ミチル日々

旧暦ライフスタイルと雨読の本。ときどき、好きな服とか、雑貨とか。

  • HOME
  • 365日の暦日記
  • 本のこと
  • 2017年の365日カレンダー
    • 2016年2月の季節カレンダー
    • 2018年3月の季節カレンダー
  • index
  • このサイトについて
部屋に飾った枯れ紫陽花に風船葛。枯れた姿も様になるのは植物のチカラと冬の柔らかなヒカリのおかげか。…ああもう冬だねぇ。/旧暦10/21・戊午

部屋に飾った枯れ紫陽花に風船葛。枯れた姿も様になるのは植物のチカラと冬の柔らかなヒカリのおかげか。…ああもう冬だねぇ。/旧暦10/21・戊午

2019/11/17 365日の暦日記, 植物のこと

我が家に飾ってあるこの夏の名残り...。 枯れた紫陽花や...。 風船葛。 どちらも小菊と一緒に母の庭から...

記事を読む

冬近しの日々は、ふわふわ&もこもこなあれやこれ…これも秋から冬の狭間の変化と発見。楽しいっ(*’▽’)。/旧暦10/20・丁巳

冬近しの日々は、ふわふわ&もこもこなあれやこれ…これも秋から冬の狭間の変化と発見。楽しいっ(*’▽’)。/旧暦10/20・丁巳

2019/11/16 365日の暦日記, 植物のこと

東京の空はスコーンと晴れて、外歩き。 気温も寒くなく暑くなくなもんで、移動は徒歩になりがちです。 暦が「地始凍」と言ったら、個人的に...

記事を読む

新宿御苑の「菊花壇展」ギリギリ滑り込みセーフ! 見どころ満載ですが、ああ早いなぁ、今日が最終日!/旧暦10/19・丙辰

新宿御苑の「菊花壇展」ギリギリ滑り込みセーフ! 見どころ満載ですが、ああ早いなぁ、今日が最終日!/旧暦10/19・丙辰

2019/11/15 365日の暦日記, 年中行事・祭・縁日, 植物のこと

広い広い新宿御苑。 その一角「日本庭園」が会場ですが、やはり広い。 そうなんですよねぇ。 だから体調を整えてから出向くのが正しい。...

記事を読む

七十二候は「地始凍」に。暦の言う「大地が凍り始める」頃の東京は、木の葉が地面を覆う日々のはじまりはじまり…です(*’▽’)/旧暦10/18・乙卯

七十二候は「地始凍」に。暦の言う「大地が凍り始める」頃の東京は、木の葉が地面を覆う日々のはじまりはじまり…です(*’▽’)/旧暦10/18・乙卯

2019/11/14 365日の暦日記, 暦あれこれ

七十二候は「地始凍(ちはじめてこおる)」の時期です。(11月13日~17日) 七十二候にきわめて多い「始」シリーズ。 何が始まるかと...

記事を読む

都内の菊まつり。巣鴨⇒湯島天神とまわって、まずは「菊人形」を堪能(*’▽’)/旧暦10/17・甲寅

都内の菊まつり。巣鴨⇒湯島天神とまわって、まずは「菊人形」を堪能(*’▽’)/旧暦10/17・甲寅

2019/11/13 365日の暦日記, 年中行事・祭・縁日

東京都内の「菊まつり」は、結局「菊人形」めぐりから(*'▽') 巣鴨「すがも中山道菊まつり」のメインたる「菊人形」。 毎年、おとぎ話...

記事を読む

我が家も小さな「菊まつり」。って母の庭から帰京土産にもらってきた小菊ですが。丈夫で美し(*’▽’)/旧暦10/15・癸丑

我が家も小さな「菊まつり」。って母の庭から帰京土産にもらってきた小菊ですが。丈夫で美し(*’▽’)/旧暦10/15・癸丑

2019/11/12 365日の暦日記, 植物のこと

都内は菊まつり最盛期ですが、実はまだ行けていない😓。 昨日出かけるつもりが急な所用で行けずじまい。 ってことで、我が家の部屋を飾る菊...

記事を読む

( ゚д゚)ハッ!と気づけば、都内は菊まつりシーズン最盛期。ぼやぼやしてないで回らねばっ!/旧暦10/15・壬子

( ゚д゚)ハッ!と気づけば、都内は菊まつりシーズン最盛期。ぼやぼやしてないで回らねばっ!/旧暦10/15・壬子

2019/11/11 365日の暦日記, 年中行事・祭・縁日

始まってましたっ、師走より忙しい11月っ!(自分比) 何がそんなに忙しいかと言えば、「酉の市」の合間を縫って、「菊まつり」を回らなけれ...

