ミチル日々

旧暦ライフスタイルと雨読の本。ときどき、好きな服とか、雑貨とか。

  • HOME
  • 365日の暦日記
  • 本のこと
  • 2017年の365日カレンダー
    • 2016年2月の季節カレンダー
    • 2018年3月の季節カレンダー
  • index
  • このサイトについて
久しぶりだねぇ、黒い宝石😊。と呼んだら少し嬉しげに見えた。八手の熟した実に久々に出逢う。/旧暦4/6・壬子

久しぶりだねぇ、黒い宝石😊。と呼んだら少し嬉しげに見えた。八手の熟した実に久々に出逢う。/旧暦4/6・壬子

2018/5/20 365日の暦日記, 植物のこと

ご近所の植栽で意外と多い「八手」の樹。 八手は、暗い北側のお手洗いの前とかに位置する樹。 ...とか思ってたんで、私のご近所では、堂...

記事を読む

ハッと気づけば、街のあちらこちらに「どくだみ」繁殖。夏告げ花なんだよねぇ~君たちは(←夏苦手)/旧暦4/5・辛亥

ハッと気づけば、街のあちらこちらに「どくだみ」繁殖。夏告げ花なんだよねぇ~君たちは(←夏苦手)/旧暦4/5・辛亥

2018/5/19 365日の暦日記, 植物のこと

この花咲けば、もう逃げも隠れもせず夏...かぁ(:_;)。 蒸し暑いのがとーっても苦手なもんで、イコール湿気満載の東京の夏は苦手。 ...

記事を読む

毎年待ちに待つ露地苺。今年は未だ姿見せずで、買っちゃいました普通の苺。/旧暦4/4・庚戌

毎年待ちに待つ露地苺。今年は未だ姿見せずで、買っちゃいました普通の苺。/旧暦4/4・庚戌

2018/5/18 365日の暦日記, 食べること

近所のスーパーの棚では、もはや苺は主人公ではなくて...。 ええっ!もう苺の季節は終わりなのかっ💦。 ...と焦って、目についた適当...

記事を読む

七十二候は「竹笋生」に。っても孟宗竹系はとっくに終了。暦が言ってる筍は、いまごろ生える日本自生種かと。/旧暦4/3・己酉

七十二候は「竹笋生」に。っても孟宗竹系はとっくに終了。暦が言ってる筍は、いまごろ生える日本自生種かと。/旧暦4/3・己酉

2018/5/17 365日の暦日記, 暦あれこれ

七十二候は「竹笋生(たけのこしょうず)」の時期です(5月16日~20日)。 「竹笋」=「たけのこ」のコト。 たけのこが竹林に顔出す頃...

記事を読む

今日は、芭蕉の奥州への旅たちを由来に「旅の日」です。ああ、旅かぁ…。/5/16=旧4/2・戊申

今日は、芭蕉の奥州への旅たちを由来に「旅の日」です。ああ、旅かぁ…。/5/16=旧4/2・戊申

2018/5/16 365日の暦日記, 記念日

今日は、「旅の日」です。 由来は、元禄2年3月27日。 新暦に直すと、1689年5月16日。 329年前の今日、松尾芭蕉は、奥州に...

記事を読む

今日から旧暦4月で卯月・卯の花を。そして、それを眺めつつ新月ノートを。/旧暦4/1・丁未

今日から旧暦4月で卯月・卯の花を。そして、それを眺めつつ新月ノートを。/旧暦4/1・丁未

2018/5/15 365日の暦日記, 暦あれこれ, 植物のこと

今日から旧暦4月。 卯月に卯の花、とりあえずもちましたっ! ...って言っても、東北の母の庭からいただいてきた一枝。 ...

記事を読む

バラの季節は、個人的に好きな木香薔薇&野茨…はとっくに終わって、大輪系の季節到来。早っ(◎_◎;)/旧暦3/29・丙午

バラの季節は、個人的に好きな木香薔薇&野茨…はとっくに終わって、大輪系の季節到来。早っ(◎_◎;)/旧暦3/29・丙午

2018/5/14 365日の暦日記, 植物のこと

バラは、木香バラから始まって、大ぶりのバラへ←今ココ。 いつもなら、今どきは「木香薔薇(もっこうばら)」と「野茨(のいばら)」の観...

