ミチル日々

旧暦ライフスタイルと雨読の本。ときどき、好きな服とか、雑貨とか。

  • HOME
  • 365日の暦日記
  • 本のこと
  • 2017年の365日カレンダー
    • 2016年2月の季節カレンダー
    • 2018年3月の季節カレンダー
  • index
  • このサイトについて
七十二候「竹笋生」に筍がなし(T△T)。代わりにそうだっ!蕗を食べよう!/5/19=旧4/24・丙午・下弦

七十二候「竹笋生」に筍がなし(T△T)。代わりにそうだっ!蕗を食べよう!/5/19=旧4/24・丙午・下弦

2017/5/19 365日の暦日記, 食べること

孟宗竹の筍の旬逃し、真竹の旬はあと少し。 ならば蕗を! ...とふと思い立ち八百屋さんへ。 筍の旬のはざまをつなぐかのように、...

記事を読む

紫の花咲き始めると…梅雨近し。そして夏近し…。/5/18=旧4/23・乙巳

紫の花咲き始めると…梅雨近し。そして夏近し…。/5/18=旧4/23・乙巳

2017/5/18 365日の暦日記, 植物のこと

パッと目覚めたように咲く鉄線 なんか、それがこちらを見上げているようでちょっと愛おしくも感じるけど...。 これを見かけ...

記事を読む

七十二候は「竹笋生(たけのこしょうず)」に。この筍は、孟宗竹系ではなく「真竹」系。しばし母の庭の筍を待つ。/5/17=旧4/22・甲辰

七十二候は「竹笋生(たけのこしょうず)」に。この筍は、孟宗竹系ではなく「真竹」系。しばし母の庭の筍を待つ。/5/17=旧4/22・甲辰

2017/5/17 365日の暦日記, 暦あれこれ

七十二候は、「竹笋生」に入りました(5月16~20日)。 このコトバは、「竹笋」=「たけのこ」と、解れば簡単。 それが、「生」=「し...

記事を読む

328年前の今日、松尾芭蕉は奥州へ向った。それを由来に今日は「旅の日」です。/5/16=旧4/21・癸卯

328年前の今日、松尾芭蕉は奥州へ向った。それを由来に今日は「旅の日」です。/5/16=旧4/21・癸卯

2017/5/16 365日の暦日記, 記念日

今日は、「旅の日」です。 元禄2年3月27日。 この日、松尾芭蕉は、奥州に向かって江戸を旅立ちました。 それを、新暦に直すと1...

記事を読む

やっとでました露地苺!今年も、赤⇒ピンクの順でいただく。なんのこっちゃ?/5/15=旧4/20・壬寅

やっとでました露地苺!今年も、赤⇒ピンクの順でいただく。なんのこっちゃ?/5/15=旧4/20・壬寅

2017/5/15 365日の暦日記, 食べること

この時期は街の路地を抜け、 個人商店の八百屋さんへ。 やーっと出ましたっ!露地苺! 以前は、近所にいい感じの八百屋さん...

記事を読む

薔薇よ!はっと気づけば、いきなり咲き乱れてる?雑草ばかり気にして盛りを逃すとこでしたっ!/5/14=旧4/19・辛丑

薔薇よ!はっと気づけば、いきなり咲き乱れてる?雑草ばかり気にして盛りを逃すとこでしたっ!/5/14=旧4/19・辛丑

2017/5/14 365日の暦日記, 植物のこと

我が家の野茨の鉢は、まだ花をつけませんが、やけに元気。 これは、昨年、福島の母の家の裏庭から少しいただいてきた野茨。 う...

記事を読む

今日は、神田明神の神田祭・神幸祭。神田⇒日本橋⇒大手町⇒秋葉原と山車が巡る/5/13=旧暦4/18・庚子

今日は、神田明神の神田祭・神幸祭。神田⇒日本橋⇒大手町⇒秋葉原と山車が巡る/5/13=旧暦4/18・庚子

2017/5/13 365日の暦日記, 年中行事・祭・縁日

東・東京夏祭りの第二弾。 今日は、天下祭りの神田祭、クライマックス! スタートを切る下谷神社の例大祭は逃しましたが、これは万難を排し...

