ミチル日々

旧暦ライフスタイルと雨読の本。ときどき、好きな服とか、雑貨とか。

  • HOME
  • 365日の暦日記
  • 本のこと
  • 2017年の365日カレンダー
    • 2016年2月の季節カレンダー
    • 2018年3月の季節カレンダー
  • index
  • このサイトについて
枝豆って、さすが秋の季語だよ!悪天候で一瞬消えて、やっと売られはじめてたので、たくさん買って擂ってます。すり鉢で…。/辛巳

枝豆って、さすが秋の季語だよ!悪天候で一瞬消えて、やっと売られはじめてたので、たくさん買って擂ってます。すり鉢で…。/辛巳

2017/8/22 365日の暦日記, 食べること

今年もせっせと擂っておりますが...。 緑色が美しく、香りも旨そうな...コレなんだ?! ふふふっ( *´艸`)これだよ...

記事を読む

杉本苑子によって赤裸々に描かれた、馬琴のすごい暮らし『滝沢馬琴』。さらに勢いづて馬琴の日記まで読み、充実っ!

杉本苑子によって赤裸々に描かれた、馬琴のすごい暮らし『滝沢馬琴』。さらに勢いづて馬琴の日記まで読み、充実っ!

2017/8/21 365日の暦日記, 本のこと

杉本苑子作『滝沢馬琴』を今更ながら読了。 2017年の今年、5月末に、この作家の訃報を聞いて、そのニュース記事が、< 「孤愁(こしゅう...

記事を読む

夏惜しみ…といえば、今年は出番がなかった「団扇」と「畳枕」…いまごろ出して使う(;´д`)。/旧暦6/30・庚辰

夏惜しみ…といえば、今年は出番がなかった「団扇」と「畳枕」…いまごろ出して使う(;´д`)。/旧暦6/30・庚辰

2017/8/21 365日の暦日記, 暮らすこと+猫, 縁起物

天気予報によれば、東日本は、マジ夏は終わり? ええっ!ホント!? と、頭の中では、夏のやり残しを総ざらいして...。 あっ!こ...

記事を読む

山上憶良バージョン「秋の七草」探し2017。最初に咲くのは「桔梗」。早いのは、当時「朝顔」という名だったから?/8/20=旧6/29・己卯

山上憶良バージョン「秋の七草」探し2017。最初に咲くのは「桔梗」。早いのは、当時「朝顔」という名だったから?/8/20=旧6/29・己卯

2017/8/20 365日の暦日記, 植物のこと

万を持して秋の七草、最初は桔梗! 「秋の七草」とかいってるけれど、実は、この花、皇居の庭では6月末には咲き始めてたっ! ...

記事を読む

「芙蓉」が咲き誇って、いよいよ夏花も最後かなぁ。といっても、まだ実感としては夏来たらず、雰囲気は梅雨の晩夏ですが😊。/旧暦6/28・戊寅

「芙蓉」が咲き誇って、いよいよ夏花も最後かなぁ。といっても、まだ実感としては夏来たらず、雰囲気は梅雨の晩夏ですが😊。/旧暦6/28・戊寅

2017/8/19 365日の暦日記, 植物のこと

夏土用入に「木槿」を見上げ、立秋・お盆とすぎて、いよいよ「芙蓉」。 この花が咲き誇れば、もう夏は終焉。 っていっても、夏...

記事を読む

七十二候は「蒙霧升降」に。と暦が言えば、平地は夏…いや、感じたままなら梅雨?でも、夏惜しみの和菓子っ!/旧暦6/27・丁丑

七十二候は「蒙霧升降」に。と暦が言えば、平地は夏…いや、感じたままなら梅雨?でも、夏惜しみの和菓子っ!/旧暦6/27・丁丑

2017/8/18 365日の暦日記, 暦あれこれ, 食べること

七十二候は「蒙霧升降(ふかききりまとう)の時期です(8月18日~22日)。 この暦は、漢字のみだと、現代人には、ピンとこなさすぎなコト...

記事を読む

盆帰省の帰京土産をもうひとつ。母の庭から、伸び放題の風船葛の花と実を少し。/8/17=旧6/26・丙子

盆帰省の帰京土産をもうひとつ。母の庭から、伸び放題の風船葛の花と実を少し。/8/17=旧6/26・丙子

2017/8/17 365日の暦日記, 植物のこと

帰京時の土産をもうひとつ、母の庭花。 東北の母の家にせっせと帰るワケのひとつが、街に無いモノがあるから...だろうか? たとえば、お...

