ミチル日々

旧暦ライフスタイルと雨読の本。ときどき、好きな服とか、雑貨とか。

  • HOME
  • 365日の暦日記
  • 本のこと
  • 2017年の365日カレンダー
    • 2016年2月の季節カレンダー
    • 2018年3月の季節カレンダー
  • index
  • このサイトについて
二十四節気は「小満」に。ふと、あたりを眺めれば、草々も木々の葉も深く濃い緑に様変わり。天神さんの境内には「青梅」も実ってました(*’▽’)/旧暦4/21・甲戌

二十四節気は「小満」に。ふと、あたりを眺めれば、草々も木々の葉も深く濃い緑に様変わり。天神さんの境内には「青梅」も実ってました(*’▽’)/旧暦4/21・甲戌

2022/5/21 365日の暦日記, 暦あれこれ, 植物のこと

今日は、二十四節気の「小満」です。 暦が「小満」という頃は、季節の変化がはっきりと。 ふと気づけば、柔らかな黄緑だった草も木の葉...

記事を読む

柘榴の木のそばを通ったら。おおっ!なんと満開の花がっ!いやもう果実に移行してるのまで!?いつもはもっとゆっくりじゃなかった?/旧暦4/20・癸酉

柘榴の木のそばを通ったら。おおっ!なんと満開の花がっ!いやもう果実に移行してるのまで!?いつもはもっとゆっくりじゃなかった?/旧暦4/20・癸酉

2022/5/20 365日の暦日記, 植物のこと

皐月(さつき)の開花は遅く。しかし柘榴(ざくろ)は早すぎて...。 皐月の開花が例年より遅いからと油断してました。 柘榴の花は、いつ...

記事を読む

そろそろ皐月の花の頃。…のはずが 今年はゆっくり?満開の皐月を求めて、延々と不忍池まで。やっと逢いました(*’▽’)/旧暦4/19・壬申

そろそろ皐月の花の頃。…のはずが 今年はゆっくり?満開の皐月を求めて、延々と不忍池まで。やっと逢いました(*’▽’)/旧暦4/19・壬申

2022/5/19 365日の暦日記, 植物のこと

4月は躑躅、5月は皐月。 実は、どちらもツツジ科ツツジ属。 ザックリ言えば、5月に入って、躑躅の花が終わった頃にゆっくり咲きだすのが...

記事を読む

楓も、あっという間に実りの季節。竹とんぼみたいなカタチの真ん中がふっくら膨らんで、なかなかに興味深し(*’▽’)。/旧暦4/18・辛未

楓も、あっという間に実りの季節。竹とんぼみたいなカタチの真ん中がふっくら膨らんで、なかなかに興味深し(*’▽’)。/旧暦4/18・辛未

2022/5/18 365日の暦日記, 植物のこと

おおっ!楓ももう実りの季節か? ふと見上げて、見つけて驚きました。 ホントに、楓の実だよね? 確かに実です...

記事を読む

ハート型の葉が茂り始めたなぁと思ったのも最近の記憶。ふと気づけば、白いどくだみの花が、街を彩ってます(*’▽’)。/旧暦4/17・庚午

ハート型の葉が茂り始めたなぁと思ったのも最近の記憶。ふと気づけば、白いどくだみの花が、街を彩ってます(*’▽’)。/旧暦4/17・庚午

2022/5/17 365日の暦日記, 植物のこと

ふと気づけば、どくだみの花が咲く。 ふーむ、こないだ見たときは、ハート型の葉っぱ茂るのみだったのに。 もうこんなに咲いてる。 ...

記事を読む

七十二候は「竹笋生」に。「筍が顔出す頃」と暦。ここで言う筍は、孟宗竹ではなく在来種。で、暦に併せるように初収穫の便り着。/旧暦4/16・己巳・満月

七十二候は「竹笋生」に。「筍が顔出す頃」と暦。ここで言う筍は、孟宗竹ではなく在来種。で、暦に併せるように初収穫の便り着。/旧暦4/16・己巳・満月

2022/5/16 365日の暦日記, 暦あれこれ, 食べること

七十二候は「竹笋生(たけのこしょうず)」の時期です。(5月16日~20日) 暦は「竹林に、筍が顔出す頃」と言っています。 ここで...

記事を読む

5月半ばになると、ついつい探す初夏のこの花。今年も「旅の日」に併せるように山法師が咲きました。/旧暦4/15・戊辰

5月半ばになると、ついつい探す初夏のこの花。今年も「旅の日」に併せるように山法師が咲きました。/旧暦4/15・戊辰

2022/5/15 365日の暦日記, 植物のこと, 記念日

「旅の日」の由来は、松尾芭蕉の旅立ちの日から。 語呂合わせ由来が多い記念日ですが、オッ!と思う納得の由来持つ日が時々。 「旅の日...

