ミチル日々

旧暦ライフスタイルと雨読の本。ときどき、好きな服とか、雑貨とか。

  • HOME
  • 365日の暦日記
  • 本のこと
  • 2017年の365日カレンダー
    • 2016年2月の季節カレンダー
    • 2018年3月の季節カレンダー
  • index
  • このサイトについて
2月8日は「針供養」。ああ、もう一年たったのかぁ~と思いつつ針箱の整理を始めてみたり、御守り飾ってみたり😊。/旧暦1/4・丙子

2月8日は「針供養」。ああ、もう一年たったのかぁ~と思いつつ針箱の整理を始めてみたり、御守り飾ってみたり😊。/旧暦1/4・丙子

2019/2/8 365日の暦日記, 年中行事・祭・縁日

2月8日は針供養。 まずは、数日前から針箱の整理を。 と言っても、またもボタン付けと裾上げぐらいしかしない1年だったとや...

記事を読む

「立春」過ぎたら、東京では「梅まつり」スタート。まずは湯島の天神さまの境内へ。そのあとあちこち眺めて楽しむ予定。/旧暦1/3・乙亥

「立春」過ぎたら、東京では「梅まつり」スタート。まずは湯島の天神さまの境内へ。そのあとあちこち眺めて楽しむ予定。/旧暦1/3・乙亥

2019/2/7 365日の暦日記, 植物のこと

「立春」の声を聞いたら、梅の開花も本格化。 東京では「梅まつり」スタートですっ! こないだ年が明けたと思ったら早いですねぇ。 いよ...

記事を読む

七十二候は「東風解凍」に。温かな東風は春を運んできますが、今年はいきなり南風。またも過激な「三寒四温」が始まるの?/旧暦1/2・甲戌

七十二候は「東風解凍」に。温かな東風は春を運んできますが、今年はいきなり南風。またも過激な「三寒四温」が始まるの?/旧暦1/2・甲戌

2019/2/6 365日の暦日記, 暦あれこれ

七十二候は「東風解凍(はるかぜこおりをとく)の時期です。(2月4日~2月8日) 日の出も東の空から。 そして、春も東から運ばれてくる...

記事を読む

今日は旧暦の1月1日。古い暦もやっとお正月です。…となれば、不思議と目に付くこの花「元日草」。/旧暦1/1・癸酉

今日は旧暦の1月1日。古い暦もやっとお正月です。…となれば、不思議と目に付くこの花「元日草」。/旧暦1/1・癸酉

2019/2/5 365日の暦日記, 植物のこと

元旦前後に咲くから「元日草」こと福寿草。 ...っていっても旧暦のですが。 旧暦も新しい年となり、いよいよ私の番ですと言わんばかりの...

記事を読む

二十四節気は「立春」に。今日は新しい季節の始まりを祝って、朝は白湯の代わりに「福茶」です。/旧暦12/30・壬申

二十四節気は「立春」に。今日は新しい季節の始まりを祝って、朝は白湯の代わりに「福茶」です。/旧暦12/30・壬申

2019/2/4 365日の暦日記, 暦あれこれ

今日は二十四節気「立春」です。 季節は一巡し、きょうから春ですっ! と言ってもまだまだ「春の気配立つころ」でしかない...と暦の解説...

記事を読む

今日は、冬と春を分ける「節分」です。午後から夕刻にかけ日本列島津々浦々にて鬼追いの行事が繰り広がる1日👹。/旧暦12/29・辛未

今日は、冬と春を分ける「節分」です。午後から夕刻にかけ日本列島津々浦々にて鬼追いの行事が繰り広がる1日👹。/旧暦12/29・辛未

2019/2/3 365日の暦日記, 年中行事・祭・縁日

今日は、冬から春への「節分」。 神社仏閣ではあちらもこちらも節分祭です。 「節分」が明けた明日は「立春」、つまり季節の再スタート...

記事を読む

2月最初の午の日の今日は、お稲荷さんで「初午祭」の神事。特に東京で賑やかなのは王子稲荷に装束稲荷。/旧暦12/28・庚午

2月最初の午の日の今日は、お稲荷さんで「初午祭」の神事。特に東京で賑やかなのは王子稲荷に装束稲荷。/旧暦12/28・庚午

2019/2/2 365日の暦日記, 年中行事・祭・縁日, 縁起物

今日は2月最初の午の日「初午祭」。 お稲荷さんのご縁日は午の日で、2月のそれは特別に重要。(⇒理由はこちらの記事でよろしかったら)。 ...