記事を読む

今日は帰京。お土産は、福島特産の桃。大きくて充実の甘さを東京までえっちら持ち帰りますっ!/旧暦6/25・乙亥

今日は帰京。お土産は、福島特産の桃。大きくて充実の甘さを東京までえっちら持ち帰りますっ!/旧暦6/25・乙亥

2017/8/16 365日の暦日記

さあ帰京!お土産は、福島の桃です! いゃあ、大きく育ったねぇ~! ピンクのほっぺに、さらさら産毛が可愛い桃たち。 ...

記事を読む

七十二候は「寒蝉鳴」。蝉鳴く中で、今年も、終戦の日を迎えます。ずっと終戦後でありますように。/8/15=旧6/24・甲戌

七十二候は「寒蝉鳴」。蝉鳴く中で、今年も、終戦の日を迎えます。ずっと終戦後でありますように。/8/15=旧6/24・甲戌

2017/8/15 365日の暦日記

七十二候は「寒蝉鳴(ひぐらしなく)」の時期です(8月12日~17日)。 盂蘭盆会の法要などの陰で、暦はひっそり次の季節に。 「寒...

記事を読む

今日は、お寺で盂蘭盆会法要2017へ。今年も意味深い繰り返し、祈りの一日。/旧暦6/23・癸酉

今日は、お寺で盂蘭盆会法要2017へ。今年も意味深い繰り返し、祈りの一日。/旧暦6/23・癸酉

2017/8/14 365日の暦日記, 年中行事・祭・縁日

さあさ、今日は盂蘭盆会のメインイベントですよっ! お戻りになっていらっしゃる、ご先祖様方も、どうぞ本堂の南の入り口からお入りください。...

記事を読む

今日、東北では盆の入り。精霊棚に胡瓜馬に茄子牛供え、夕刻過ぎには迎え火。/8/13=旧6/22・壬申

今日、東北では盆の入り。精霊棚に胡瓜馬に茄子牛供え、夕刻過ぎには迎え火。/8/13=旧6/22・壬申

2017/8/13 365日の暦日記, 年中行事・祭・縁日, 縁起物

急いで急いで、早馬とゆったり牛を供えなきゃっ! 東北の街では、スッとしたきゅうりの早馬に乗って、先祖様たちが帰ってくる...。 ...

記事を読む

福島の夏。母の裏庭は向日葵咲き放題、夏野菜なり放題。いい加減に育てて、豊かに咲く実る。/8/12=旧6/21・辛未

福島の夏。母の裏庭は向日葵咲き放題、夏野菜なり放題。いい加減に育てて、豊かに咲く実る。/8/12=旧6/21・辛未

2017/8/12 365日の暦日記, 植物のこと

明日は盆の入りという福島の夏は...。 向日葵が大きな顔して咲き放題で...。 おおっ!重そうだねぇ。 そ...

記事を読む

  • First
  • Previous
  • 183
  • 184
  • 185
  • 186
  • 187
  • 188
  • 189
  • 190
  • 191
  • Next
  • Last

カテゴリー

  • 365日の暦日記
  • 季節の言葉など
  • 年中行事・祭・縁日
  • 暦あれこれ
  • 暮らすこと+猫
  • 本のこと
  • 植物のこと
  • 着ること
  • 縁起物
  • 記念日
  • 食べること

人気記事

  • 今日帰京。新幹線の中であっ!と思い出して、「水無月」をGET!「茅の輪」くぐって「夏越し祓」、ぎりぎりセーフッ!/旧暦5/13・己未
    今日帰京。新幹線の中であっ!と思い出して、「水無月」をGET!「茅の輪」くぐって「夏越し祓」、ぎりぎりセーフッ!/旧暦5/13・己未
  • 春だもの、蒲公英(タンポポ)に遊んでもらおう!/旧3/12・壬子
    春だもの、蒲公英(タンポポ)に遊んでもらおう!/旧3/12・壬子
  • 夏の必需グッズ、扇子について…/旧7/16・甲寅
    夏の必需グッズ、扇子について…/旧7/16・甲寅
  • 3.11以前と以後/旧2/11・辛巳
    3.11以前と以後/旧2/11・辛巳
  • 建国記念日には日の丸弁当/2/11=旧1/12・癸丑
    建国記念日には日の丸弁当/2/11=旧1/12・癸丑

アーカイブ

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
© 2006 ミチル日々