
七十二候は「霜止出苗」に。霜降ることもなくなって稲苗育つ頃は、樹々の芽生えも楽しい頃です。/旧暦3/25・戊申
七十二候は「霜止出苗(しもやみてなえいづる)の時期です。(4月25日~29日) 「霜降ることもなくなり、苗が生長し始める頃」と暦。 ...
七十二候は「霜止出苗(しもやみてなえいづる)の時期です。(4月25日~29日) 「霜降ることもなくなり、苗が生長し始める頃」と暦。 ...
快晴の日は、とりあえず、近所をうろつく(*'▽')。 コロナ感染がやや落ち着いているうち、景色を眺めておかなきゃなと俄かに思う冬の日々...
暦は「閉塞成冬」と塞いだ空のことを言うけど、今日も晴れ。 「閉塞成冬」の入口で、冷たい雨の日はあったけど、その後もすっきり晴れ続き。 ...
今日は、二十四節気「大雪」です。 いよいよ、暦が「雪」の上に「大」の字をのせて「大雪」かぁ。 ああ、そう聞くだけで寒いっ🥶。 ...
今日は、二十四節気の「立冬」です。 暦は「冬の気配が立つ頃」だと言いだしました。 ああ、もう「冬」かぁ。 天気予報などでは「今...
JR上野駅近くには、大きな銀杏の樹。 これも、東北帰省の前に、立ち寄って見上げ...。 おおっ!実ってるねぇ...銀杏の...
東京都の樹だから、仰ぎ見れば、いつも目につく銀杏の樹木。 それでも、いまだ続く外出自粛のために、今年は眺めるのは、ちょっと稀。 ...
歩いては青空見上げ、また歩いては見上げ。 気持ちの良い冬晴れ続き。 見上げた先には、青空を背景にして銀色に光る樹々。 ...
青空多めの日々に、気温も高め...から一転、寒っ! 見上げれば、あららっ、すっかり木の葉が散って冬の光景。 もしかして、...
いよいよ、街の銀杏のほとんどが黄色く色づきました。 我が仙人銀杏のみが、木の葉も大地も黄色く染めてた日から数日。 冬らしい寒さのおか...
見上げれば、銀杏の黄葉もずいぶんすすんでます! 数日前、緑に少し黄緑が混ざり始めたなぁと思ってたけど...。 もう、緑と...
七十二候は「霜始降(しもはじめてふる)」の時期です。(10月23~27日) 暦は、この時期、二十四節気「霜降」&七十二候「霜始降」とダ...