ミチル日々

旧暦ライフスタイルと雨読の本。ときどき、好きな服とか、雑貨とか。

  • HOME
  • 365日の暦日記
  • 本のこと
  • 2017年の365日カレンダー
    • 2016年2月の季節カレンダー
    • 2018年3月の季節カレンダー
  • index
  • このサイトについて
今日は「箸の日」。ご想像どおり、8=は、4=しの語呂合わせ。しかし侮れない行事あります(*’▽’)。/旧暦7/4・癸酉

今日は「箸の日」。ご想像どおり、8=は、4=しの語呂合わせ。しかし侮れない行事あります(*’▽’)。/旧暦7/4・癸酉

2019/8/4 365日の暦日記, 年中行事・祭・縁日, 記念日

8=は、4=しで、箸(はし)。 だから今日が「箸の日」だなんてなぁ。 ...と、最初は、記念日によくある語呂合わせに鼻で笑いそうにな...

記事を読む

ああ、今年も、東北の夏まつり始まってますっ!毎年行きたいと思いつつ、盆帰省直前で行けないけどねぇ😢。/旧暦7/3・壬申

ああ、今年も、東北の夏まつり始まってますっ!毎年行きたいと思いつつ、盆帰省直前で行けないけどねぇ😢。/旧暦7/3・壬申

2019/8/3 365日の暦日記, 年中行事・祭・縁日

今年も東北の夏祭り、続々とはじまってますっ! ってことを、「そう言えば!」と思い出させてくれるのが、JR東日本の「行くぜ、東北」シリー...

記事を読む

七十二候は「大雨時行」に。長い梅雨が明けたらいきなり酷暑。青空と雲の表情眺めてしばし耐える。←暑い期間が少しならね💦/旧暦7/2・辛未

七十二候は「大雨時行」に。長い梅雨が明けたらいきなり酷暑。青空と雲の表情眺めてしばし耐える。←暑い期間が少しならね💦/旧暦7/2・辛未

2019/8/2 365日の暦日記, 暦あれこれ

七十二候は「大雨時行(たいうときどきおこなう)」の時期です。(8月2日~7日) 長かった梅雨が明けて、やっと青空登場! いきなり暑す...

記事を読む

おおっ!今日は新月。しかも、新暦も旧暦も1日じゃんっ!ってことでしばしご無沙汰の新月ノート登場!/旧暦7/1・庚午・新月!

おおっ!今日は新月。しかも、新暦も旧暦も1日じゃんっ!ってことでしばしご無沙汰の新月ノート登場!/旧暦7/1・庚午・新月!

2019/8/1 365日の暦日記, 暦あれこれ

今日は新月。 「新月の日に、これからやりたいことなど目標を立てると叶う」と聞いたのはいつだったかしら? ならばと、「新月ノート」も新...

記事を読む

民俗学者・柳田國男の誕生日の今日。今年も一冊蔵書を増やすか…と、買った本。夏休み読書と洒落て読み始め(*’▽’)。/旧暦6/29・己巳

民俗学者・柳田國男の誕生日の今日。今年も一冊蔵書を増やすか…と、買った本。夏休み読書と洒落て読み始め(*’▽’)。/旧暦6/29・己巳

2019/7/31 365日の暦日記, 記念日

好きな作家の誕生日には著作を一冊読んで誕生祝。 ただし思春期から好きだった作家限定。 ...なんで、いいかげんオトナになってから好き...

記事を読む

遅い梅雨明け⇒いきなり暑いっ💦。さっそく熱中症対策にと「甘酒」買ってきました。/旧暦6/28・戊辰

遅い梅雨明け⇒いきなり暑いっ💦。さっそく熱中症対策にと「甘酒」買ってきました。/旧暦6/28・戊辰

2019/7/30 365日の暦日記, 食べること

江戸時代なら、この甘酒こそが夏バテ対策。 その名に「酒」の字が入っているけど、実はノンアルコール。 米と麹で作れば、勝手に甘くなるの...

記事を読む

七十二候は「土潤溽暑」に。台風⇒熱帯低気圧もやって来て去り、東京はいよいよ盛夏だ!…と草々が喜んでます💦/旧暦6/27・丁卯

七十二候は「土潤溽暑」に。台風⇒熱帯低気圧もやって来て去り、東京はいよいよ盛夏だ!…と草々が喜んでます💦/旧暦6/27・丁卯

2019/7/29 365日の暦日記, 暦あれこれ

七十二候は「土潤溽暑(つちうるおうてむしあつし)」の時期です。(7月28日~8月1日) 長かった梅雨が明けるかなぁ~と思ったら、いきな...