記事を読む

節分まじかだ!今年の「福豆」はどうしよか?これにしよう😊。とまずは、我が家の神棚もどきにお供えし…。/旧暦12/27・己巳

節分まじかだ!今年の「福豆」はどうしよか?これにしよう😊。とまずは、我が家の神棚もどきにお供えし…。/旧暦12/27・己巳

2019/2/1 365日の暦日記, 年中行事・祭・縁日

さてさて、2月になりましたっ! 実は、2月がいちばん寒さ厳しいころ...なんてことも言われますが、明後日は「節分」。 そして節分が明...

記事を読む

七十二候は「鶏始乳」に。と聞いたら、「節分」&「立春」近しっ!まずは「節分和菓子」買ってきました😊。/旧暦12/25・戊辰

七十二候は「鶏始乳」に。と聞いたら、「節分」&「立春」近しっ!まずは「節分和菓子」買ってきました😊。/旧暦12/25・戊辰

2019/1/31 365日の暦日記, 年中行事・祭・縁日

七十二候は「鶏始乳(にわとりはじめてとやにつく)」の時期です。(1月30日~2月3日) いよいよ七十二候としては大晦日? この時期の...

記事を読む

今日は、長谷川町子さんの誕生日。好きな作家の誕生日には、著作を一冊。今年も『いじわるばあさん』いってみますっ!/旧暦12/25・丁卯

今日は、長谷川町子さんの誕生日。好きな作家の誕生日には、著作を一冊。今年も『いじわるばあさん』いってみますっ!/旧暦12/25・丁卯

2019/1/30 365日の暦日記, 記念日

1月30日は、漫画家・長谷川町子さんの誕生日。 好きな作家の誕生日には、著作を一冊読んで誕生祝い。 (ただしたくさんいすぎるので、1...

記事を読む

暦が「水沢腹堅」=沢の水も凍る時期というけど不忍池はどうか?なるほど、いまごろは渡り鳥で賑わう時期かぁ(*’▽’)。/旧暦12/24・丙寅

暦が「水沢腹堅」=沢の水も凍る時期というけど不忍池はどうか?なるほど、いまごろは渡り鳥で賑わう時期かぁ(*’▽’)。/旧暦12/24・丙寅

2019/1/29 365日の暦日記, 暦あれこれ

七十二候「水沢腹堅(さわみずこおりつめる)」の時期の不忍池は...。 ほぼほぼ、毎年凍ってたんですが、今年はどうか? 七十二候が...

記事を読む

今日は「寒の内」の「丑の日」で「寒中丑紅」。それは、江戸から明治時代には重要なコスメ商戦の一日でもありました💄/旧暦12/23・乙丑

今日は「寒の内」の「丑の日」で「寒中丑紅」。それは、江戸から明治時代には重要なコスメ商戦の一日でもありました💄/旧暦12/23・乙丑

2019/1/28 365日の暦日記, 年中行事・祭・縁日

2019年の「寒中丑紅」は、2回。 その1日目を気づかず、忘れてたんで焦りました💦。 えっ? なになに? 何を忘れた?? ...

記事を読む

  • First
  • Previous
  • 138
  • 139
  • 140
  • 141
  • 142
  • 143
  • 144
  • 145
  • 146
  • Next
  • Last

カテゴリー

  • 365日の暦日記
  • 季節の言葉など
  • 年中行事・祭・縁日
  • 暦あれこれ
  • 暮らすこと+猫
  • 本のこと
  • 植物のこと
  • 着ること
  • 縁起物
  • 記念日
  • 食べること

人気記事

  • 今日帰京。新幹線の中であっ!と思い出して、「水無月」をGET!「茅の輪」くぐって「夏越し祓」、ぎりぎりセーフッ!/旧暦5/13・己未
    今日帰京。新幹線の中であっ!と思い出して、「水無月」をGET!「茅の輪」くぐって「夏越し祓」、ぎりぎりセーフッ!/旧暦5/13・己未
  • 春だもの、蒲公英(タンポポ)に遊んでもらおう!/旧3/12・壬子
    春だもの、蒲公英(タンポポ)に遊んでもらおう!/旧3/12・壬子
  • 夏の必需グッズ、扇子について…/旧7/16・甲寅
    夏の必需グッズ、扇子について…/旧7/16・甲寅
  • 3.11以前と以後/旧2/11・辛巳
    3.11以前と以後/旧2/11・辛巳
  • 建国記念日には日の丸弁当/2/11=旧1/12・癸丑
    建国記念日には日の丸弁当/2/11=旧1/12・癸丑

アーカイブ

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
© 2006 ミチル日々