ミチル日々

旧暦ライフスタイルと雨読の本。ときどき、好きな服とか、雑貨とか。

  • HOME
  • 365日の暦日記
  • 本のこと
  • 2017年の365日カレンダー
    • 2016年2月の季節カレンダー
    • 2018年3月の季節カレンダー
  • index
  • このサイトについて
銀杏の芽生えは、少しずつ時期が早まってる? 今年は、もはや、若芽、若葉の頃を過ぎ、立派に木陰つくりそうな茂りようです。あっ!銀杏の花発見っ!/旧暦3/11・庚子

銀杏の芽生えは、少しずつ時期が早まってる? 今年は、もはや、若芽、若葉の頃を過ぎ、立派に木陰つくりそうな茂りようです。あっ!銀杏の花発見っ!/旧暦3/11・庚子

2021/4/22 365日の暦日記, 植物のこと

東京都の樹だから、仰ぎ見れば、いつも目につく銀杏の樹木。 それでも、いまだ続く外出自粛のために、今年は眺めるのは、ちょっと稀。 ...

記事を読む

七十二候は「葭始生」に。東京にも「葭(あし)」の芽生え、気になるのは「蓮」の芽生え(*’▽’)。/旧暦3/10・己亥

七十二候は「葭始生」に。東京にも「葭(あし)」の芽生え、気になるのは「蓮」の芽生え(*’▽’)。/旧暦3/10・己亥

2021/4/21 365日の暦日記

七十二候は「葭始生(あしはじめてしょうず)」の時期です。(4月20日~24日) 暦は「葭(あし)が生え始めた」と言っていますが、東京に...

記事を読む

二十四節気は「穀雨」に。そろそろ、雨は優しく柔らかく降って、穀物・作物に恵みの雨。野草・雑草を装う雨☔/旧暦3/9・戊戌

二十四節気は「穀雨」に。そろそろ、雨は優しく柔らかく降って、穀物・作物に恵みの雨。野草・雑草を装う雨☔/旧暦3/9・戊戌

2021/4/20 365日の暦日記, 暦あれこれ

今日は、二十四節気の「穀雨(こくう)」です。 いまごろに降る雨は、恵みの雨「慈雨」。 潤すのは「穀」=穀物の芽生え。 今年の春...

記事を読む

七十二候は「虹始見」に。虹を見るには難しい街暮らし。代わりに、今年は八重桜の散り際に遭遇しました(*’▽’)/旧暦3/8・丁酉

七十二候は「虹始見」に。虹を見るには難しい街暮らし。代わりに、今年は八重桜の散り際に遭遇しました(*’▽’)/旧暦3/8・丁酉

2021/4/19 365日の暦日記, 暦あれこれ, 植物のこと

七十二候は「虹始見(にじはじめてあらわる)」の時期です。(4月15日~19日) 暦は「虹が見える季節になった」と言います。 しか...

記事を読む

桜の頃が過ぎて、瑞々しい若葉、柔らかな日差しの頃になりました。だからって訳じゃないけどしばし当ブログお休みしますっ!/旧暦3/4・癸巳

桜の頃が過ぎて、瑞々しい若葉、柔らかな日差しの頃になりました。だからって訳じゃないけどしばし当ブログお休みしますっ!/旧暦3/4・癸巳

2021/4/15 365日の暦日記, 植物のこと

夜明けは早く、日暮れはゆっくり。 今年は春の嵐の日がやや多めだけど、屋外に出れば、爽やかな日々です。 花の頃は、ゆっくり...

記事を読む

根津神社のつつじ祭。今年は無事、開催中で、今が見ごろ。とはいえ入苑はちょっと怖くて今年も外から眺めて満足(*’▽’)/旧暦3/3・壬辰

根津神社のつつじ祭。今年は無事、開催中で、今が見ごろ。とはいえ入苑はちょっと怖くて今年も外から眺めて満足(*’▽’)/旧暦3/3・壬辰

2021/4/14 365日の暦日記, 年中行事・祭・縁日, 植物のこと

春の嵐来襲予想。 その前に、急いで根津神社のつつじ祭へ。 昨年は開催中止になりましたが、今年は規模を小さくして開催中。 ......

記事を読む

桜リレーは、八重が満開で、もう終盤。がっ!珍しい黄色の桜・鬱金桜(うこんざくら)は花の頃は過ぎてます。ああ見過ごしたぁ(-_-;)。/旧暦3/2・辛卯

桜リレーは、八重が満開で、もう終盤。がっ!珍しい黄色の桜・鬱金桜(うこんざくら)は花の頃は過ぎてます。ああ見過ごしたぁ(-_-;)。/旧暦3/2・辛卯

2021/4/13 365日の暦日記, 植物のこと

今年の桜の開花リレー。 八重桜のみ、江戸人の目安どおりみたい(*'▽') 江戸人は、桜の見ごろを立春から数えて目安とした。 もちろ...

