ミチル日々

旧暦ライフスタイルと雨読の本。ときどき、好きな服とか、雑貨とか。

  • HOME
  • 365日の暦日記
  • 本のこと
  • 2017年の365日カレンダー
    • 2016年2月の季節カレンダー
    • 2018年3月の季節カレンダー
  • index
  • このサイトについて
今日は、明の高僧・隠元さん由来で「いんげん豆の日」。なので、ココロ静かに豆を煮ます。/旧暦2/18・乙丑

今日は、明の高僧・隠元さん由来で「いんげん豆の日」。なので、ココロ静かに豆を煮ます。/旧暦2/18・乙丑

2018/4/3 365日の暦日記, 記念日, 食べること

4月3日は、「いんげん豆の日」。 荒れ地でもすくすく育つ丈夫ないんげん豆。 当初は、精進料理の食材として伝えられ、のちに、飢饉に襲わ...

記事を読む

染井吉野は、もう散り桜(・・;)。 花は、水面も地面もピンクに染めて…ああ、楽しみ方はまだあるか😊/旧暦2/17・甲子

染井吉野は、もう散り桜(・・;)。 花は、水面も地面もピンクに染めて…ああ、楽しみ方はまだあるか😊/旧暦2/17・甲子

2018/4/2 365日の暦日記, 植物のこと

今年は早すぎる開花・満開。そしてもう散り桜。 ...例年ならば、ちょうど今頃が満開なのになぁ。 と思いつつ、散った後の染...

記事を読む

今日は、新年度。勤め人ではない私も、ちょっと新しいこと始める節目の一日に。で今日から弁当習慣🍱。/4/1=旧2/16・癸亥

今日は、新年度。勤め人ではない私も、ちょっと新しいこと始める節目の一日に。で今日から弁当習慣🍱。/4/1=旧2/16・癸亥

2018/4/1 365日の暦日記, 年中行事・祭・縁日, 食べること

会社員時代は「便箋」と「封筒」。 ...が、新年度に揃えるアイテム。 当時は、メールでは失礼にあたる場合というのがまだまだあって、そ...

記事を読む

七十二候「雷乃発声」に。東京上空では春雷発せず。で、こちらの雷神さんで気分を出します。/旧暦2/15・壬戌

七十二候「雷乃発声」に。東京上空では春雷発せず。で、こちらの雷神さんで気分を出します。/旧暦2/15・壬戌

2018/3/31 365日の暦日記, 暦あれこれ

七十二候は「雷乃発声(かみなりすなわちこえをはっす)」の時期です(3月31日~4月4日) 暦は「雷が鳴り始める頃」と言っていますが、つ...

記事を読む

上野恩賜公園には、染井吉野含めて桜が52種!!と知れば探すね。まずは7種!!今一押しは大島桜。ああ、全部見たい😊。/旧暦2/14・辛酉

上野恩賜公園には、染井吉野含めて桜が52種!!と知れば探すね。まずは7種!!今一押しは大島桜。ああ、全部見たい😊。/旧暦2/14・辛酉

2018/3/30 365日の暦日記, 植物のこと

「櫻始開」の時期は、可能な限りの桜見物 ってことで、まずは昨日の早朝桜見物 in 上野恩賜公園。 早朝といいながら、あちこち寄り道し...

記事を読む

我流の花見は、早朝の桜見物。ただひたすら、桜を点々と独り占めしつつ追ってゆきます。/旧暦2/13・庚申

我流の花見は、早朝の桜見物。ただひたすら、桜を点々と独り占めしつつ追ってゆきます。/旧暦2/13・庚申

2018/3/29 365日の暦日記, 植物のこと

染井吉野の花見は、早朝に限ります。 染井吉野の花のころは、人口密度がどっと増える我がご近所ですが、早朝のみは、ひっそりと桜咲く。 満...

記事を読む

お彼岸の日々に東北帰省。母の庭からもらった帰省土産は、木瓜の枝、水仙に、ローズマリーに…。/旧暦2/12・己未

お彼岸の日々に東北帰省。母の庭からもらった帰省土産は、木瓜の枝、水仙に、ローズマリーに…。/旧暦2/12・己未

2018/3/28 365日の暦日記, 植物のこと

東北帰省から東京へ戻るとき、母の庭からお土産少し。 今回は、膨らんだ木瓜の枝に...。 水仙の花と料理用にローズマリー。...

