ミチル日々

旧暦ライフスタイルと雨読の本。ときどき、好きな服とか、雑貨とか。

  • HOME
  • 365日の暦日記
  • 本のこと
  • 2017年の365日カレンダー
    • 2016年2月の季節カレンダー
    • 2018年3月の季節カレンダー
  • index
  • このサイトについて
夏土用に入ったせい?突然の快晴。これはっ!と夏花探しへ久々の外出。まずは鬼ゆりに再会しました(*’▽’)/旧暦5/30・甲子

夏土用に入ったせい?突然の快晴。これはっ!と夏花探しへ久々の外出。まずは鬼ゆりに再会しました(*’▽’)/旧暦5/30・甲子

2020/7/20 365日の暦日記, 植物のこと

突然に晴れましたっ! 昨日の東京の午後3時ごろ。 自分の日記手帖の記録では、ここまで完璧に晴れたのは7月2日以来みたいで...

記事を読む

今日は「夏土用入」です。この日々を過ぎれば暦は「立秋」=秋ですが、夏来たか?そんな朝に最後の梔子(くちなし)が咲く。/旧暦5/29・癸亥

今日は「夏土用入」です。この日々を過ぎれば暦は「立秋」=秋ですが、夏来たか?そんな朝に最後の梔子(くちなし)が咲く。/旧暦5/29・癸亥

2020/7/19 365日の暦日記, 暦あれこれ, 植物のこと

肌寒いってのに「夏土用入」かぁ...。 自前のなんちゃってカフェ「猫の額」をセッティングしようと朝からベランダ。(←相変わらず、お店カ...

記事を読む

まだ梅雨空続き、しかも肌寒いですが。今年もそろそろ「夏野菜」を解禁したく。まずはとうもろこしっ!安かったぁ(*’▽’)/旧暦5/28・壬戌

まだ梅雨空続き、しかも肌寒いですが。今年もそろそろ「夏野菜」を解禁したく。まずはとうもろこしっ!安かったぁ(*’▽’)/旧暦5/28・壬戌

2020/7/18 365日の暦日記, 食べること

個人的目安で、七十二候「鷹乃学習」になれば、夏野菜解禁っ💦 今年は、まだまだ梅雨続き。 しかも梅雨寒までやってきて、7月中旬だっての...

記事を読む

七十二候は「鷹乃学習」に。暦は鷹の雛巣立ち近しと言っていますが、身近な野鳥はどうだろか?あっ!つばめの親鳥っ(*’▽’)/旧暦5/27・辛酉

七十二候は「鷹乃学習」に。暦は鷹の雛巣立ち近しと言っていますが、身近な野鳥はどうだろか?あっ!つばめの親鳥っ(*’▽’)/旧暦5/27・辛酉

2020/7/17 365日の暦日記, 暦あれこれ

七十二候は、鷹乃学習(たかすなわちわざをならう)の時期です。(7月17日~21日) 暦は、「鷹の雛が、独り立ちにのためのわざを習う時期...

記事を読む

不忍池の「紫陽花」観察を今頃。しかし、個人的には、今の様子がいちばん好みに近いかもな(*’▽’)。/旧暦5/26・庚申

不忍池の「紫陽花」観察を今頃。しかし、個人的には、今の様子がいちばん好みに近いかもな(*’▽’)。/旧暦5/26・庚申

2020/7/16 365日の暦日記, 植物のこと

やっと出かけた不忍池畔。 目的は、昨日の立葵の花がてっぺんまで咲いてるか観察ですが、ついでに紫陽花も堪能。 蓮池側の赤系も......

記事を読む

もう豪雨の日々は飽きましたと、空を眺めてため息一つ。梅雨明けはいつ?「梅雨葵」こと立葵の花はてっぺんまで咲いてるけどなぁ。/旧暦5/25・己未

もう豪雨の日々は飽きましたと、空を眺めてため息一つ。梅雨明けはいつ?「梅雨葵」こと立葵の花はてっぺんまで咲いてるけどなぁ。/旧暦5/25・己未

2020/7/15 365日の暦日記, 植物のこと

ああ、もういい加減に終わってほしい豪雨続きの日々。 梅雨明けの日々には、豪雨が来るとは聞くけれど、ちょっと長すぎないかなぁ。 て...

記事を読む

今日は「ひまわりの日」。由来は気象衛星「ひまわり」ですが、やっぱり向日葵(ひまわり)の花眺めたり(*’▽’)/旧暦5/24・戊午

今日は「ひまわりの日」。由来は気象衛星「ひまわり」ですが、やっぱり向日葵(ひまわり)の花眺めたり(*’▽’)/旧暦5/24・戊午

2020/7/14 365日の暦日記, 記念日

1977年7月14日、日本初の静止気象衛星「ひまわり1号」打ち上げ成功! この輝かしき事実を由来として、今日は「ひまわりの日」。⇒詳し...

