二十四節気が「啓蟄」の3月6日あたりから、七十二候のほうは、「蟄虫啓戸」に入りました。
「すごもりむしとをひらく」と読みますが、これって、「啓蟄」の意味(=「啓」は「ひらく」、「蟄」は「土の中で冬ごもりしている虫」)と同じですね。
二十四節気と七十二候は、これでもかっ!というぐらい、同じ季節の事象に、あえて違う表現やアイテムを使うきらいがあって、実は、これってちょっと珍しいのです。
過去半月ぐらいの七十二候をふりかえってみましょうか。
「雨水」の初候「土脉潤起」(凍っていた土が潤って)
⇒次候「霞始靆」(霞がたなびきはじめ)
⇒末候「草木萠動」(草木が芽吹き)と、春をゆっくり追ってきて、
⇒「啓蟄」の初侯「蟄虫啓戸」(虫や蛇、蛙なんかがもぞもぞと土の戸を開く)。
(二十四節気ひとつに対して七十二候が3つ組み合わさる関係で、七十二候は、早いほうから順番に初候・次候・末候と呼ぶ決まりになっています。)
こう並べてみると、あえて同じ言葉を使って「いよいよ、いきもの登場!」の喜びと驚きを強調したかったのかな?
なんて思えますね。
といっても、「啓蟄」に入ったあたりからまた寒さがぶり返し。
せっかく出てきた一昨日の蛙!
どうしているかなぁ~とやや気になるところです。
それでも、確実に春はやってきてるよという証拠をひとつ。
地面の色に注目ください!
雪が降ろうと、冷たい風が吹こうとなんのその、もう、明らかに緑が濃くなってますよ!
これから、お彼岸までの半月あまり、三寒四温を繰り返しつつも、希望の春は、ゆっくり手順を踏んでやってきます。
古くからの暦は、それをゆっくりゆっくり追っております。
◆今日は、2014年3月8日/旧暦2月8日/如月戊寅の日/上弦の月