ミチル日々

旧暦ライフスタイルと雨読の本。ときどき、好きな服とか、雑貨とか。

  • HOME
  • 365日の暦日記
  • 本のこと
  • 2017年の365日カレンダー
    • 2016年2月の季節カレンダー
    • 2018年3月の季節カレンダー
  • index
  • このサイトについて
10月15日は、「きのこの日」。また語呂合わせか?と思ったら、10月がきのこの旬ってことだけでその真ん中の日を記念日にしたんだとか。/10/15=旧9/3・甲子

10月15日は、「きのこの日」。また語呂合わせか?と思ったら、10月がきのこの旬ってことだけでその真ん中の日を記念日にしたんだとか。/10/15=旧9/3・甲子

2015/10/15 365日の暦日記, 記念日, 食べること

不思議なことに、なんの語呂合わせもなく。 さしたる、歴史的由来というのもなく。 10月がきのこの旬っていうだけで、そのちょうど中間日...

記事を読む

七十二候は「菊花開」の季節に入っております。となると、不思議と花屋さんには菊の種類が豊富になって、しかもお安く!	/10/14=旧9/2・癸亥

七十二候は「菊花開」の季節に入っております。となると、不思議と花屋さんには菊の種類が豊富になって、しかもお安く! /10/14=旧9/2・癸亥

2015/10/14 365日の暦日記, 暦あれこれ, 植物のこと

季節の暦・七十二候は、昨日の「寒露」とともに「菊花開」の日々にはいりました。(10月14日~18日) 読みは、もちろん「きくのはなひらく」...

記事を読む

江戸人の洒落「栗(九里)より(四里)うまい十三里」からとって、10月13日は、さつまいもの日。つまり、十三里=さつまいもだそうで。/10/13=旧9/1・壬戌

江戸人の洒落「栗(九里)より(四里)うまい十三里」からとって、10月13日は、さつまいもの日。つまり、十三里=さつまいもだそうで。/10/13=旧9/1・壬戌

2015/10/13 365日の暦日記, 食べること

「栗(九里)より(四里)うまい十三里」ってなんだかわかります? はいっこれです。 さつまいも。 っていうか、ホントは、...

記事を読む

七十二候は「鴻雁来」。一応、空を見上げて飛ぶ鳥探し。もちろん雁は来ない街暮らしにも、樹に実る栗発見っ!「毬栗実」でどうだ!/10/12=旧8/30・辛酉

七十二候は「鴻雁来」。一応、空を見上げて飛ぶ鳥探し。もちろん雁は来ない街暮らしにも、樹に実る栗発見っ!「毬栗実」でどうだ!/10/12=旧8/30・辛酉

2015/10/12 365日の暦日記, 暦あれこれ

季節の暦・七十二候は、二十四節気「寒露」と同時に「鴻雁来(こうがんきたる)」に入っております(10月8日から10月13日)。 ...ってい...

記事を読む

皇居の植物観察その2。 やっと紫式部も色づきはじめ、「小紫」は今が盛りとばかりに派手な紫色を放っております。 /10/11=旧8/29・庚申

皇居の植物観察その2。 やっと紫式部も色づきはじめ、「小紫」は今が盛りとばかりに派手な紫色を放っております。 /10/11=旧8/29・庚申

2015/10/11 365日の暦日記, 植物のこと

紫式部がやっと色づきはじめました。 というコトで、茶の花に引き続き皇居東外苑(皇居の庭)観察のその2。 とはいえ、その紫式部は、...

記事を読む

やってきましたリアル菊の季節!東京では、谷中の菊まつりがその先陣を切りますっ!/10/10=旧8/28・己未

やってきましたリアル菊の季節!東京では、谷中の菊まつりがその先陣を切りますっ!/10/10=旧8/28・己未

2015/10/10 365日の暦日記, 年中行事・祭・縁日, 植物のこと

菊の模様が可愛いポスター。 この界隈の行事を知らせるモノの中ではいちばん好き とか、毎秋、これが掲出されると、「おっ!」と思...

記事を読む

10月9日は「道具の日」。ってコトで、浅草「かっぱ橋道具街」にてイベント多数。しかし、おススメは「かっぱ橋本通り」…の河童。/10/9=旧8/27・戊午

10月9日は「道具の日」。ってコトで、浅草「かっぱ橋道具街」にてイベント多数。しかし、おススメは「かっぱ橋本通り」…の河童。/10/9=旧8/27・戊午

2015/10/9 365日の暦日記, 暦あれこれ

いつものように、10=「どう」、9=「ぐ」の語呂合せで、10月9日は「道具の日」。 って、語呂合わせに加え、勝手に濁点つけて無理やり辻...