記事を読む

七夕、ほおずき市を経て、東京は新暦盆。店頭にはお供えグッズ、お寺には「切子灯籠」。いつもの光景がひときわ嬉し(*’▽’)。/旧暦5/23・丁巳

七夕、ほおずき市を経て、東京は新暦盆。店頭にはお供えグッズ、お寺には「切子灯籠」。いつもの光景がひときわ嬉し(*’▽’)。/旧暦5/23・丁巳

2020/7/13 365日の暦日記, 年中行事・祭・縁日

自粛の七夕、中止のほおずき市でも、東京はお盆の光景。 7月1日=「釜蓋朔日(かまぶたついたち)」には、地獄の釜の蓋が開いてお盆の始まり...

記事を読む

七十二候は「蓮始開」に。不忍池の蓮花は、例年、暦どおりに開花。となれば数日前の蕾もぽっかり咲いているかなぁ(*’▽’)/旧暦5/22・丙辰

七十二候は「蓮始開」に。不忍池の蓮花は、例年、暦どおりに開花。となれば数日前の蕾もぽっかり咲いているかなぁ(*’▽’)/旧暦5/22・丙辰

2020/7/12 365日の暦日記, 暦あれこれ

七十二候は「蓮始開(はすはじめてひらく)」の時期です。(7月12日~16日) 古い暦は「蓮の花が咲く頃だ」と言っています。 七十二候...

記事を読む

七十二候は「温風至」に。暦は盛夏の訪れを言ってますが、リアルは雨嵐にウィルス禍。夏仕様の「お姿」もマスク姿だったりし(-_-;)/旧暦5/21・乙卯

七十二候は「温風至」に。暦は盛夏の訪れを言ってますが、リアルは雨嵐にウィルス禍。夏仕様の「お姿」もマスク姿だったりし(-_-;)/旧暦5/21・乙卯

2020/7/11 365日の暦日記, 年中行事・祭・縁日, 暦あれこれ

七十二候は「温風至(あつかぜいたる)」の時期です。(7月7日~11日) 暦は「温かな南風が吹く頃」と、盛夏の訪れを言っています。 ...

記事を読む

浅草寺「四万六千日」のお参りも滞りなく。もちろん縁起物「雷除守」も無事授与いただきました。/旧暦5/20・甲寅

浅草寺「四万六千日」のお参りも滞りなく。もちろん縁起物「雷除守」も無事授与いただきました。/旧暦5/20・甲寅

2020/7/10 365日の暦日記, 年中行事・祭・縁日, 縁起物

超久しぶりの浅草、そして雷門。 雷門をくぐるのなんて、いつぶりだろうか? もしや昨年末ぶり? 雷門をくぐると、やけに人...

記事を読む

今日・明日は、浅草観音様の「四万六千日」。ほおずき市は中止だけど、今日参れば46000日分のご利益。もちろんお参りに💦/旧暦5/19・癸丑

今日・明日は、浅草観音様の「四万六千日」。ほおずき市は中止だけど、今日参れば46000日分のご利益。もちろんお参りに💦/旧暦5/19・癸丑

2020/7/9 365日の暦日記, 年中行事・祭・縁日

7月9・10日は、浅草寺「四万六千日」。 その門前市の「ほおずき市」は、もうずいぶん前から中止となったのを知ってたが、はて? 「四万...

記事を読む

  • First
  • Previous
  • 96
  • 97
  • 98
  • 99
  • 100
  • 101
  • 102
  • 103
  • 104
  • Next
  • Last

カテゴリー

  • 365日の暦日記
  • 季節の言葉など
  • 年中行事・祭・縁日
  • 暦あれこれ
  • 暮らすこと+猫
  • 本のこと
  • 植物のこと
  • 着ること
  • 縁起物
  • 記念日
  • 食べること

人気記事

  • 今日帰京。新幹線の中であっ!と思い出して、「水無月」をGET!「茅の輪」くぐって「夏越し祓」、ぎりぎりセーフッ!/旧暦5/13・己未
    今日帰京。新幹線の中であっ!と思い出して、「水無月」をGET!「茅の輪」くぐって「夏越し祓」、ぎりぎりセーフッ!/旧暦5/13・己未
  • 春だもの、蒲公英(タンポポ)に遊んでもらおう!/旧3/12・壬子
    春だもの、蒲公英(タンポポ)に遊んでもらおう!/旧3/12・壬子
  • 夏の必需グッズ、扇子について…/旧7/16・甲寅
    夏の必需グッズ、扇子について…/旧7/16・甲寅
  • 3.11以前と以後/旧2/11・辛巳
    3.11以前と以後/旧2/11・辛巳
  • 建国記念日には日の丸弁当/2/11=旧1/12・癸丑
    建国記念日には日の丸弁当/2/11=旧1/12・癸丑

アーカイブ

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
© 2006 ミチル日々