ミチル日々

旧暦ライフスタイルと雨読の本。ときどき、好きな服とか、雑貨とか。

  • HOME
  • 365日の暦日記
  • 本のこと
  • 2017年の365日カレンダー
    • 2016年2月の季節カレンダー
    • 2018年3月の季節カレンダー
  • index
  • このサイトについて
七十二候は「寒蝉鳴」に。確かに、窓を開ける早朝。外に出る夕暮れまじか。この街中でも様々な声を聴かせてくれています。/旧暦6/24・戊子

七十二候は「寒蝉鳴」に。確かに、窓を開ける早朝。外に出る夕暮れまじか。この街中でも様々な声を聴かせてくれています。/旧暦6/24・戊子

2020/8/13 365日の暦日記, 暦あれこれ

七十二候は「寒蝉鳴(ひぐらしなく)」の時期です。(8月12日~16日) 暦は「蝉鳴く頃」と言っています。 わざわざ「寒蝉(ひぐら...

記事を読む

本来ならば、今日あたり帰省。…と、ご近所のいきなり燃えるような「百日紅」見上げて、わが身は東京にて「八月盆」。/旧暦6/23・丁亥

本来ならば、今日あたり帰省。…と、ご近所のいきなり燃えるような「百日紅」見上げて、わが身は東京にて「八月盆」。/旧暦6/23・丁亥

2020/8/12 365日の暦日記, 植物のこと

八月盆の入りが明日なら、ホントは今頃、車中の人。 今年は、コロナ禍で帰省は控え、危険な暑さで外出も控え。 しかし、さすがに食料が乏し...

記事を読む

この酷暑の中、発作的に「秋の七草」探しスタート!まずは、ご近所の「桔梗」。ってかもう終わりかけてるので焦ってますっ(*’▽’)。/旧暦6/22・丙戌

この酷暑の中、発作的に「秋の七草」探しスタート!まずは、ご近所の「桔梗」。ってかもう終わりかけてるので焦ってますっ(*’▽’)。/旧暦6/22・丙戌

2020/8/11 365日の暦日記, 植物のこと

酷暑続きですが、「秋の七草」探し始動! ええっ? この炎天下かつ、過激なまでの高温の日々に何言ってんの? ...と私も思う。 ...

記事を読む

今日は「山の日」です。となると思い浮かぶは母の家ある福島のぐるり山並み。今年は帰れないから写真にて(*’▽’)/旧暦6/21・乙酉

今日は「山の日」です。となると思い浮かぶは母の家ある福島のぐるり山並み。今年は帰れないから写真にて(*’▽’)/旧暦6/21・乙酉

2020/8/10 365日の暦日記, 記念日

今年は制定5年目の「山の日」です。 ...ってホントは、八月盆直前の8月11日が正しい日付。 今年は、東京オリンピックに併せて「...

記事を読む

今日は「長崎原爆忌」。暑かろうが何だろうが、この柿の樹は眺めに行く。被爆柿の二世の樹。/旧暦6/20・甲申

今日は「長崎原爆忌」。暑かろうが何だろうが、この柿の樹は眺めに行く。被爆柿の二世の樹。/旧暦6/20・甲申

2020/8/9 365日の暦日記, 記念日

8月に思いを馳せたい第二次世界大戦の大きな傷跡。 「広島原爆忌」は、広島の花「夾竹桃」とともに。 そして「長崎原爆忌」は、この被爆柿...

記事を読む

七十二候は「涼風至」に。涼しい風…もちろん吹きませんし、安くなるはずの夏野菜は高騰。嘆きながら茄子を買って夏野菜解禁(-_-;)。/旧暦6/19・癸未

七十二候は「涼風至」に。涼しい風…もちろん吹きませんし、安くなるはずの夏野菜は高騰。嘆きながら茄子を買って夏野菜解禁(-_-;)。/旧暦6/19・癸未

2020/8/8 365日の暦日記, 暦あれこれ

七十二候は「涼風至(すずかぜいたる)」の時期です。(8月7日~11日) 暦は「風が秋めいて涼しくなってきた」と言っています。 な...

記事を読む

二十四節気は「立秋」に。暦は「秋の気配」というけど…ありませんそんな気配。酷暑対策に甘酒を買うほどに。/旧暦6/18・壬午

二十四節気は「立秋」に。暦は「秋の気配」というけど…ありませんそんな気配。酷暑対策に甘酒を買うほどに。/旧暦6/18・壬午

2020/8/7 365日の暦日記, 暦あれこれ, 食べること

今日は、二十四節気の「立秋」です。 暦は、夏の日々の中にも「秋の気配が立つ」といいます。 そういわれましても...と思うほどに、...

