧暦10/2・乙巳

2018/11/9 365日の暦日記, 植物のこと

秋バラというのもありますが、私が気になるのは...。 バラは、春と、いまごろが季節。 ...ってことで、花屋さんにもベストポジション...

記事を読む

七十二候は「山茶始開」に。確かに、ピンク&白系が咲き始めてます。これも冬告げ花にして、冬の彩りの花。/旧暦10/1・甲辰・新月!

七十二候は「山茶始開」に。確かに、ピンク&白系が咲き始めてます。これも冬告げ花にして、冬の彩りの花。/旧暦10/1・甲辰・新月!

2018/11/8 365日の暦日記, 植物のこと

七十二候は「山茶始開(つばきはじめてひらく)」の時期です(11月7日~11日)。 七十二候の花開くシリーズ。 冬のスタートを飾るのは...

記事を読む

二十四節気は「立冬」。暦は、とうとう「冬」というコトバを持ち出しました。ヒトは秋と冬のあわいを楽しみます。/旧暦9/30・癸卯

二十四節気は「立冬」。暦は、とうとう「冬」というコトバを持ち出しました。ヒトは秋と冬のあわいを楽しみます。/旧暦9/30・癸卯

2018/11/7 365日の暦日記, 暦あれこれ

今日は、二十四節気の「立冬」です。 暦はもう「冬」といいはじめましたかぁ。 個人的にはまだまだ秋気分を楽しみ尽くした感じがしないんで...

記事を読む

ふと見れば、黄色い「石蕗(つわぶき)」が咲いてました。この花は冬告げ花。そういえば明日は立冬。…冬かぁ。/旧暦9/29・壬寅

ふと見れば、黄色い「石蕗(つわぶき)」が咲いてました。この花は冬告げ花。そういえば明日は立冬。…冬かぁ。/旧暦9/29・壬寅

2018/11/6 365日の暦日記, 植物のこと

街の坂道あがってゆけば...ああ、つわぶきの黄色。 最初、あの黄色はなにかなぁ?と眺めつつ坂道をゆるりゆるりと。 おもて...

記事を読む

東京の街では、菊まつりが本格スタートっ!けっこうあちこちで開催中につき、ハシゴが嬉し忙し😊/旧暦9/28・辛丑

東京の街では、菊まつりが本格スタートっ!けっこうあちこちで開催中につき、ハシゴが嬉し忙し😊/旧暦9/28・辛丑

2018/11/5 365日の暦日記, 年中行事・祭・縁日

11月が忙しいのは、「酉の市」と「菊まつり」のせいです。 ええ、師走が近いからというより、こっちが多忙の理由。 ってことで、まず...

記事を読む

  • First
  • Previous
  • 145
  • 146
  • 147
  • 148
  • 149
  • 150
  • 151
  • 152
  • 153
  • Next
  • Last

カテゴリー

  • 365日の暦日記
  • 季節の言葉など
  • 年中行事・祭・縁日
  • 暦あれこれ
  • 暮らすこと+猫
  • 本のこと
  • 植物のこと
  • 着ること
  • 縁起物
  • 記念日
  • 食べること

人気記事

  • 今日帰京。新幹線の中であっ!と思い出して、「水無月」をGET!「茅の輪」くぐって「夏越し祓」、ぎりぎりセーフッ!/旧暦5/13・己未
    今日帰京。新幹線の中であっ!と思い出して、「水無月」をGET!「茅の輪」くぐって「夏越し祓」、ぎりぎりセーフッ!/旧暦5/13・己未
  • 春だもの、蒲公英(タンポポ)に遊んでもらおう!/旧3/12・壬子
    春だもの、蒲公英(タンポポ)に遊んでもらおう!/旧3/12・壬子
  • 夏の必需グッズ、扇子について…/旧7/16・甲寅
    夏の必需グッズ、扇子について…/旧7/16・甲寅
  • 3.11以前と以後/旧2/11・辛巳
    3.11以前と以後/旧2/11・辛巳
  • 建国記念日には日の丸弁当/2/11=旧1/12・癸丑
    建国記念日には日の丸弁当/2/11=旧1/12・癸丑

アーカイブ

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
© 2006 ミチル日々