記事を読む

今年も我が家のベランダに「常盤露草」が大繁殖。もちろん、少しいただき部屋に飾る。葉っぱは瑞々しく、花は美し。/旧暦4/14・丁卯

今年も我が家のベランダに「常盤露草」が大繁殖。もちろん、少しいただき部屋に飾る。葉っぱは瑞々しく、花は美し。/旧暦4/14・丁卯

2022/5/14 365日の暦日記, 植物のこと

我がベランダには、2年続きで、常盤露草が繁殖。 やはり、在宅時間が長いと、水やりほか、植木の世話も欠かさず。 そんなことが、勝手に育...

記事を読む

街は、躑躅の時期が終わって、薔薇の季節になりました。とはいえ、いちばん好みの野茨スポットが全滅につき遭遇ならず。…が残念な初夏(-_-;)。/旧暦4/13・丙寅

街は、躑躅の時期が終わって、薔薇の季節になりました。とはいえ、いちばん好みの野茨スポットが全滅につき遭遇ならず。…が残念な初夏(-_-;)。/旧暦4/13・丙寅

2022/5/13 365日の暦日記, 植物のこと

躑躅が終わり、街の花は、薔薇にバトンが渡ったみたい。 躑躅は街路の植栽ですが、薔薇は、民家の庭に咲く花。 それが、堂々街路まで顔...

記事を読む

春柑橘もこれでフィニッシュ!この春、いきなりあちこちで見かける「宇和ゴールド」で有終の美を🍊/旧暦4/12・乙丑

春柑橘もこれでフィニッシュ!この春、いきなりあちこちで見かける「宇和ゴールド」で有終の美を🍊/旧暦4/12・乙丑

2022/5/12 食べること

ちょっと久ぶりになっちゃった春柑橘。 季節は、春というよりもう初夏。 なので、これで最後かな? ということで、有終の美は、今年...

記事を読む

七十二候は「蚯蚓出」に。街暮らしでは出会うはずもない蚯蚓(みみず)。それが、福島のあの畑なら遭遇可能だろなぁ~と写真眺めて想像しきり。/旧暦4/11・甲子

七十二候は「蚯蚓出」に。街暮らしでは出会うはずもない蚯蚓(みみず)。それが、福島のあの畑なら遭遇可能だろなぁ~と写真眺めて想像しきり。/旧暦4/11・甲子

2022/5/11 365日の暦日記, 暦あれこれ

七十二候は「蚯蚓出(みみずいずる)の時期です。(5月11日~15日) 暦は「蚯蚓(みみず)が、地上に現れる頃」と言っています。 ...

記事を読む

若葉が出てきたなぁ~と思って眺めたばかりと思ったら、もうつぼみが登場!「紫陽花」咲く日近しと「紫陽花餅」買ってきました(*’▽’)/旧暦4/7・庚申

若葉が出てきたなぁ~と思って眺めたばかりと思ったら、もうつぼみが登場!「紫陽花」咲く日近しと「紫陽花餅」買ってきました(*’▽’)/旧暦4/7・庚申

2022/5/7 365日の暦日記, 植物のこと, 食べること

今年初めて見つけた紫陽花のつぼみ(*'▽')。 そこはかとなくハート型に見えますが、気のせい? 写真撮った角度のせいかし...

記事を読む

  • First
  • Previous
  • 45
  • 46
  • 47
  • 48
  • 49
  • 50
  • 51
  • 52
  • 53
  • Next
  • Last

カテゴリー

  • 365日の暦日記
  • 季節の言葉など
  • 年中行事・祭・縁日
  • 暦あれこれ
  • 暮らすこと+猫
  • 本のこと
  • 植物のこと
  • 着ること
  • 縁起物
  • 記念日
  • 食べること

人気記事

  • 今日帰京。新幹線の中であっ!と思い出して、「水無月」をGET!「茅の輪」くぐって「夏越し祓」、ぎりぎりセーフッ!/旧暦5/13・己未
    今日帰京。新幹線の中であっ!と思い出して、「水無月」をGET!「茅の輪」くぐって「夏越し祓」、ぎりぎりセーフッ!/旧暦5/13・己未
  • 春だもの、蒲公英(タンポポ)に遊んでもらおう!/旧3/12・壬子
    春だもの、蒲公英(タンポポ)に遊んでもらおう!/旧3/12・壬子
  • 夏の必需グッズ、扇子について…/旧7/16・甲寅
    夏の必需グッズ、扇子について…/旧7/16・甲寅
  • 3.11以前と以後/旧2/11・辛巳
    3.11以前と以後/旧2/11・辛巳
  • 建国記念日には日の丸弁当/2/11=旧1/12・癸丑
    建国記念日には日の丸弁当/2/11=旧1/12・癸丑

アーカイブ

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
© 2006 ミチル日々