ミチル日々

旧暦ライフスタイルと雨読の本。ときどき、好きな服とか、雑貨とか。

  • HOME
  • 365日の暦日記
  • 本のこと
  • 2017年の365日カレンダー
    • 2016年2月の季節カレンダー
    • 2018年3月の季節カレンダー
  • index
  • このサイトについて
母の庭からもらったコスモスのその後。長く元気に咲き続けましたっ😊。華奢ななりしてさすがっ!/旧暦9/3・丙子

母の庭からもらったコスモスのその後。長く元気に咲き続けましたっ😊。華奢ななりしてさすがっ!/旧暦9/3・丙子

2018/10/11 365日の暦日記, 植物のこと

母の庭から持ち帰えったコスモスの花。 強風に煽られ、倒れても、何食わぬ顔ですっくと立って咲く花・コスモス。 そのしなやかな強さは、新...

記事を読む

東京の街路は、いちょう並木多し。…で、ところによっては銀杏が降り注ぐ。稲刈りの頃の街はそんな頃。/旧暦9/2・乙亥

東京の街路は、いちょう並木多し。…で、ところによっては銀杏が降り注ぐ。稲刈りの頃の街はそんな頃。/旧暦9/2・乙亥

2018/10/10 365日の暦日記, 植物のこと

東京の街は、見上げればいちょうの樹。 ...というほど、いちょうの街路樹が多い街。 このまま秋が深まったら、また黄色く染まって美しか...

記事を読む

七十二候は「鴻雁来」に。空を見上げて「雁」を探すがもちろんいません。あっ、でも秋雲の中を飛行機が😊。/10/9=旧9/1・甲戌

七十二候は「鴻雁来」に。空を見上げて「雁」を探すがもちろんいません。あっ、でも秋雲の中を飛行機が😊。/10/9=旧9/1・甲戌

2018/10/9 365日の暦日記, 暦あれこれ

七十二候は、「鴻雁来(こうがんきたる)」の時期です(10月8日~12日)。 「鴻雁」=渡り鳥の「雁」のこと。 晩春の「鴻雁北(こ...

記事を読む

二十四節気は「寒露」に。となれば、すだちにかぼすにetc…秋柑橘のシーズン到来っ!なぜか沖縄産のコレから堪能😊/旧暦8/29・癸酉

二十四節気は「寒露」に。となれば、すだちにかぼすにetc…秋柑橘のシーズン到来っ!なぜか沖縄産のコレから堪能😊/旧暦8/29・癸酉

2018/10/8 365日の暦日記, 暦あれこれ, 食べること

二十四節気は「寒露」です。 真夏日の昨日、暦に「寒」の文字を見つけて驚いたけど。 もうそうゆう日々なんだよねぇ本来は...。 ...

記事を読む

1877(明治10)年10月、国産のシャツが製造された…を由来に、今日は「シャツの日」。私はせっせと長袖シャツにアイロンを。/旧暦8/28・壬申

1877(明治10)年10月、国産のシャツが製造された…を由来に、今日は「シャツの日」。私はせっせと長袖シャツにアイロンを。/旧暦8/28・壬申

2018/10/7 365日の暦日記, 記念日

「衣更え」から一週間後に「シャツの日」があって...。 私の秋冬物への「衣更え」は、カーディガン&ストールなどが10月1日。 そして...

記事を読む

おおっ!早いなぁ~(◎_◎;)。谷中の街では、菊まつりスタートですっ!/旧暦8/27・辛未

おおっ!早いなぁ~(◎_◎;)。谷中の街では、菊まつりスタートですっ!/旧暦8/27・辛未

2018/10/6 365日の暦日記, 年中行事・祭・縁日

街角でポスター発見!ああ、菊まつりかぁ。 いつものポスター眺めて軽く驚く。 今年はいつまでも暑かったうえに、台風にも振り...

記事を読む

秋の日の猫じゃらし。猛暑の日々も生き生きとして、台風もなんのその、秋もまだまだ美しく群れています。/旧暦8/26・庚午

秋の日の猫じゃらし。猛暑の日々も生き生きとして、台風もなんのその、秋もまだまだ美しく群れています。/旧暦8/26・庚午

2018/10/5 365日の暦日記, 植物のこと

夏も去り、猫じゃらしもそろそろ終わりなんだろかぁ? ...と馴染みの群生地に久々に行く。 ほぉー😌とため息つくぐらい、ま...