記事を読む

不忍池のご近所なら、七十二候「蓮花栄」なんてのがあってもいいなと決めたんで、台風来襲の前に眺めてきました。/旧暦6/26・丙寅

不忍池のご近所なら、七十二候「蓮花栄」なんてのがあってもいいなと決めたんで、台風来襲の前に眺めてきました。/旧暦6/26・丙寅

2019/7/28 365日の暦日記, 暦あれこれ

今日から七十二候は「土潤溽暑(つちうるおうてむしあつし)」の時期ですが、しばし待て! せっかく上野・不忍池のご近所なんだし、台風も接近...

記事を読む

今日は「すいかの日」。由来は、しましまの皮の模様を強引にこじつけ…なんですが、まあ旬だからね。しかたないか(*’▽’)。/旧暦6/25・乙丑

今日は「すいかの日」。由来は、しましまの皮の模様を強引にこじつけ…なんですが、まあ旬だからね。しかたないか(*’▽’)。/旧暦6/25・乙丑

2019/7/27 365日の暦日記, 記念日

すいかの特徴「縞模様」。 このしましまを、かなりむりくり「網」に見立てて、「な=7、つ=2、な=7」=「夏の綱」。 で、7月27日を...

記事を読む

夏土用に入ったら、暑気祓いで食べてたお菓子があったんだって!? その名も「土用餅」。さっそくいそいそ買ってきました(*’▽’)/旧暦6/24・甲子

夏土用に入ったら、暑気祓いで食べてたお菓子があったんだって!? その名も「土用餅」。さっそくいそいそ買ってきました(*’▽’)/旧暦6/24・甲子

2019/7/26 365日の暦日記, 食べること

夏土用入りしたら、こんな縁起菓子あるんだねぇ~(*'▽')。 と発見したのは「土用餅」。 近所のスーパーの棚にひっそり置...

記事を読む

昼間から子どもたちが遊んでる?ああ、学校はもう夏休みかぁ~。ならば私もなんちゃって夏休み自由研究(*’▽’)。/旧暦6/23・癸亥

昼間から子どもたちが遊んでる?ああ、学校はもう夏休みかぁ~。ならば私もなんちゃって夏休み自由研究(*’▽’)。/旧暦6/23・癸亥

2019/7/25 365日の暦日記, 年中行事・祭・縁日

気づけば、小・中学校はもうとっくに夏休み。 例年は、猛暑に辟易して、気づくのが遅れるのですが、今年はあまりにも夏らしくなく気が付かず😓...

記事を読む

七十二候は「桐始結花」に。今年やっと桐の樹と遭遇、暦どおりに実がなっておりました(*’▽’)。/7/24=旧6/22・壬戌

七十二候は「桐始結花」に。今年やっと桐の樹と遭遇、暦どおりに実がなっておりました(*’▽’)。/7/24=旧6/22・壬戌

2019/7/24 365日の暦日記, 暦あれこれ, 植物のこと

七十二候は「桐始結花(きりはじめてはなをむすぶ)」の時期です。(7月23日~27日) 七十二候の「始」シリーズは、花の開花などで季節の...

記事を読む

  • First
  • Previous
  • 124
  • 125
  • 126
  • 127
  • 128
  • 129
  • 130
  • 131
  • 132
  • Next
  • Last

カテゴリー

  • 365日の暦日記
  • 季節の言葉など
  • 年中行事・祭・縁日
  • 暦あれこれ
  • 暮らすこと+猫
  • 本のこと
  • 植物のこと
  • 着ること
  • 縁起物
  • 記念日
  • 食べること

人気記事

  • 今日帰京。新幹線の中であっ!と思い出して、「水無月」をGET!「茅の輪」くぐって「夏越し祓」、ぎりぎりセーフッ!/旧暦5/13・己未
    今日帰京。新幹線の中であっ!と思い出して、「水無月」をGET!「茅の輪」くぐって「夏越し祓」、ぎりぎりセーフッ!/旧暦5/13・己未
  • 春だもの、蒲公英(タンポポ)に遊んでもらおう!/旧3/12・壬子
    春だもの、蒲公英(タンポポ)に遊んでもらおう!/旧3/12・壬子
  • 夏の必需グッズ、扇子について…/旧7/16・甲寅
    夏の必需グッズ、扇子について…/旧7/16・甲寅
  • 3.11以前と以後/旧2/11・辛巳
    3.11以前と以後/旧2/11・辛巳
  • 建国記念日には日の丸弁当/2/11=旧1/12・癸丑
    建国記念日には日の丸弁当/2/11=旧1/12・癸丑

アーカイブ

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
© 2006 ミチル日々