ミチル日々

旧暦ライフスタイルと雨読の本。ときどき、好きな服とか、雑貨とか。

  • HOME
  • 365日の暦日記
  • 本のこと
  • 2017年の365日カレンダー
    • 2016年2月の季節カレンダー
    • 2018年3月の季節カレンダー
  • index
  • このサイトについて
二十四節気は「大暑」に。うーん、いまだ太陽の日差しが恋しい日々。だけど、弱いヒカリが映える場所もあるんだね…と湖面の水鏡、楽しむ(*’▽’)。/旧暦6/21・辛酉

二十四節気は「大暑」に。うーん、いまだ太陽の日差しが恋しい日々。だけど、弱いヒカリが映える場所もあるんだね…と湖面の水鏡、楽しむ(*’▽’)。/旧暦6/21・辛酉

2019/7/23 365日の暦日記, 暦あれこれ

今日は、二十四節気「大暑」です。 とうとう梅雨も明けきらないうち、暦は「大」きな「暑」さと言い出しました。 暦の解説書『暦便覧』...

記事を読む

「夏土用入」はとっくですが、いまだ鬱々な梅雨空の日々。ひとつ夏らしさを醸しているのは山ゆり、鬼ゆり、野生のゆりたち…かなぁ~(*’▽’)。/旧暦6/20・庚申

「夏土用入」はとっくですが、いまだ鬱々な梅雨空の日々。ひとつ夏らしさを醸しているのは山ゆり、鬼ゆり、野生のゆりたち…かなぁ~(*’▽’)。/旧暦6/20・庚申

2019/7/22 365日の暦日記, 植物のこと

山路きて、おやっ?香しい香りが...って感じで「山ゆり」咲く。 リアル登山していて、こんな風に出会ったら嬉しいだろうなぁ~(*'▽')...

記事を読む

おおっ!これだって七十二候「鷹乃学習」!と狂喜乱舞したくなるカルガモたちの「学習(わざならう)」光景(*’▽’)/旧暦6/19・己未

おおっ!これだって七十二候「鷹乃学習」!と狂喜乱舞したくなるカルガモたちの「学習(わざならう)」光景(*’▽’)/旧暦6/19・己未

2019/7/21 365日の暦日記, 暦あれこれ

「鷹」はもちろん「つばめ」もいない。 が、今年は、かるがもの「学習(わざをならう)」に遭遇すっ!! そーなんですよねぇ。 七十二候...

記事を読む

浅草神社の奥にいらっしゃる被官稲荷神社。通りすがりにお参りしたら…ひゃっ!「狐のお姿」も夏姿に(*’▽’)。/旧暦6/18・戊午

浅草神社の奥にいらっしゃる被官稲荷神社。通りすがりにお参りしたら…ひゃっ!「狐のお姿」も夏姿に(*’▽’)。/旧暦6/18・戊午

2019/7/20 365日の暦日記, 年中行事・祭・縁日, 縁起物

夏土用の丑の日前に、夏の午の日にお稲荷詣。 ...ってのもいいんじゃない? いや、なんの関係もないけどね。 それでも、二月の午...

記事を読む

七十二候「鷹乃学習」の頃は、個人的には夏野菜解禁の目安。急に暑くなって晴れた昨日、安いきゅうり発見!/旧暦6/17・丁巳

七十二候「鷹乃学習」の頃は、個人的には夏野菜解禁の目安。急に暑くなって晴れた昨日、安いきゅうり発見!/旧暦6/17・丁巳

2019/7/19 365日の暦日記, 暦あれこれ, 食べること

夏は来るのか? いやいや、東京の空にもやっと夏の青空(*'▽')! 暑さ嫌いですが、空は晴れて青空のほうがいいと思う。 とにかく晴...

記事を読む

七十二候は「鷹乃学習」に。東京上空に鷹…いませんし、個人的には暦がこう言ったら夏野菜解禁!!なんだけどねぇ…まだ梅雨寒つづき😢。/旧暦6/16・丙辰

七十二候は「鷹乃学習」に。東京上空に鷹…いませんし、個人的には暦がこう言ったら夏野菜解禁!!なんだけどねぇ…まだ梅雨寒つづき😢。/旧暦6/16・丙辰

2019/7/18 365日の暦日記, 暦あれこれ, 植物のこと

七十二候は、「鷹乃学習(たかすなわちわざをならう)」の時期です。(7月18日~22日) 古い暦は、「今年孵った「鷹」が、いよしよ飛び方...

記事を読む

あちこちで目立つユリの花。ああ、梅雨空だけど、植物界は夏なんだよねぇ~(*’▽’)。/旧暦6/15・乙卯・満月

あちこちで目立つユリの花。ああ、梅雨空だけど、植物界は夏なんだよねぇ~(*’▽’)。/旧暦6/15・乙卯・満月

2019/7/17 365日の暦日記, 植物のこと

7月の三連休は、雨続き。 まあ、涼しいからいいかとふらふら花観察に出かけてみれば...。 百合の花だっ! これは「カサブランカ...

