ミチル日々

旧暦ライフスタイルと雨読の本。ときどき、好きな服とか、雑貨とか。

  • HOME
  • 365日の暦日記
  • 本のこと
  • 2017年の365日カレンダー
    • 2016年2月の季節カレンダー
    • 2018年3月の季節カレンダー
  • index
  • このサイトについて
こんなに早くに初物の苺🍓。安いっ!と、ついつい。ホントの旬は初夏の露地モノの時期と思うけど、美味しいからまあいいかっ(*’▽’)。/旧暦2/4・戊午

こんなに早くに初物の苺🍓。安いっ!と、ついつい。ホントの旬は初夏の露地モノの時期と思うけど、美味しいからまあいいかっ(*’▽’)。/旧暦2/4・戊午

2022/3/6 365日の暦日記, 食べること

初夏まで待てずに、買ってしまいました。 私としては、初夏の露地モノまで待ちたい「苺(いちご)」。 近ごろは、ハウス育ちのモノが、...

記事を読む

二十四節気は「啓蟄」に。となると、眺めに行きたいこの光景。しばらく行ってないあの場所、小石川植物園に出かけたいなぁ。/旧暦2/3・丁巳

二十四節気は「啓蟄」に。となると、眺めに行きたいこの光景。しばらく行ってないあの場所、小石川植物園に出かけたいなぁ。/旧暦2/3・丁巳

2022/3/5 365日の暦日記, 暦あれこれ

今日は、二十四節気は「啓蟄」です。 「冬眠していた虫たちが、顔出す頃」と暦。 「虫」=「蛇」「蛙」「蜈蚣(むかで)」などの「虫」...

記事を読む

今年も出かけられない「深大寺」のだるま市。ああ、だるまさん!またあと1年我が家にいていただけますか?すみませんっ💦/旧暦2/2・丙辰

今年も出かけられない「深大寺」のだるま市。ああ、だるまさん!またあと1年我が家にいていただけますか?すみませんっ💦/旧暦2/2・丙辰

2022/3/4 365日の暦日記, 年中行事・祭・縁日, 縁起物

3月3・4日は、深大寺の「厄除元三大師大祭」。 毎年、東・東京の我が家から、西・東京の調布市まで。 大祭を祝う美しき「お練り行列」と...

記事を読む

あっという間に「上巳の節句」だ!こりゃ大変っ!と、お雛様のポストカード飾り、お祝い和菓子も買ってきました🎎。/旧暦2/1・乙卯・新月

あっという間に「上巳の節句」だ!こりゃ大変っ!と、お雛様のポストカード飾り、お祝い和菓子も買ってきました🎎。/旧暦2/1・乙卯・新月

2022/3/3 365日の暦日記, 年中行事・祭・縁日

3月3日は「上巳の節句」。お雛様に、桃の花飾って(*'▽') どうも近頃ぼんやりしすぎ(-_-;)。 朝起きて暦眺めて「あっ!桃の節...

記事を読む

ひゃあ!またやってしまいました、後生大事にとっといた林檎がしわしわ(-_-;)。春柑橘の旬だもんねぇ。さあ、どう食べよう🍎/旧暦1/30・甲寅

ひゃあ!またやってしまいました、後生大事にとっといた林檎がしわしわ(-_-;)。春柑橘の旬だもんねぇ。さあ、どう食べよう🍎/旧暦1/30・甲寅

2022/3/2 365日の暦日記, 食べること

とっくに食べ終えたと思ってたのに、なぜ? 今年も我が家の野菜室から、しわしわ林檎を発掘してしまいました💦。 ああぁぁ.....

記事を読む

いきなり満開の「沈丁花」。 まずは、その野性味ある甘い香りにキャッチされ⇒どこだ、どこだ?と探す⇒発見!(*’▽’)/旧暦1/29・癸丑

いきなり満開の「沈丁花」。 まずは、その野性味ある甘い香りにキャッチされ⇒どこだ、どこだ?と探す⇒発見!(*’▽’)/旧暦1/29・癸丑

2022/3/1 365日の暦日記, 植物のこと

春の懐かしいあの香り。 角を曲がる前から、漂ってました! マスクをしているというのに、漂ってくる懐かしき春の香り。 その甘い香りを...

記事を読む

七十二候は「草木萌動」に。「草木の芽吹きの季節到来!」と暦。確かに!草々が萌え出始めました(*’▽’)/旧暦1/28・壬子

七十二候は「草木萌動」に。「草木の芽吹きの季節到来!」と暦。確かに!草々が萌え出始めました(*’▽’)/旧暦1/28・壬子

2022/2/28 365日の暦日記, 暦あれこれ

七十二候は「草木萌動(そうもくめばえいずる)」の時期です。(2月28日~3月4日) 暦は、「草木は芽吹きの季節を迎えた」と言っています...

