
「四万六千日」にお参りしたら、必ず授与いただく「雷除守」。このスッキリ潔い意匠にてカミナリを避けます。ホントだよっ(*’▽’)/旧暦6/12・甲子
浅草寺「四万六千日」限定の「雷除守」。 境内にも麗々しく飾られて、お参りに出向けば忘れようもないこのお守り。 おかげ様で...
浅草寺「四万六千日」限定の「雷除守」。 境内にも麗々しく飾られて、お参りに出向けば忘れようもないこのお守り。 おかげ様で...
7月9日10日は、浅草寺の「四万六千日」。 コロナ禍に入ってからもう3年目。 行動制限も出てないし、少しだけど海外からの観光客も入れ...
今年も、浅草寺「四万六千日」へお参り。 「雷守」を授与いただいてきましたっ! いろいろいろいろ迷いましたが、やはりここは出掛けよう!...
7月9・10日は、浅草寺「四万六千日」。 その門前市たる「ほおずき市」のほうが有名ですが、そちらはコロナ禍対策で今年も中止のようです。...
超久しぶりの浅草、そして雷門。 雷門をくぐるのなんて、いつぶりだろうか? もしや昨年末ぶり? 雷門をくぐると、やけに人...
7月9・10日は、浅草寺「四万六千日」。 その門前市の「ほおずき市」は、もうずいぶん前から中止となったのを知ってたが、はて? 「四万...
7月8・9日は、浅草の観音様の「四万六千日」です。 6月晦日の「夏越しの祓い」から始まって、7月は年中行事続きで大忙し。 昨日、入谷...
昨日の浅草寺「四万六千日」のお守り「雷除け守」。 三角に折った紙に、竹串というシンプルさですが...。 雷を除けるご利益...
さあさ、今年もやってきました、浅草観音様の「四万六千日」 世間では門前市の「ほおづき市」を取りざたすることが多いけど、重要なのはこの「...
ここ数年の夏は、ゲリラ豪雨にカミナリに...。その対策にってのもなんですが。 「四万六千日」にしか授与されない縁起物「雷除守」。 ...
妙に忙しい、東・東京の年中行事夏バージョン。 最後を飾るのは浅草寺の「四万六千日」 全国的には「ほおずき市」といったほうが、通りがい...