記事を読む

七十二候は「水始涸」に。そんな日々に、東京都心のなじみの田んぼが、今日、稲刈りなんだって in 小石川後楽園/旧暦8/25・己巳

七十二候は「水始涸」に。そんな日々に、東京都心のなじみの田んぼが、今日、稲刈りなんだって in 小石川後楽園/旧暦8/25・己巳

2018/10/4 365日の暦日記, 暦あれこれ

七十二候は「水始涸(みずはじめてかるる)」の時期です。(10月3日~7日)。 暦は、「水がはじめて枯れ始めるころ」と言い始めれば、田ん...

記事を読む

母の庭からの帰省土産、「あかまんま」こと「犬蓼(いぬだて)」のその後。とりあえず鉢に移植してみました、すくすく育て😊。/旧暦8/24・戊辰

母の庭からの帰省土産、「あかまんま」こと「犬蓼(いぬだて)」のその後。とりあえず鉢に移植してみました、すくすく育て😊。/旧暦8/24・戊辰

2018/10/3 365日の暦日記, 植物のこと

帰省土産の「犬蓼(いぬだて)」ですが...。 帰省のたびに、母の庭からお土産を物色。 お彼岸帰省には、コスモス、茗荷とともにTHE雑...

記事を読む

せっかく咲いた「金木犀」。超パワフルな台風来襲でもうダメか?…と思ったら瑞々しくも咲く、香る!/旧暦8/23・丁卯・下弦

せっかく咲いた「金木犀」。超パワフルな台風来襲でもうダメか?…と思ったら瑞々しくも咲く、香る!/旧暦8/23・丁卯・下弦

2018/10/2 365日の暦日記, 植物のこと

あっ!金木犀咲いた😊。 ...という日曜日に関東エリアに驚異的な台風来襲。 怖くて眠れぬ夜を過ごして、台風一過。 早朝の空にはぽっ...

記事を読む

「衣更え」です。台風来たり、そのせいで真夏日ぶり返したり忙しいけど、とりあえず「衣更え」です。/旧暦8/22・丙寅

「衣更え」です。台風来たり、そのせいで真夏日ぶり返したり忙しいけど、とりあえず「衣更え」です。/旧暦8/22・丙寅

2018/10/1 365日の暦日記, 年中行事・祭・縁日

暑さに追われて、気が付けば10月ですっ! なんか、まだ台風だの、真夏日が引き返して来たりだのなのに...なぜ? という気分ですが、と...

記事を読む

故郷の柿は、今年も豊作、熟すまでもう少し。…見てたら食べたくなっていただく。いただいてしまう😊。/旧暦8/21・乙丑

故郷の柿は、今年も豊作、熟すまでもう少し。…見てたら食べたくなっていただく。いただいてしまう😊。/旧暦8/21・乙丑

2018/9/30 365日の暦日記, 食べること

故郷の柿の樹は、今年も豊作。 いやぁ~よかったぁ。 昨年、まれにみる豊作だったんで今年は実のらないかもとこっそり心配してたんでした。...

記事を読む

  • First
  • Previous
  • 148
  • 149
  • 150
  • 151
  • 152
  • 153
  • 154
  • 155
  • 156
  • Next
  • Last

カテゴリー

  • 365日の暦日記
  • 季節の言葉など
  • 年中行事・祭・縁日
  • 暦あれこれ
  • 暮らすこと+猫
  • 本のこと
  • 植物のこと
  • 着ること
  • 縁起物
  • 記念日
  • 食べること

人気記事

  • 今日帰京。新幹線の中であっ!と思い出して、「水無月」をGET!「茅の輪」くぐって「夏越し祓」、ぎりぎりセーフッ!/旧暦5/13・己未
    今日帰京。新幹線の中であっ!と思い出して、「水無月」をGET!「茅の輪」くぐって「夏越し祓」、ぎりぎりセーフッ!/旧暦5/13・己未
  • 春だもの、蒲公英(タンポポ)に遊んでもらおう!/旧3/12・壬子
    春だもの、蒲公英(タンポポ)に遊んでもらおう!/旧3/12・壬子
  • 夏の必需グッズ、扇子について…/旧7/16・甲寅
    夏の必需グッズ、扇子について…/旧7/16・甲寅
  • 3.11以前と以後/旧2/11・辛巳
    3.11以前と以後/旧2/11・辛巳
  • 建国記念日には日の丸弁当/2/11=旧1/12・癸丑
    建国記念日には日の丸弁当/2/11=旧1/12・癸丑

アーカイブ

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
© 2006 ミチル日々