記事を読む

「梅雨葵」こと「立葵」はてっぺんまで咲いて、紫陽花もいい感じに色あせて。…となるとそろそろ梅雨明か?天気予報はまだまだ傘マーク続きですが☔/旧暦6/14・甲寅

「梅雨葵」こと「立葵」はてっぺんまで咲いて、紫陽花もいい感じに色あせて。…となるとそろそろ梅雨明か?天気予報はまだまだ傘マーク続きですが☔/旧暦6/14・甲寅

2019/7/16 365日の暦日記, 植物のこと

「立葵」は花咲かせつつ、梅雨入り&梅雨明け予報。 だから、別名「梅雨葵」という。 その予報の仕方は...。 ・咲き始めて「梅雨...

記事を読む

今日は「海の日」。毎夏、海の日には海辺まで行こう!と思うのですが暑さで断念💦今日は涼しい?…でも写真でいいかなぁ😓/旧暦6/13・癸丑

今日は「海の日」。毎夏、海の日には海辺まで行こう!と思うのですが暑さで断念💦今日は涼しい?…でも写真でいいかなぁ😓/旧暦6/13・癸丑

2019/7/15 365日の暦日記, 記念日

7月の第3月曜の今日は「海の日」です。 かつては明治天皇の巡幸に由来する「海の記念日」だった(⇒詳しくは過去記事へ。)7月20日が、祝...

記事を読む

東京は新暦盆。スーパーの棚のお盆グッズ。お寺本堂の「切子灯籠」眺め。ああこの街は一足早いお盆と気づく。/旧暦6/12・壬子

東京は新暦盆。スーパーの棚のお盆グッズ。お寺本堂の「切子灯籠」眺め。ああこの街は一足早いお盆と気づく。/旧暦6/12・壬子

2019/7/14 365日の暦日記, 年中行事・祭・縁日

東北育ちは、えっ?なんで迎え火? と、驚きつつ、ああ東京のお盆は早いんだぁ(◎_◎;)。 ...と知ったのは東京に住み始めの20年ぐ...

記事を読む

夏の折り返しの日々に、我が家に来ていただいた小さな縁起物。ふふふっ( *´艸`)、家のここあそこで日々を守っていただいております。/旧暦6/11・辛亥

夏の折り返しの日々に、我が家に来ていただいた小さな縁起物。ふふふっ( *´艸`)、家のここあそこで日々を守っていただいております。/旧暦6/11・辛亥

2019/7/13 365日の暦日記, 縁起物

「夏越しの祓い」からの怒涛の年中行事の日々も落ち着き...。 なぁんか、「年中行事」に「怒涛」なんてコトバかなりそぐわない感じですが、...

記事を読む

七十二候は「蓮始開」に。蓮の開花は、例年、古い暦どおり。梅雨寒の日々でも、不忍池の蓮はちゃんと開花しておりますよ~(*’▽’)。/旧暦6/10・庚戌

七十二候は「蓮始開」に。蓮の開花は、例年、古い暦どおり。梅雨寒の日々でも、不忍池の蓮はちゃんと開花しておりますよ~(*’▽’)。/旧暦6/10・庚戌

2019/7/12 365日の暦日記, 暦あれこれ

七十二候は「蓮始開(はすはじめてひらく)」の時期です。(7月12日~17日) 暦は「蓮の花の開花の頃」と言っています。 さて、我...

記事を読む

  • First
  • Previous
  • 125
  • 126
  • 127
  • 128
  • 129
  • 130
  • 131
  • 132
  • 133
  • Next
  • Last

カテゴリー

  • 365日の暦日記
  • 季節の言葉など
  • 年中行事・祭・縁日
  • 暦あれこれ
  • 暮らすこと+猫
  • 本のこと
  • 植物のこと
  • 着ること
  • 縁起物
  • 記念日
  • 食べること

人気記事

  • 今日帰京。新幹線の中であっ!と思い出して、「水無月」をGET!「茅の輪」くぐって「夏越し祓」、ぎりぎりセーフッ!/旧暦5/13・己未
    今日帰京。新幹線の中であっ!と思い出して、「水無月」をGET!「茅の輪」くぐって「夏越し祓」、ぎりぎりセーフッ!/旧暦5/13・己未
  • 春だもの、蒲公英(タンポポ)に遊んでもらおう!/旧3/12・壬子
    春だもの、蒲公英(タンポポ)に遊んでもらおう!/旧3/12・壬子
  • 夏の必需グッズ、扇子について…/旧7/16・甲寅
    夏の必需グッズ、扇子について…/旧7/16・甲寅
  • 3.11以前と以後/旧2/11・辛巳
    3.11以前と以後/旧2/11・辛巳
  • 建国記念日には日の丸弁当/2/11=旧1/12・癸丑
    建国記念日には日の丸弁当/2/11=旧1/12・癸丑

アーカイブ

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
© 2006 ミチル日々