記事を読む

二十四節気は「寒露」に。もう暦が「寒」の文字を使うころ。となれば、故郷の田んぼは苅田に「杭掛け」が増える日々。/旧暦8/26・丁巳

二十四節気は「寒露」に。もう暦が「寒」の文字を使うころ。となれば、故郷の田んぼは苅田に「杭掛け」が増える日々。/旧暦8/26・丁巳

2015/10/8 365日の暦日記, 暦あれこれ

二十四節気は「寒露」です。 もう「寒」という字を使う季節になったんだなぁ...とやや遠い目で思いますが。 なんだか、昼間はまだ蒸し暑...

記事を読む

過ごしやすい日々は、皇居の庭観察。その1は、お茶の花咲く茶畑。…って珍しいらしい?/10/7=旧8/25・丙辰

過ごしやすい日々は、皇居の庭観察。その1は、お茶の花咲く茶畑。…って珍しいらしい?/10/7=旧8/25・丙辰

2015/10/7 365日の暦日記, 植物のこと

東京のど真ん中に、なぜか小ぶりの茶畑。 って、コレ、皇居東御苑にある茶畑です。 皇居東御苑のケヤキの芝生&松の芝生と呼ばれる...

記事を読む

まだふいに暑い日もあるけれど、基本的には秋深し。で、秋の虫たちも続々登場。今度は鳴かないけどね。/10/6=旧8/24・乙卯

まだふいに暑い日もあるけれど、基本的には秋深し。で、秋の虫たちも続々登場。今度は鳴かないけどね。/10/6=旧8/24・乙卯

2015/10/6 365日の暦日記

8月は蝉しぐれ、9月虫聴き、 そして10月の虫たちは、すっかり秋の空気を運んできてます。 ...っていうのが、ごく私的な、季節の虫の...

記事を読む

眺めて楽しむ「秋の七草」って、時代&場所バージョンがあると楽しい。我がご近所なら「吾亦紅」と「犬蓼」は、候補!と勝手に思うがいかがだろう?/10/5=旧8/23・甲寅

眺めて楽しむ「秋の七草」って、時代&場所バージョンがあると楽しい。我がご近所なら「吾亦紅」と「犬蓼」は、候補!と勝手に思うがいかがだろう?/10/5=旧8/23・甲寅

2015/10/5 365日の暦日記, 植物のこと

秋の七草も咲きそろい、深まる秋の日々にふと思うのは...。 たとえば、平成版・秋の七草とか、東京版・秋の七草、福島版とか。 山バージ...

記事を読む

10月4日は、徒歩の日だそうです。そしてもちろん、10=と、4=ほ⇒「ト・フォ」の語呂合わせ記念日系(笑)/10/4=旧8/22・癸丑

10月4日は、徒歩の日だそうです。そしてもちろん、10=と、4=ほ⇒「ト・フォ」の語呂合わせ記念日系(笑)/10/4=旧8/22・癸丑

2015/10/4 365日の暦日記, 記念日

日本の多くの記念日って、下手な語呂合わせでうんざり(笑) それでも徒歩の日っていいかもね! と思うのは、私が歩くのが何より好きだから...

記事を読む

  • First
  • Previous
  • 240
  • 241
  • 242
  • 243
  • 244
  • 245
  • 246
  • 247
  • 248
  • Next
  • Last

カテゴリー

  • 365日の暦日記
  • 季節の言葉など
  • 年中行事・祭・縁日
  • 暦あれこれ
  • 暮らすこと+猫
  • 本のこと
  • 植物のこと
  • 着ること
  • 縁起物
  • 記念日
  • 食べること

人気記事

  • 今日帰京。新幹線の中であっ!と思い出して、「水無月」をGET!「茅の輪」くぐって「夏越し祓」、ぎりぎりセーフッ!/旧暦5/13・己未
    今日帰京。新幹線の中であっ!と思い出して、「水無月」をGET!「茅の輪」くぐって「夏越し祓」、ぎりぎりセーフッ!/旧暦5/13・己未
  • 春だもの、蒲公英(タンポポ)に遊んでもらおう!/旧3/12・壬子
    春だもの、蒲公英(タンポポ)に遊んでもらおう!/旧3/12・壬子
  • 夏の必需グッズ、扇子について…/旧7/16・甲寅
    夏の必需グッズ、扇子について…/旧7/16・甲寅
  • 3.11以前と以後/旧2/11・辛巳
    3.11以前と以後/旧2/11・辛巳
  • 建国記念日には日の丸弁当/2/11=旧1/12・癸丑
    建国記念日には日の丸弁当/2/11=旧1/12・癸丑

アーカイブ

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
© 2006 ミチル日々