記事を読む

七十二候は「櫻始開」に。といっても東京は「始」より「華」の文字が似合いそうな、染井吉野の満開の日々です。/旧暦2/11・戊午

七十二候は「櫻始開」に。といっても東京は「始」より「華」の文字が似合いそうな、染井吉野の満開の日々です。/旧暦2/11・戊午

2018/3/27 365日の暦日記, 暦あれこれ

七十二候は「櫻始開(さくらはじめてひらく)」の時期です。(3月26日~30日) 暦は「桜の花が咲き始める」頃だといっています。 ...

記事を読む

彼岸も明けて、🌸咲く東京に帰京。さあて、母の庭からのお土産は…。ネコ?君はむりだよ。/旧暦2/10・丁巳

彼岸も明けて、🌸咲く東京に帰京。さあて、母の庭からのお土産は…。ネコ?君はむりだよ。/旧暦2/10・丁巳

2018/3/26 365日の暦日記, 暮らすこと+猫, 植物のこと

帰京する朝は、母の庭を物色し、お土産探し(*‘∀‘)。 今年のお彼岸は、カレンダーの都合で長逗留になりました。 そろそろ、帰京せねば...

記事を読む

25日は天神様のご縁日。今月は、夕暮れ時から始まる幻想的な神事「神忌祭」です。/旧暦2/9・丙辰

25日は天神様のご縁日。今月は、夕暮れ時から始まる幻想的な神事「神忌祭」です。/旧暦2/9・丙辰

2018/3/25 365日の暦日記, 年中行事・祭・縁日

天神様の1月は鷽替え神事。 2月は菜種御供、そして、3月25日は神忌祭。 正月明けて、3月までの天神様の25日は重要な縁日続き。 ...

記事を読む

あっという間に「彼岸明け」かぁ。が、まだ帰省中の東北の街の春観察。…とか言ってつまり雑草観察ですが😊。/旧暦2/8・乙卯

あっという間に「彼岸明け」かぁ。が、まだ帰省中の東北の街の春観察。…とか言ってつまり雑草観察ですが😊。/旧暦2/8・乙卯

2018/3/24 365日の暦日記, 暦あれこれ, 植物のこと

お彼岸の日々にも東北では雪が降り...。 それならば、雪積もる春の花を...と少し期待しつつ、裏の畑に出てみれば、もう全部融けてました...

記事を読む

七十二候は「雀始巣」に。実は、近頃、街では見かけなった気が…。いや、いるとこにはいますね雀。/旧暦2/7・甲寅

七十二候は「雀始巣」に。実は、近頃、街では見かけなった気が…。いや、いるとこにはいますね雀。/旧暦2/7・甲寅

2018/3/23 365日の暦日記, 暦あれこれ

七十二候は「雀始巣(すずめはじめてすくう)」の時期です(3月21日~25日)。 いつもの「始」シリーズ。 「何かが始まるころだよぉ~...

記事を読む

  • First
  • Previous
  • 164
  • 165
  • 166
  • 167
  • 168
  • 169
  • 170
  • 171
  • 172
  • Next
  • Last

カテゴリー

  • 365日の暦日記
  • 季節の言葉など
  • 年中行事・祭・縁日
  • 暦あれこれ
  • 暮らすこと+猫
  • 本のこと
  • 植物のこと
  • 着ること
  • 縁起物
  • 記念日
  • 食べること

人気記事

  • 今日帰京。新幹線の中であっ!と思い出して、「水無月」をGET!「茅の輪」くぐって「夏越し祓」、ぎりぎりセーフッ!/旧暦5/13・己未
    今日帰京。新幹線の中であっ!と思い出して、「水無月」をGET!「茅の輪」くぐって「夏越し祓」、ぎりぎりセーフッ!/旧暦5/13・己未
  • 春だもの、蒲公英(タンポポ)に遊んでもらおう!/旧3/12・壬子
    春だもの、蒲公英(タンポポ)に遊んでもらおう!/旧3/12・壬子
  • 夏の必需グッズ、扇子について…/旧7/16・甲寅
    夏の必需グッズ、扇子について…/旧7/16・甲寅
  • 3.11以前と以後/旧2/11・辛巳
    3.11以前と以後/旧2/11・辛巳
  • 建国記念日には日の丸弁当/2/11=旧1/12・癸丑
    建国記念日には日の丸弁当/2/11=旧1/12・癸丑

アーカイブ

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
© 2006 ミチル日々