ミチル日々

旧暦ライフスタイルと雨読の本。ときどき、好きな服とか、雑貨とか。

  • HOME
  • 365日の暦日記
  • 本のこと
  • 2017年の365日カレンダー
    • 2016年2月の季節カレンダー
    • 2018年3月の季節カレンダー
  • index
  • このサイトについて
消防記念日に「江戸火消し」妄想す/旧2/7・丁丑

消防記念日に「江戸火消し」妄想す/旧2/7・丁丑

2014/3/7 365日の暦日記

3月7日は、消防記念日なんだそうです。 で、つらつら、その意図的するコトを調べているうち、おおっ!これは「江戸の火消し」の精神...

記事を読む

小石川植物園の椿観察 2 <3月編>

小石川植物園の椿観察 2 <3月編>

2014/3/6 植物のこと

さてさて、2月の椿観察に引き続き、けっきょくやってしまいますよ椿観察3月編! いつもの小石川植物園に行ってきました。 ま...

記事を読む

二十四節気は「啓蟄」…また寒くなったけどね/旧2/6・丙子

二十四節気は「啓蟄」…また寒くなったけどね/旧2/6・丙子

2014/3/6 365日の暦日記, 暦あれこれ

今日は、二十四節気の「啓蟄(けいちつ)」です。 二十四節気の言葉の意味を説く参考書『暦便覧』には「陽気地中にうごき、ちぢまる虫、穴をひ...

記事を読む

2014コムデギャルソンは、ワンピと久々のジャケット

2014コムデギャルソンは、ワンピと久々のジャケット

2014/3/5 着ること

以前は、目新しいモノばかりで、出れば物欲が刺激されまくった洋服たちも、もうそうは欲しくない。 コムデギャルソンの服も、近頃は、春夏&秋冬で...

記事を読む

冬の去り際ギリギリセーフの酒饅頭/旧2/5・乙亥

冬の去り際ギリギリセーフの酒饅頭/旧2/5・乙亥

2014/3/5 365日の暦日記, 食べること

今日の天気予報は雨だけど、さすがに、もう弥生3月。 やはりそろそろ本格的に春めいてきたな。 そうそう明日は二十四節気の「啓蟄」だしね。 ...

記事を読む

素晴らしき深大寺の「お練行列」/旧2/4・甲戌

素晴らしき深大寺の「お練行列」/旧2/4・甲戌

2014/3/4 365日の暦日記, 年中行事・祭・縁日, 縁起物

毎年、3月3日と4日は、調布深大寺のだるま市。 境内に並ぶ露天のだるまは、いろいろで面白く、さらに、深大寺では、僧侶の方々に入...

記事を読む

上巳…あるいは桃の節句にかこつけ、雛壇飾りの意味を知る

上巳…あるいは桃の節句にかこつけ、雛壇飾りの意味を知る

2014/3/3 年中行事・祭・縁日

「街なか雛」行脚にて、「THE雛飾り」といって差し支えない立派なモノを見つけました。 場所は、浅草ビューホテルロビー。 さす...

記事を読む

桃の節句記念、「街なか雛」行脚してみました/旧2/3・癸酉

桃の節句記念、「街なか雛」行脚してみました/旧2/3・癸酉

2014/3/3 365日の暦日記, 年中行事・祭・縁日

今日は、「桃の節供」雛祭りです。 地方の旧家などなら、古式ゆかしい七段飾りというお雛さまも健在でしょうが、都会となると住宅事情もあって...

記事を読む

雛市気分フィニッシュ!雛菓子・金華糖を買いに。/旧2/2・壬申

雛市気分フィニッシュ!雛菓子・金華糖を買いに。/旧2/2・壬申

2014/3/2 365日の暦日記, 年中行事・祭・縁日, 食べること

ちょっとだけ暖かくなった一昨日。 茅場町から隅田川に向かい、永代橋を渡る。 さらに、永代通りを道なりに、お不動様のある門前仲町ま...

記事を読む

明治村が舞台ってとこが、もう琴線に触れまくりです。

明治村が舞台ってとこが、もう琴線に触れまくりです。

2014/3/1 本のこと

小路幸也発掘本(=好きな作家の本なのに未読だった本)をもう一冊。 今度は、「わたしとトムおじさん」と、いきなりほのぼの系のタイトルです...

記事を読む

「 ホームタウン」とかタイトルつけて、中味はハードボイルド系!

「 ホームタウン」とかタイトルつけて、中味はハードボイルド系!

2014/3/1 本のこと

ちかごろ、発掘本(=好きな作家の本なのに未読だった本)の読書驀進中である。 コノ作家も、まめに探して読んどかないと、著作に追いつかない...

記事を読む

七十二候に「草木萌動」と言われ、気になる地面のロゼット/3/1=旧2/1・辛未

七十二候に「草木萌動」と言われ、気になる地面のロゼット/3/1=旧2/1・辛未

2014/3/1 365日の暦日記, 植物のこと

季節の暦、七十二候によれば、今日あたりから「草木萌動(そうもくめばえいずる)」なんだそうで、意味は「草木が芽が出る、伸びる」ぐらいの感じ。 ...

記事を読む

  • First
  • Previous
  • 300
  • 301
  • 302
  • 303
  • 304
  • 305
  • 306
  • 307
  • 308
  • Next
  • Last

カテゴリー

  • 365日の暦日記
  • 季節の言葉など
  • 年中行事・祭・縁日
  • 暦あれこれ
  • 暮らすこと+猫
  • 本のこと
  • 植物のこと
  • 着ること
  • 縁起物
  • 記念日
  • 食べること

人気記事

  • 今日帰京。新幹線の中であっ!と思い出して、「水無月」をGET!「茅の輪」くぐって「夏越し祓」、ぎりぎりセーフッ!/旧暦5/13・己未
    今日帰京。新幹線の中であっ!と思い出して、「水無月」をGET!「茅の輪」くぐって「夏越し祓」、ぎりぎりセーフッ!/旧暦5/13・己未
  • 春だもの、蒲公英(タンポポ)に遊んでもらおう!/旧3/12・壬子
    春だもの、蒲公英(タンポポ)に遊んでもらおう!/旧3/12・壬子
  • 夏の必需グッズ、扇子について…/旧7/16・甲寅
    夏の必需グッズ、扇子について…/旧7/16・甲寅
  • 3.11以前と以後/旧2/11・辛巳
    3.11以前と以後/旧2/11・辛巳
  • 建国記念日には日の丸弁当/2/11=旧1/12・癸丑
    建国記念日には日の丸弁当/2/11=旧1/12・癸丑

アーカイブ

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
© 2006 ミチル日々