記事を読む

上野へ所用なら、地下鉄で湯島⇒不忍池経由⇒上野。美しき初夏の不忍池を愛でるのである。/旧暦3/28・乙巳

上野へ所用なら、地下鉄で湯島⇒不忍池経由⇒上野。美しき初夏の不忍池を愛でるのである。/旧暦3/28・乙巳

2018/5/13 365日の暦日記, 植物のこと

今年は、芽吹きの早かった不忍池の蓮。 ここもあそこも季節は早回しに進みますが、この界隈も例外なし。 初夏の蓮若葉で美しい時期が、すで...

記事を読む

七十二候は「蚯蚓出」に。畑の耕し最盛期の東北帰省時には遭遇多数。しかし今年は…。/旧暦3/27・甲辰

七十二候は「蚯蚓出」に。畑の耕し最盛期の東北帰省時には遭遇多数。しかし今年は…。/旧暦3/27・甲辰

2018/5/12 365日の暦日記, 暦あれこれ

七十二候は「蚯蚓出(みみずいずる)」の時期です。(5月11日~15日) みみずは、今でも、虫偏に「丘」と虫偏に「引」の2文字⇒蚯蚓(み...

記事を読む

ゴールデンウィーク明けて「ケの日々」か?いやいや、東京下町では「ハレの日」夏まつり始動!!/旧暦3/26・癸卯

ゴールデンウィーク明けて「ケの日々」か?いやいや、東京下町では「ハレの日」夏まつり始動!!/旧暦3/26・癸卯

2018/5/11 365日の暦日記, 年中行事・祭・縁日

今日から、東・東京は、夏まつりがスタート! いやはや、ゴールデンウィークが終わったばかりだというのに、さらに、下町界隈は非日常に突入。 ...

記事を読む

帰京したら、もう皐月(さつき)咲く季節に(◎_◎;)。躑躅(つつじ)早々と咲いて散り、皐月もそうなの?/旧暦3/25・壬寅

帰京したら、もう皐月(さつき)咲く季節に(◎_◎;)。躑躅(つつじ)早々と咲いて散り、皐月もそうなの?/旧暦3/25・壬寅

2018/5/10 365日の暦日記, 植物のこと

東京は、意外と緑多い街で、街路に咲くの花も多数。 なので帰京時には、かならず季節の花が出迎えてくれるんですが...。 もう皐月(さつ...

記事を読む

東北からの帰京土産。初夏の母の庭から青花と白花を。/旧暦3/24・辛丑

東北からの帰京土産。初夏の母の庭から青花と白花を。/旧暦3/24・辛丑

2018/5/9 365日の暦日記, 植物のこと

昨日の帰京土産。 東北の街も今年はもうすっかり夏めいて...。 庭からいただく帰京土産も白と青の初夏の花です。 鉄...

記事を読む

  • First
  • Previous
  • 160
  • 161
  • 162
  • 163
  • 164
  • 165
  • 166
  • 167
  • 168
  • Next
  • Last

カテゴリー

  • 365日の暦日記
  • 季節の言葉など
  • 年中行事・祭・縁日
  • 暦あれこれ
  • 暮らすこと+猫
  • 本のこと
  • 植物のこと
  • 着ること
  • 縁起物
  • 記念日
  • 食べること

人気記事

  • 今日帰京。新幹線の中であっ!と思い出して、「水無月」をGET!「茅の輪」くぐって「夏越し祓」、ぎりぎりセーフッ!/旧暦5/13・己未
    今日帰京。新幹線の中であっ!と思い出して、「水無月」をGET!「茅の輪」くぐって「夏越し祓」、ぎりぎりセーフッ!/旧暦5/13・己未
  • 春だもの、蒲公英(タンポポ)に遊んでもらおう!/旧3/12・壬子
    春だもの、蒲公英(タンポポ)に遊んでもらおう!/旧3/12・壬子
  • 夏の必需グッズ、扇子について…/旧7/16・甲寅
    夏の必需グッズ、扇子について…/旧7/16・甲寅
  • 3.11以前と以後/旧2/11・辛巳
    3.11以前と以後/旧2/11・辛巳
  • 建国記念日には日の丸弁当/2/11=旧1/12・癸丑
    建国記念日には日の丸弁当/2/11=旧1/12・癸丑

アーカイブ

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
© 2006 ミチル日々