
秋の七草、かなり遅れて最終コース「萩」ですっ!/旧暦8/17・丙寅・満月!
秋の七草も、やっと最終コース。「萩」ですっ! 6つ目の尾花(おばな=すすき)から、約半月。 ちょっと忘れてたんじゃないの? い...
秋の七草も、やっと最終コース。「萩」ですっ! 6つ目の尾花(おばな=すすき)から、約半月。 ちょっと忘れてたんじゃないの? い...
晩夏のころの秋の七草「尾花」は、まだブロンドヘアのひとふさのようで...。 秋の日差しにキラキラ照らされておりました。 ...
この花が咲いたら、いよいよ、秋も本格的です「葛の花」。 都心では、雑草扱いなんだろうか...だろうね。 整備された道路に河川に......
「ねりの花 ごじ ゆうがお おしろい花 たまずきは ひおうぎ 書くりんどうの花」 ...ってのが、実は昨年あたりから気になっている「秋...
山上憶良バージョン秋の七草。 <...女郎花また藤袴>は、ちゃんと秋に咲く。 って、草々ごときで、奈良時代の貴族の方にいちゃもんつけ...
山上憶良バージョン「秋の七草」二つ目は「撫子」。ってかこれこそは今でなくて初夏の花。 ...なんですよねぇ。 奈良時代に...
万を持して秋の七草、最初は桔梗! 「秋の七草」とかいってるけれど、実は、この花、皇居の庭では6月末には咲き始めてたっ! ...
季節の暦・七十二候は、今日から「蟄虫坏戸」に入りました(9月28日~10月2日)。 読みは、「蟄虫」=「むしかくれて」、「坏戸」=「と...
今日は、雑節「二百二十日」です。 10日前の「二百十日」と同じ理由で、農家の厄日。 具体的には、稲穂が実りつつある頃だというのに...
晩夏から気にし始めた秋の七草は、藤袴(ふじばかま)で4つ目。 「秋の七草」の中では、「女郎花」とならんで、この「藤袴」も、今が盛りで、...
撫子・桔梗とともに、この花も夏からひっそり咲いていました。 ってことで、毎日「秋の七草」のネタで恐縮です。 本日は、「萩の花 尾...
これも、「秋の七草」ながら、実態は「夏の七草」だったかも? 初夏のころにとっくに咲いて、今年は秋にその様子を見ていない「撫子」。 そ...