記事を読む

七十二候は「鴻雁北」に。暦は「雁が北へ渡ってゆく頃」というが、不忍池の野鳥たちは…。あっ!いたっ、黒頭巾で旅支度した百合鴎(ゆりかもめ)!/旧暦3/1・庚寅・新月

七十二候は「鴻雁北」に。暦は「雁が北へ渡ってゆく頃」というが、不忍池の野鳥たちは…。あっ!いたっ、黒頭巾で旅支度した百合鴎(ゆりかもめ)!/旧暦3/1・庚寅・新月

2021/4/12 365日の暦日記, 暦あれこれ

七十二候は「鴻雁北(こうがんかえる)」の時期です。(4月10日~14日) 暦は「雁が北へ帰ってゆく頃」と言っています。 雁などは...

記事を読む

もっと早春の花と思われがちな蒲公英(たんぽぽ)は、ホントは今からが花の頃。そしてぺんぺん草こと薺(なずな)も群生して開花始まる(*’▽’)/旧暦2/30・己丑

もっと早春の花と思われがちな蒲公英(たんぽぽ)は、ホントは今からが花の頃。そしてぺんぺん草こと薺(なずな)も群生して開花始まる(*’▽’)/旧暦2/30・己丑

2021/4/11 365日の暦日記, 植物のこと

道行けば、野草・雑草観察が楽しいシーズン。 やはり筆頭は、おひさまみたいに暖かな黄色のこの花。 蒲公英(たんぽぽ)ですね...

記事を読む

一重の桜の花が終わると、密かに咲き出す「紅葉の花」。染井吉野の頃が早かったのと併せて、こちらも早々に、しかし密かに咲く。/旧暦2/29・戊子

一重の桜の花が終わると、密かに咲き出す「紅葉の花」。染井吉野の頃が早かったのと併せて、こちらも早々に、しかし密かに咲く。/旧暦2/29・戊子

2021/4/10 365日の暦日記, 植物のこと

ふと見上げると、紅葉も爽やかな若葉茂る頃。 染井吉野などの一重桜が満開の頃に、顔出した紅葉の蕾。 葉っぱもまだ、小さく縮...

記事を読む

「染井吉野」が散った今頃になって「春の苦み食べてないっ!」と気づく。ってことで、はるばる遠出して「蕗の薹」買ってきました(*’▽’)。/旧暦2/28・丁亥

「染井吉野」が散った今頃になって「春の苦み食べてないっ!」と気づく。ってことで、はるばる遠出して「蕗の薹」買ってきました(*’▽’)。/旧暦2/28・丁亥

2021/4/9 365日の暦日記, 食べること

ご近所のマンションの植栽に気になる花。 これは、もしや蕗の花? こんなところに蕗の花? ああ、やっぱり蕗の...

記事を読む

4月8日は、お釈迦様の誕生日。都内の仏教寺院でも、今日は、お釈迦様を配した花御堂を華やかに飾って「灌仏会」…だと思います(*’▽’)。/旧暦2/27・丙戌

4月8日は、お釈迦様の誕生日。都内の仏教寺院でも、今日は、お釈迦様を配した花御堂を華やかに飾って「灌仏会」…だと思います(*’▽’)。/旧暦2/27・丙戌

2021/4/8 365日の暦日記, 年中行事・祭・縁日

今日は「灌仏会」。お釈迦様のお誕生日です。 本来ならば、桜咲き乱れる中に、お釈迦様をお祝いする「花御堂」。 ってシー...

記事を読む

  • First
  • Previous
  • 74
  • 75
  • 76
  • 77
  • 78
  • 79
  • 80
  • 81
  • 82
  • Next
  • Last

カテゴリー

  • 365日の暦日記
  • 季節の言葉など
  • 年中行事・祭・縁日
  • 暦あれこれ
  • 暮らすこと+猫
  • 本のこと
  • 植物のこと
  • 着ること
  • 縁起物
  • 記念日
  • 食べること

人気記事

  • 今日帰京。新幹線の中であっ!と思い出して、「水無月」をGET!「茅の輪」くぐって「夏越し祓」、ぎりぎりセーフッ!/旧暦5/13・己未
    今日帰京。新幹線の中であっ!と思い出して、「水無月」をGET!「茅の輪」くぐって「夏越し祓」、ぎりぎりセーフッ!/旧暦5/13・己未
  • 春だもの、蒲公英(タンポポ)に遊んでもらおう!/旧3/12・壬子
    春だもの、蒲公英(タンポポ)に遊んでもらおう!/旧3/12・壬子
  • 夏の必需グッズ、扇子について…/旧7/16・甲寅
    夏の必需グッズ、扇子について…/旧7/16・甲寅
  • 3.11以前と以後/旧2/11・辛巳
    3.11以前と以後/旧2/11・辛巳
  • 建国記念日には日の丸弁当/2/11=旧1/12・癸丑
    建国記念日には日の丸弁当/2/11=旧1/12・癸丑

アーカイブ

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
© 2006 ミチル日々