記事を読む

雑草天国の東京でも、これはやや贅沢?福島帰省の雑草遊びの記録を!/5/12=旧4/17・己亥

雑草天国の東京でも、これはやや贅沢?福島帰省の雑草遊びの記録を!/5/12=旧4/17・己亥

2017/5/12 365日の暦日記, 植物のこと

東京の街にも雑草がいきいきと。 ああ、また雑草で遊びたいなぁ~。 と思いつつも、なかなか難しい街暮らし。 帰省先の福島は、いっ...

記事を読む

ゴールデンウィークの間に草燃ゆる? 行く道、立ち寄る公園…、東京でも、なんか、雑草が生き生きしてます。/5/11=旧4/16・戊戌・満月!

ゴールデンウィークの間に草燃ゆる? 行く道、立ち寄る公園…、東京でも、なんか、雑草が生き生きしてます。/5/11=旧4/16・戊戌・満月!

2017/5/11 365日の暦日記, 植物のこと

初夏の休みが終わった東京は...。 何かが違う。 密かにこっそり変わっている感じ。 そうなんだよねぇ。 なんだか、雑草たちが...

記事を読む

七十二候は「蚯蚓出(みみずいずる)」に。にょろなアイツが地中から?田畑耕す季節だものねぇ。/5/10=旧4/15・丁酉

七十二候は「蚯蚓出(みみずいずる)」に。にょろなアイツが地中から?田畑耕す季節だものねぇ。/5/10=旧4/15・丁酉

2017/5/10 365日の暦日記, 暦あれこれ

七十二候は、今日から「蚯蚓出」に入りました(5月10日~15日)。 このコトバ、まずは「蚯蚓」って何? と思う。 虫偏が並んで、な...

記事を読む

初夏の長い休みが終わるや否や、東・東京では、夏祭り突入。さらに非日常のハレの日続きです。/5/9=旧4/14・丙申

初夏の長い休みが終わるや否や、東・東京では、夏祭り突入。さらに非日常のハレの日続きです。/5/9=旧4/14・丙申

2017/5/9 365日の暦日記, 年中行事・祭・縁日

ゴールデンウィークが終わるなり 東京下町は、ハレの日に突入! 東北帰省前の上野周辺では、祭りを告げる幟がちらちら視界に入り、気になっ...

記事を読む

ぐるり山に囲まれた福島の街は、今年少しのんびり。初夏になってやっと「山眠る」から覚め「山笑う」。/5/8=旧4/13・乙未

ぐるり山に囲まれた福島の街は、今年少しのんびり。初夏になってやっと「山眠る」から覚め「山笑う」。/5/8=旧4/13・乙未

2017/5/8 365日の暦日記

故郷やどちらをみても山笑ふ と子規が詠んだ光景はここにも。 子規の故郷は、四国松山ですが、私の故郷も同じような光景。 帰省して...

記事を読む

  • First
  • Previous
  • 191
  • 192
  • 193
  • 194
  • 195
  • 196
  • 197
  • 198
  • 199
  • Next
  • Last

カテゴリー

  • 365日の暦日記
  • 季節の言葉など
  • 年中行事・祭・縁日
  • 暦あれこれ
  • 暮らすこと+猫
  • 本のこと
  • 植物のこと
  • 着ること
  • 縁起物
  • 記念日
  • 食べること

人気記事

  • 今日帰京。新幹線の中であっ!と思い出して、「水無月」をGET!「茅の輪」くぐって「夏越し祓」、ぎりぎりセーフッ!/旧暦5/13・己未
    今日帰京。新幹線の中であっ!と思い出して、「水無月」をGET!「茅の輪」くぐって「夏越し祓」、ぎりぎりセーフッ!/旧暦5/13・己未
  • 春だもの、蒲公英(タンポポ)に遊んでもらおう!/旧3/12・壬子
    春だもの、蒲公英(タンポポ)に遊んでもらおう!/旧3/12・壬子
  • 夏の必需グッズ、扇子について…/旧7/16・甲寅
    夏の必需グッズ、扇子について…/旧7/16・甲寅
  • 3.11以前と以後/旧2/11・辛巳
    3.11以前と以後/旧2/11・辛巳
  • 建国記念日には日の丸弁当/2/11=旧1/12・癸丑
    建国記念日には日の丸弁当/2/11=旧1/12・癸丑

アーカイブ

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
© 2006 ミチル日々