記事を読む

いよいよ「春柑橘」の旬が始まった気配。ならばと買ってきました。今年も「伊予柑」にて春柑橘スタート🍊/旧暦1/27・辛亥

いよいよ「春柑橘」の旬が始まった気配。ならばと買ってきました。今年も「伊予柑」にて春柑橘スタート🍊/旧暦1/27・辛亥

2022/2/27 365日の暦日記, 食べること

フルーツコーナーの主役は、やっと春柑橘に! 今年は、林檎の時期が長いなぁ。 ...と思ってましたが、そろそろやっと、店頭の目立つとこ...

記事を読む

七十二候は「霞始靆」に。暦が「春霞(はるがすみ)」の頃と言い出したら、コレ取り出してあれこれと蒸す。個人的には蒸籠のシーズン。/旧暦1/26・庚戌

七十二候は「霞始靆」に。暦が「春霞(はるがすみ)」の頃と言い出したら、コレ取り出してあれこれと蒸す。個人的には蒸籠のシーズン。/旧暦1/26・庚戌

2022/2/26 365日の暦日記, 暦あれこれ, 食べること

七十二候は「霞始靆(かすみはじめてたなびく)」の時期です。(2月24日~27日) 「霞がたなびきはじめる頃」と暦。 「霞(かすみ...

記事を読む

木立は枝ぶりだけの日々ですが、実は野鳥たちに遭遇するには好都合。囀りが聴こえるや否や樹々見上げて探す。発見!!/旧暦1/24・戊申

木立は枝ぶりだけの日々ですが、実は野鳥たちに遭遇するには好都合。囀りが聴こえるや否や樹々見上げて探す。発見!!/旧暦1/24・戊申

2022/2/24 365日の暦日記, 植物のこと

外歩きするも、ずいぶん暖かになりました。 そろそろ2月も終わりに近づく今頃。 日の入りもゆっくりになって、明るい時間が長くなり。 ...

記事を読む

七十二候は「土脉潤起」に。暖かくなって根雪溶け、春泥へ…と暦。東京は、気温が上がって桜リレーが本格化。「河津桜」咲きました🌸。/旧暦1/23・丁未

七十二候は「土脉潤起」に。暖かくなって根雪溶け、春泥へ…と暦。東京は、気温が上がって桜リレーが本格化。「河津桜」咲きました🌸。/旧暦1/23・丁未

2022/2/23 365日の暦日記, 暦あれこれ, 植物のこと

七十二候は「土脉潤起(つのしょううるおいおこる)」の時期です。(2月19日~23日) 暦が言っているのはこんな光景でしょうか? ...

記事を読む

二十四節気は「雨水」です。暦が使う言葉が「雨」や「水」となれば、水ぬるむ不忍池へ(*’▽’)。あららまだ枯れ蓮だらけ(◎_◎;)/旧暦1/19・癸卯

二十四節気は「雨水」です。暦が使う言葉が「雨」や「水」となれば、水ぬるむ不忍池へ(*’▽’)。あららまだ枯れ蓮だらけ(◎_◎;)/旧暦1/19・癸卯

2022/2/19 365日の暦日記, 暦あれこれ

今日は、二十四節気の「雨水」です。 「立春」過ぎても、気温は10℃に満たない寒さ厳しい日々続き。 そんな中でも、暦が使う言葉は、...

記事を読む

  • First
  • Previous
  • 51
  • 52
  • 53
  • 54
  • 55
  • 56
  • 57
  • 58
  • 59
  • Next
  • Last

カテゴリー

  • 365日の暦日記
  • 季節の言葉など
  • 年中行事・祭・縁日
  • 暦あれこれ
  • 暮らすこと+猫
  • 本のこと
  • 植物のこと
  • 着ること
  • 縁起物
  • 記念日
  • 食べること

人気記事

  • 今日帰京。新幹線の中であっ!と思い出して、「水無月」をGET!「茅の輪」くぐって「夏越し祓」、ぎりぎりセーフッ!/旧暦5/13・己未
    今日帰京。新幹線の中であっ!と思い出して、「水無月」をGET!「茅の輪」くぐって「夏越し祓」、ぎりぎりセーフッ!/旧暦5/13・己未
  • 春だもの、蒲公英(タンポポ)に遊んでもらおう!/旧3/12・壬子
    春だもの、蒲公英(タンポポ)に遊んでもらおう!/旧3/12・壬子
  • 夏の必需グッズ、扇子について…/旧7/16・甲寅
    夏の必需グッズ、扇子について…/旧7/16・甲寅
  • 3.11以前と以後/旧2/11・辛巳
    3.11以前と以後/旧2/11・辛巳
  • 建国記念日には日の丸弁当/2/11=旧1/12・癸丑
    建国記念日には日の丸弁当/2/11=旧1/12・癸丑

アーカイブ

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
© 2006 ミチル日々