
七十二候は「朔風払葉」に。長かった紅葉の時期ももう終盤。記念にとっておきの一枚を紅葉狩りさせていただきました。/旧暦11/8・戊子
七十二候は「朔風払葉(きたかぜこのはをはらう)」の時期です。(11月27日~12月1日) 「北風が木の葉を払う季節になった」と暦。 ...
七十二候は「朔風払葉(きたかぜこのはをはらう)」の時期です。(11月27日~12月1日) 「北風が木の葉を払う季節になった」と暦。 ...
二十四節気は「小雪」を迎えました。 暦に「雪」とつけば、もうまぎれもなく季節は「冬」。 暦がこう言い出すと「今年いちばんの寒さ」...
「霜始降」と暦が言うのにつられ、出かけた不忍池。 コロナ禍以前は、5日とあけず出かけたものでしたが、久しぶりの来訪。 今回は、ご近所...
見上げると、楓の花が満開です。 ふーむ、いい感じに咲いたねぇ。 としみじみ眺め。 この花の様子に、なんか懐かしい記...
この界隈には珍しく広く整備された街路。 通ってみたら、春は、レアな桜並木でした 数年前に、大掛かりな道路拡張工事をしているなと思って...
七十二候は「地始凍(ちはじめてこおる)の時期です。(11月12日~16日) 暦は「大地が凍り始める頃」と言っています。 ひゃあ、寒そ...
しばらくぶりに蓮池も観察! 帰京するなり、不忍池畔の品のある背高泡立ち草(←母の裏庭に生えたそれとの比較)を眺め。 上野公園の冬桜も...
晴れの日続きのうちに、街の紅葉狩りの続きを。 桜の樹々は、あっという間に葉を散し...。 もう地面のほうが彩り豊かです。...
遠出はできない気分なんで、街の紅葉狩りと洒落てみよう! ...と外出。 ってか、よく考えたら、これって毎年のことでした(*'▽')。...
七十二候は「朔風払葉(きたかぜこのはをはらう)」の時期です。(11月27日~12月1日) 「朔」は、北の方角のことなので、「朔風」=北...
七十二候は「楓蔦黄(もみじつたきばむ)」の時期です。(11月3日~7日) 暦は「もみじや蔦の葉が色づく頃」だと言い出しました。 ...
梅雨空のしたでも、ささやかで面白い実り。 今年は梅雨の日々もけっこう爽やかな日続きで、ついつい、遠回りして植物観察が増えます。 そし...