ミチル日々

旧暦ライフスタイルと雨読の本。ときどき、好きな服とか、雑貨とか。

  • HOME
  • 365日の暦日記
  • 本のこと
  • 2017年の365日カレンダー
    • 2016年2月の季節カレンダー
    • 2018年3月の季節カレンダー
  • index
  • このサイトについて
七十二候は「乃東生」に。「乃東草」は見ないけど、冬至すぎたばかりの日々に「生=芽吹く」って言葉がいいねと思う。思いながら植物のある場所へ。/旧暦11/27・甲午

七十二候は「乃東生」に。「乃東草」は見ないけど、冬至すぎたばかりの日々に「生=芽吹く」って言葉がいいねと思う。思いながら植物のある場所へ。/旧暦11/27・甲午

2019/12/23 365日の暦日記, 暦あれこれ

七十二候は「乃東生(なつかれくさしょうず)」の時期です(12月22日~26日)。 暦は「乃東草(なつかれくさ)」が「芽吹く」頃と言って...

記事を読む

二十四節気は「冬至」です。今日は日照時間最短の、1年の底のような1日。が、明日からは明るくなるのみと思えば好きな1日(*’▽’)/旧暦11/26・癸巳

二十四節気は「冬至」です。今日は日照時間最短の、1年の底のような1日。が、明日からは明るくなるのみと思えば好きな1日(*’▽’)/旧暦11/26・癸巳

2019/12/22 365日の暦日記, 暦あれこれ

今日は、二十四節気の「冬至」です。 季節が一巡して、またスタート地点に戻りました。 暦に「冬至」の文字を見つけて以降の日々は、日...

記事を読む

赤い山茶花が満開。七十二候「山茶始開」もいいけど、今頃に「山茶栄」とか「山茶笑」があるといいな(*’▽’)/旧暦11/25・壬辰

赤い山茶花が満開。七十二候「山茶始開」もいいけど、今頃に「山茶栄」とか「山茶笑」があるといいな(*’▽’)/旧暦11/25・壬辰

2019/12/21 365日の暦日記, 植物のこと

白とかピンクも可愛いけど、THE「山茶花」はやっぱり赤い花と思う。 そのTHE山茶花が、いよいよ最盛期を迎えました。 ...

記事を読む

七十二候は「鮭魚群」に。暦は鮭の川上り=産卵のコトを言ってますが、街暮らしは魚つながりで今年もコレ(*’▽’)/旧暦11/24・辛卯

七十二候は「鮭魚群」に。暦は鮭の川上り=産卵のコトを言ってますが、街暮らしは魚つながりで今年もコレ(*’▽’)/旧暦11/24・辛卯

2019/12/20 365日の暦日記, 暦あれこれ

七十二候は「鮭魚群(さけのうおむらがる)」の時期です。(12月17日~21日) 暦は「鮭の川上りの頃だ」と言い出しました。 つまり、...

記事を読む

豪華な羽子板眺め倒し、つい欲しくなったのは、板でなく羽根(*’▽’)。今年は「突羽根」を買う。羽子板市は今日最終日です。/旧暦11/23・庚寅・下弦

豪華な羽子板眺め倒し、つい欲しくなったのは、板でなく羽根(*’▽’)。今年は「突羽根」を買う。羽子板市は今日最終日です。/旧暦11/23・庚寅・下弦

2019/12/19 365日の暦日記, 年中行事・祭・縁日

豪華な「羽子板」は目の保養。美しい「突羽根」ももちろん。 ...とか思ってたんですが。 うーん、美しすぎる。 きれいだ...

記事を読む

今日は納めの観音。浅草寺にお参りしたら「縁起小判」いただいて。豪華な小判の山眺めて景気づけ(*’▽’)!/旧暦11/22・己丑

今日は納めの観音。浅草寺にお参りしたら「縁起小判」いただいて。豪華な小判の山眺めて景気づけ(*’▽’)!/旧暦11/22・己丑

2019/12/18 365日の暦日記, 年中行事・祭・縁日, 縁起物

景気づけっていうか...。 「越後屋おまえも悪だのぉぉ。」 「お代官様こそ。」 ...と、ついつい、思ってしまう。 豪...

記事を読む

今日から浅草寺の羽子板市…かあぁ。もうそんな時期(◎_◎;)!…と驚きつつも羽子板眺めにいそいそと参る(*’▽’)/旧暦11/21・戊子

今日から浅草寺の羽子板市…かあぁ。もうそんな時期(◎_◎;)!…と驚きつつも羽子板眺めにいそいそと参る(*’▽’)/旧暦11/21・戊子

2019/12/17 365日の暦日記, 年中行事・祭・縁日

JR上野駅のコンコースには、羽子板市の垂れ幕かぁ。 ...と見上げて、眺めてびっくり(◎_◎;)。 ナント! もう羽子...