記事を読む

今日は「広島原爆忌」。ああ、そういえば、広島の花「夾竹桃」は咲いただろうか? やっと、ピンクに遭遇(*’▽’)/旧暦6/17・辛巳

今日は「広島原爆忌」。ああ、そういえば、広島の花「夾竹桃」は咲いただろうか? やっと、ピンクに遭遇(*’▽’)/旧暦6/17・辛巳

2020/8/6 365日の暦日記, 植物のこと, 記念日

いつもは赤や白の「夾竹桃」咲くのを見つけ、「広島原爆忌」近いのを知る。 それは、「夾竹桃」が広島の花だから。 1945年の今日、...

記事を読む

夏が来たと思ったら、桃も来ましたっ!盆帰省できないので、送ってもらう。しばし私は桃長者(*’▽’)。/旧暦6/16・庚辰

夏が来たと思ったら、桃も来ましたっ!盆帰省できないので、送ってもらう。しばし私は桃長者(*’▽’)。/旧暦6/16・庚辰

2020/8/5 365日の暦日記, 食べること

関東甲信に夏が来た8月朔日。福島の桃もやってきましたっ! 今年は盆帰省ができないので、福島から送ってもらったのでした(*'▽')。 ...

記事を読む

梅雨が去り夏本番。やっと夏花「百日紅」にも遭遇しましたっ!って、もう人知れず咲いてたかも?…だけどね(*’▽’)/旧暦6/15・己卯・満月

梅雨が去り夏本番。やっと夏花「百日紅」にも遭遇しましたっ!って、もう人知れず咲いてたかも?…だけどね(*’▽’)/旧暦6/15・己卯・満月

2020/8/4 365日の暦日記, 植物のこと

梅雨明けたせいなのか? それとも、外出が少し増えた? やっと夏花との遭遇が増えました。 しかも、今年は、時期が遅いはずの「百日...

記事を読む

七十二候は「大雨時行」に。暦は、入道雲にサーッとやってくる夕立の頃と言いますが、今年は梅雨明けたばかり。青空が眩しい(*’▽’)/旧暦6/14・戊寅

七十二候は「大雨時行」に。暦は、入道雲にサーッとやってくる夕立の頃と言いますが、今年は梅雨明けたばかり。青空が眩しい(*’▽’)/旧暦6/14・戊寅

2020/8/3 365日の暦日記, 暦あれこれ

七十二候は「大雨時行(たいうときどきおこなう)」の時期です。(8月2日~6日) 暦は「時々、激しい雨が降る頃」と言っています。 イメ...

記事を読む

今日は、今年2回目の「夏土用の丑の日」。梅雨明けて、やーっと夏土用らしくなりましたが、今日は鰻ではなく土用餅を…と思ったら(*’▽’)。/旧暦6/13・丁丑

今日は、今年2回目の「夏土用の丑の日」。梅雨明けて、やーっと夏土用らしくなりましたが、今日は鰻ではなく土用餅を…と思ったら(*’▽’)。/旧暦6/13・丁丑

2020/8/2 365日の暦日記, 縁起物, 食べること

梅雨が明けたらいきなり気温上昇(◎_◎;)。 今年は、長い梅雨に加え、自粛生活で外歩きなし。 暑さに慣れる機会がないまま、いきなり猛...

記事を読む

  • First
  • Previous
  • 94
  • 95
  • 96
  • 97
  • 98
  • 99
  • 100
  • 101
  • 102
  • Next
  • Last

カテゴリー

  • 365日の暦日記
  • 季節の言葉など
  • 年中行事・祭・縁日
  • 暦あれこれ
  • 暮らすこと+猫
  • 本のこと
  • 植物のこと
  • 着ること
  • 縁起物
  • 記念日
  • 食べること

人気記事

  • 今日帰京。新幹線の中であっ!と思い出して、「水無月」をGET!「茅の輪」くぐって「夏越し祓」、ぎりぎりセーフッ!/旧暦5/13・己未
    今日帰京。新幹線の中であっ!と思い出して、「水無月」をGET!「茅の輪」くぐって「夏越し祓」、ぎりぎりセーフッ!/旧暦5/13・己未
  • 春だもの、蒲公英(タンポポ)に遊んでもらおう!/旧3/12・壬子
    春だもの、蒲公英(タンポポ)に遊んでもらおう!/旧3/12・壬子
  • 夏の必需グッズ、扇子について…/旧7/16・甲寅
    夏の必需グッズ、扇子について…/旧7/16・甲寅
  • 3.11以前と以後/旧2/11・辛巳
    3.11以前と以後/旧2/11・辛巳
  • 建国記念日には日の丸弁当/2/11=旧1/12・癸丑
    建国記念日には日の丸弁当/2/11=旧1/12・癸丑

アーカイブ

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
© 2006 ミチル日々