ミチル日々

旧暦ライフスタイルと雨読の本。ときどき、好きな服とか、雑貨とか。

  • HOME
  • 365日の暦日記
  • 本のこと
  • 2017年の365日カレンダー
    • 2016年2月の季節カレンダー
    • 2018年3月の季節カレンダー
  • index
  • このサイトについて
稲の実りを伝える七十二候「禾乃登」。この時期は冬に向かって様々な実りもあちらこちらに。そぞろ歩けば楽しい季節なんだがなぁ…。/旧暦7/19・壬子

稲の実りを伝える七十二候「禾乃登」。この時期は冬に向かって様々な実りもあちらこちらに。そぞろ歩けば楽しい季節なんだがなぁ…。/旧暦7/19・壬子

2020/9/6 365日の暦日記, 暦あれこれ, 植物のこと

七十二候「禾乃登」の時期に実ってるのは、稲だけじゃない(*'▽')。 残暑厳しいとはいえ、9月過ぎたら少し楽。 外出すると、せっかく...

記事を読む

「百日紅」も「百日白」も、今年は咲くのが超遅く、まだ30日目。もう盛んに咲いて、あと70日もつのか?と勝手に焦る(*’▽’)/旧暦7/18・辛亥

「百日紅」も「百日白」も、今年は咲くのが超遅く、まだ30日目。もう盛んに咲いて、あと70日もつのか?と勝手に焦る(*’▽’)/旧暦7/18・辛亥

2020/9/5 365日の暦日記, 植物のこと

長く咲くから「百日紅」と書いて、呼称は「さるすべり」というのも好きだけど。 個人的には、白花にも敬意を表して「百日白(ひゃくじつはく)...

記事を読む

間が空きましたが「秋の七草」。「萩の花」が咲きました。まだほんとに咲き始めだけど、今年の秋の七草、3つ目に(*’▽’)/旧暦7/17・庚戌

間が空きましたが「秋の七草」。「萩の花」が咲きました。まだほんとに咲き始めだけど、今年の秋の七草、3つ目に(*’▽’)/旧暦7/17・庚戌

2020/9/4 365日の暦日記, 植物のこと

残暑も和らぎ、おそるおそる外散歩にトライっ! 外気は30度を超えてますが、猛暑を体験したものには、もはや涼しい感じ。 となると、コロ...

記事を読む

9月に入ってやっと胡瓜!夏野菜も値を下げる気配です。遅ればせながら断面眺めて、胡瓜サンドを(*’▽’)/旧暦7/16・己酉

9月に入ってやっと胡瓜!夏野菜も値を下げる気配です。遅ればせながら断面眺めて、胡瓜サンドを(*’▽’)/旧暦7/16・己酉

2020/9/3 365日の暦日記, 食べること

秋めいてきたら、やっと夏野菜が買いやすくなったみたい。 とりあえず胡瓜(きゅうり)を少し買ってきて、切り口が「葵のご紋」になってるか眺...

記事を読む

七十二候は「禾乃登」に。やはりそろそろ馴染みの都心の田んぼに見に行くかなぁ~(*’▽’)/旧暦7/15・戊申・満月

七十二候は「禾乃登」に。やはりそろそろ馴染みの都心の田んぼに見に行くかなぁ~(*’▽’)/旧暦7/15・戊申・満月

2020/9/2 365日の暦日記, 暦あれこれ

七十二候は「禾乃登(こくものすなわちみのる)」の時期です。(9月2日~6日) 「禾(こくもの)」は「穀物」を意味だとか。 そして、「...

記事を読む

今日は、関東大震災由来の「防災の日」。個人的には半年に一度の防災グッズの総チェックの日です。/旧暦7/14・丁未

今日は、関東大震災由来の「防災の日」。個人的には半年に一度の防災グッズの総チェックの日です。/旧暦7/14・丁未

2020/9/1 365日の暦日記, 記念日

「防災の日」は、防災グッズの総チェックをいたします。 いつもは自宅外へ避難の前提で持ち出し袋の中味のチェック。 ...ですが、今年か...

記事を読む

今日は、雑節「二百十日」。台風・強風・豪雨・水害…などなどの要注意日ですが、まずは、じっくり腰を据え、風のカミサマの名を持つ少年の話を(*’▽’)。/旧暦7/13・丙午

今日は、雑節「二百十日」。台風・強風・豪雨・水害…などなどの要注意日ですが、まずは、じっくり腰を据え、風のカミサマの名を持つ少年の話を(*’▽’)。/旧暦7/13・丙午

2020/8/31 365日の暦日記, 暦あれこれ

今日は、雑節の「二百十日」です。 雑節は、日本オリジナルの「農事暦」。 そして、本日の「二百十日」は、「強風が吹く日、あるいは台風来...