記事を読む

街ゆけば「南天」も今年は実がそろって赤々と。そうだっ!と向かった先で、十両、百両、千両、万両。/旧暦11/20・丁亥

街ゆけば「南天」も今年は実がそろって赤々と。そうだっ!と向かった先で、十両、百両、千両、万両。/旧暦11/20・丁亥

2019/12/16 365日の暦日記, 植物のこと

師走も半ば、いよいよ正月準備佳境だなぁ...。 と、静かに焦る気分を。 街の赤い実たちがさらにせかしている気がするなぁ。...

記事を読む

今年は長い気がする紅葉・黄葉の季節。美しいうち、いつものコラボも眺めに参る。冬桜と黄葉、そして紅葉。/旧暦11/19・丙戌

今年は長い気がする紅葉・黄葉の季節。美しいうち、いつものコラボも眺めに参る。冬桜と黄葉、そして紅葉。/旧暦11/19・丙戌

2019/12/15 365日の暦日記, 植物のこと

東京の街は、ホントに庭園・公園、そして街路樹の街だな。 ...と思い知らされる、今年の晩秋から冬。 いつもより季節の巡りが遅いの...

記事を読む

師走恒例!北の林檎と南の冬みかんの物々交換。今年も冬みかんいただきました(*’▽’)。/旧暦11/18・乙酉

師走恒例!北の林檎と南の冬みかんの物々交換。今年も冬みかんいただきました(*’▽’)。/旧暦11/18・乙酉

2019/12/14 365日の暦日記, 食べること

福島の林檎を持参して、長崎の冬みかんいただいてきました。 ふふふっ( *´艸`)。 オレンジ色のおいしそうなやつがこんなにいっぱい。...

記事を読む

師走の日々は江戸人真似て…のその2。今日は「松迎え」なんで、針葉樹つながりで枝葉を買ってきました(*’▽’)。/旧暦11/17・甲申

師走の日々は江戸人真似て…のその2。今日は「松迎え」なんで、針葉樹つながりで枝葉を買ってきました(*’▽’)。/旧暦11/17・甲申

2019/12/13 365日の暦日記, 年中行事・祭・縁日

江戸人たちにとっての12月13日は、「松迎え」&「煤払い」。 私個人は、年末の寒い時期に大掃除的なことはしないので(窓ふき等10月に前...

記事を読む

七十二候は「熊蟄穴」に。動物たちはいよいよ冬眠の季節。東京の街でも樹々が冬支度です。/旧暦11/16・癸未

七十二候は「熊蟄穴」に。動物たちはいよいよ冬眠の季節。東京の街でも樹々が冬支度です。/旧暦11/16・癸未

2019/12/12 365日の暦日記, 暦あれこれ

七十二候は「熊蟄穴(くまあなにこもる)」の時期です。(12月12日~16日) 暦は「野生動物たちの冬眠の季節だ」と言っています。 ...

記事を読む

  • First
  • Previous
  • 113
  • 114
  • 115
  • 116
  • 117
  • 118
  • 119
  • 120
  • 121
  • Next
  • Last

カテゴリー

  • 365日の暦日記
  • 季節の言葉など
  • 年中行事・祭・縁日
  • 暦あれこれ
  • 暮らすこと+猫
  • 本のこと
  • 植物のこと
  • 着ること
  • 縁起物
  • 記念日
  • 食べること

人気記事

  • 今日帰京。新幹線の中であっ!と思い出して、「水無月」をGET!「茅の輪」くぐって「夏越し祓」、ぎりぎりセーフッ!/旧暦5/13・己未
    今日帰京。新幹線の中であっ!と思い出して、「水無月」をGET!「茅の輪」くぐって「夏越し祓」、ぎりぎりセーフッ!/旧暦5/13・己未
  • 春だもの、蒲公英(タンポポ)に遊んでもらおう!/旧3/12・壬子
    春だもの、蒲公英(タンポポ)に遊んでもらおう!/旧3/12・壬子
  • 夏の必需グッズ、扇子について…/旧7/16・甲寅
    夏の必需グッズ、扇子について…/旧7/16・甲寅
  • 3.11以前と以後/旧2/11・辛巳
    3.11以前と以後/旧2/11・辛巳
  • 建国記念日には日の丸弁当/2/11=旧1/12・癸丑
    建国記念日には日の丸弁当/2/11=旧1/12・癸丑

アーカイブ

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
© 2006 ミチル日々