記事を読む

おおっ!今日は旧暦10月の亥の日だっ!亥の子餅だ(*’▽’)…と思ったらなんと初亥の日はとっくに通り過ぎ。ああああぁ(-_-;)/旧暦10/14・辛亥

おおっ!今日は旧暦10月の亥の日だっ!亥の子餅だ(*’▽’)…と思ったらなんと初亥の日はとっくに通り過ぎ。ああああぁ(-_-;)/旧暦10/14・辛亥

2019/11/10 365日の暦日記, 年中行事・祭・縁日, 食べること

今年の「初亥の日」は、10月29日だった! 旧暦10月=亥月の最初の亥の日には「亥の子餅」。 求めていただき「無病息災」祈願! ...

記事を読む

七十二候は「山茶始開」に。いよいよ冬告げ花咲く頃と暦。街には薄い色合いの山茶花が咲き出してます(*’▽’)/旧暦10/13・庚戌

七十二候は「山茶始開」に。いよいよ冬告げ花咲く頃と暦。街には薄い色合いの山茶花が咲き出してます(*’▽’)/旧暦10/13・庚戌

2019/11/9 365日の暦日記, 暦あれこれ

七十二候は「山茶始開(つばきはじめてひらく)」の時期です。(11月8日~12日) 「山茶=つばき」と読ませてますが、時期的には、漢字そ...

記事を読む

二十四節気は「立冬」に。やっと天気が落ち着いて「秋晴れだぁ(*’▽’)」と思ってたら、もう冬かい。しかも今日は酉の市(◎_◎;)。/旧暦10/12・己酉

二十四節気は「立冬」に。やっと天気が落ち着いて「秋晴れだぁ(*’▽’)」と思ってたら、もう冬かい。しかも今日は酉の市(◎_◎;)。/旧暦10/12・己酉

2019/11/8 365日の暦日記, 年中行事・祭・縁日, 暦あれこれ

今日は、二十四節気の「立冬」です。 暦は、「冬の気配の立つ頃」と言い出しました。 やっと天候が落ち着いて...。 ...

記事を読む

母の庭からお土産いただき、そろそろ帰京。で、いろいろ迷ってやっぱり可愛い小菊を(*’▽’)/旧暦10/11・戊申

母の庭からお土産いただき、そろそろ帰京。で、いろいろ迷ってやっぱり可愛い小菊を(*’▽’)/旧暦10/11・戊申

2019/11/7 365日の暦日記, 植物のこと

母の庭を密かに物色。 そろそろ帰京の日が近づき、今度は何を土産に持ち帰るか虎視眈々と。 しかしココロ動かすのは...。 ...

記事を読む

おおっ!今年も豊かな実り。りんごの産地・福島のフジもそろそろ収穫の時期ですね。ワクワク(*’▽’)/旧暦10/10・丁未

おおっ!今年も豊かな実り。りんごの産地・福島のフジもそろそろ収穫の時期ですね。ワクワク(*’▽’)/旧暦10/10・丁未

2019/11/6 365日の暦日記, 食べること

東北の町に帰省して、最初に迎えてくれるのは...。 道々に普通にあるりんご畑のりんごの実。 といっても、帰省するたび、畑...

記事を読む

  • First
  • Previous
  • 116
  • 117
  • 118
  • 119
  • 120
  • 121
  • 122
  • 123
  • 124
  • Next
  • Last

カテゴリー

  • 365日の暦日記
  • 季節の言葉など
  • 年中行事・祭・縁日
  • 暦あれこれ
  • 暮らすこと+猫
  • 本のこと
  • 植物のこと
  • 着ること
  • 縁起物
  • 記念日
  • 食べること

人気記事

  • 今日帰京。新幹線の中であっ!と思い出して、「水無月」をGET!「茅の輪」くぐって「夏越し祓」、ぎりぎりセーフッ!/旧暦5/13・己未
    今日帰京。新幹線の中であっ!と思い出して、「水無月」をGET!「茅の輪」くぐって「夏越し祓」、ぎりぎりセーフッ!/旧暦5/13・己未
  • 春だもの、蒲公英(タンポポ)に遊んでもらおう!/旧3/12・壬子
    春だもの、蒲公英(タンポポ)に遊んでもらおう!/旧3/12・壬子
  • 夏の必需グッズ、扇子について…/旧7/16・甲寅
    夏の必需グッズ、扇子について…/旧7/16・甲寅
  • 3.11以前と以後/旧2/11・辛巳
    3.11以前と以後/旧2/11・辛巳
  • 建国記念日には日の丸弁当/2/11=旧1/12・癸丑
    建国記念日には日の丸弁当/2/11=旧1/12・癸丑

アーカイブ

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
© 2006 ミチル日々