記事を読む

ジリジリと待てど、夏野菜は…(-_-;)。気を取り直し夏野菜薬味系をGET!さあ何を作ろう(*’▽’)。/旧暦7/12・乙巳

ジリジリと待てど、夏野菜は…(-_-;)。気を取り直し夏野菜薬味系をGET!さあ何を作ろう(*’▽’)。/旧暦7/12・乙巳

2020/8/30 365日の暦日記, 食べること

8月も暮れようとしてるのに、夏野菜高騰のままっ💦 思えば、トマトはまったく食べてない。 胡瓜、茄子、とうもろこしはいただいたけど、ま...

記事を読む

七十二候は「天地始粛」に。まだめっぽう暑いが、確実に夏の日々は終わり行く。たとえば不忍池の蓮の光景。/旧暦7/11・甲辰

七十二候は「天地始粛」に。まだめっぽう暑いが、確実に夏の日々は終わり行く。たとえば不忍池の蓮の光景。/旧暦7/11・甲辰

2020/8/29 365日の暦日記, 暦あれこれ

七十二候は「天地始粛(てんちはじめてさむし)」の時期です。(8月28日~9月1日) 暦は「夏の暑さが収まり始めた」と言っています。 ...

記事を読む

晩夏をいちばん感じる行事が、ご近所、駒込富士の鎮火祭。もちろん中止で、写真眺めて勝手・鎮火祭いたします(*’▽’)。/旧暦7/10・癸卯

晩夏をいちばん感じる行事が、ご近所、駒込富士の鎮火祭。もちろん中止で、写真眺めて勝手・鎮火祭いたします(*’▽’)。/旧暦7/10・癸卯

2020/8/28 365日の暦日記, 年中行事・祭・縁日

駒込富士の鎮火祭で山を閉じたら、まぎれもなく晩夏だなぁ。 ...と、毎年、欠かさず篝火を拝んで夏送りのつもり。 今年は、もちろん、コ...

記事を読む

『フーテンの寅さん』封切りが51年前の今日。その輝かしい由来をもって今日は「寅さんの日」。今晩も寅さん観るかなぁ(*’▽’)。/旧暦7/9・壬寅

『フーテンの寅さん』封切りが51年前の今日。その輝かしい由来をもって今日は「寅さんの日」。今晩も寅さん観るかなぁ(*’▽’)。/旧暦7/9・壬寅

2020/8/27 365日の暦日記, 記念日

『男はつらいよ フーテンの寅さん』の第一作は、1969年8月27日封切り。 なので今日は「寅さんの日」。(←ホントは「『男はつらいよ』...

記事を読む

ご近所の草叢からなんと秋虫の声!そうだ、いまごろホントは「虫ききの会」なんだよなぁ…と少し寂しい、もう晩夏。/旧暦7/8・辛丑・上弦

ご近所の草叢からなんと秋虫の声!そうだ、いまごろホントは「虫ききの会」なんだよなぁ…と少し寂しい、もう晩夏。/旧暦7/8・辛丑・上弦

2020/8/26 365日の暦日記, 年中行事・祭・縁日

夕暮れ早くて、朝晩は涼し。 コロナ禍は相変わらずだけど、少しホッとして外歩きが増えた。 すると、夕暮れ時には、草叢から虫の声。 ...

記事を読む

  • First
  • Previous
  • 92
  • 93
  • 94
  • 95
  • 96
  • 97
  • 98
  • 99
  • 100
  • Next
  • Last

カテゴリー

  • 365日の暦日記
  • 季節の言葉など
  • 年中行事・祭・縁日
  • 暦あれこれ
  • 暮らすこと+猫
  • 本のこと
  • 植物のこと
  • 着ること
  • 縁起物
  • 記念日
  • 食べること

人気記事

  • 今日帰京。新幹線の中であっ!と思い出して、「水無月」をGET!「茅の輪」くぐって「夏越し祓」、ぎりぎりセーフッ!/旧暦5/13・己未
    今日帰京。新幹線の中であっ!と思い出して、「水無月」をGET!「茅の輪」くぐって「夏越し祓」、ぎりぎりセーフッ!/旧暦5/13・己未
  • 春だもの、蒲公英(タンポポ)に遊んでもらおう!/旧3/12・壬子
    春だもの、蒲公英(タンポポ)に遊んでもらおう!/旧3/12・壬子
  • 夏の必需グッズ、扇子について…/旧7/16・甲寅
    夏の必需グッズ、扇子について…/旧7/16・甲寅
  • 3.11以前と以後/旧2/11・辛巳
    3.11以前と以後/旧2/11・辛巳
  • 建国記念日には日の丸弁当/2/11=旧1/12・癸丑
    建国記念日には日の丸弁当/2/11=旧1/12・癸丑

アーカイブ

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
© 2006 ミチル日々